No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>古語で、下二段活用の動詞「立たせる」
「立たせる」という古語の動詞はありません。
同じ使役の意味なら「立た+す」という言い回しはあります。口語訳すると「立たせる」意味にはなります
「立た」タ行四段活用の動詞「立つ」の未然形
「す」 使役(尊敬も)の助動詞「す」の終止形
それぞれの活用表は順に以下の通り
語幹 未 用 終 体 已 命
立 た・ち・つ・つ・て・て (タ行四段活用)
〇 せ・せ・す・する・すれ・せよ(助動詞に語幹はありません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 日本語 中二 国語 助詞 学校で助詞の種類の見分け方を習ったのですが、活用する語についていたら、接続助詞とお 1 2022/11/15 18:52
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 日本語 ハブる 1 2023/01/20 04:16
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
敬語の使い方ですが、
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「属さない」と「 属しない」正...
-
表すの可能
-
習ふ
-
「していらっしゃる」と「され...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
〜しなね 方言
-
「下記する」という言葉を使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報