dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソーラーパネル単体のことですが、短絡電流に達すると電流がストップするのですか?

チャージャーに繋いでる場合は、チャージャーも規定電圧14.4vを越えるとストップさせてるのですか?

A 回答 (7件)

>パネルは、発電中は、20.18vでした。



Vocでしょうか?
やや低めですね。

曇りの時の振る舞いを思い出しました。
通常のチャージコントローラとほぼ同じ動作をします。
なのでスレ主さんが望んでいる動作にはなりません。
CCCVコントローラ自体の消費電力もあるので、
通常のチャージコントローラよりも充電量は少なくなります。

スレ主さんが望んでいるチャージコントローラは市販されています。
MPPT型のチャージコントローラです。
例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B0924KD7XJ/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発電中、システムからパネルを、切り離し、ケーブル端をテスター計測しました。

チャージコントローラーは2個めですが、Mpptは、まだ買えてないので検討してます。

インバーターも容量の都合でまた新しいのが必要ですし、
電圧も、12vから24vにしてますが、36vか48vにした方が効率良さそうに思いますし、そうなるとまたバッテリー増やさないといけませんし、何か予算が完全にパンクしてます(汗;)。

この調子では、もっともっと効率良く動かさないと、採算が難しいです。5年くらいかかりそうです。

お礼日時:2023/05/28 17:44

>発電中、システムからパネルを、切り離し



その電圧をVocと呼びます。
多くの12V系のパネルのVocは22V@25℃位あります。
温度によって電圧が変わります。
温度が1℃上がると、約70mV位下がります。
真夏の時などは75℃位になり、バッテリーに
十分充電できなくなるので、22V位のパネルを使います。
あ、シリコン系の場合で、アモルファスだと異なります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今までは40vマックスだったのでが、最近、角度を低くすると、22v表示しています。スペックは20vですから越えてます。昼の時間帯は、ゼロと数アンペアの点滅繰り返し電流が殆ど流れない感じです。

お礼日時:2023/06/01 21:55

>しかしバッテリー満タン表示で、電流も短絡して0になったままでも、



それは短絡ではなく、満充電になったのでバッテリーが切り離された(開放、オープン)状態になるからです。短絡の意味を誤っています。どこにもつながっていないバッテリーを想像してください。電流が流れるわけないのでゼロになります。

>パネル配線を外すと、満タン表示が1~2ゲージ下がったりあります。電力量が最大なはずのお昼の時間です。

No.2で答えたとおりで、チャージコントローラーは充電されるはずのバッテリーで動作しているので充電が止まれば、バッテリーを消費するのでレベル表示は下がるだけになります。満充電になったらバッテリーの配線をチャージコントローラーから外せばいいです。すぐに放電してしまうのはバッテリーが衰えているからではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バッテリーは新品です。
パネルも新品です。
パネル電圧は、日中は常に40.63vでした。D-Dの変圧器で12.5v固定してFUNを接続すると普通に動いてました。

原因はチャージコントローラーのようですかね?

充電電圧が14.4v越えると、満タンでなくても制限が係りはじめる様子ですよね~。

なので切り離すと、残量ゲージが下がる感じです。

D-D降圧コンバーターで14.4vに固定して、充電モジュールで13vに固定すればロス無く充電できるかなって検討してますけど、現実、電流が20Aとか30Aとか流れそうで、大容量モジュールをもってないので、テストも出来てません。

お礼日時:2023/05/28 16:29

>cccvのステップダウンモジュールで



ccの電流値はどれ位に設定しますか?
太陽電池の能力より低ければ、太陽電池を十分使えず、
曇りなどでcc設定よりも発電しなければ、、、
どうなったか失念しました。

市販のチャージコントローラを使わないなら、
シリーズレギュレータが良いです。
発熱は、適当な電球(自動車用など)をパネルと
レギュレーターの間に入れて抑えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パネルは、発電中は、20.18vでした。

まずこれをステップダウンコンバーターで14.4vに設定して、更にcccvモジュールでバッテリーの最大充電電圧に設定してバッテリーに接続!!

下がった時の動作は、後程確かめてみる予定です。

大容量のステップアップダウンコンバーターがあれば、下がっても問題解消できそうな予感です。

これなら普通の充電モジュールも使い易そう。

お礼日時:2023/05/28 16:41

>電流がストップするのですか?



いいえ、短絡電流が流れ続けます。
また、そのような使い方をする製品もあります。
具体的には日射量計のセンサーがその使い方をします。
例えば、Isc=100mA(短絡電流の定格)の太陽電池を
50mΩの抵抗でショートします。
この抵抗の両端の電圧が5mVの時が太陽電池の
スペックの日射量(AM1.5)になります。

>規定電圧14.4vを越えるとストップさせてるのですか?

厳密には正しくないです。
例えば、1S(秒)の内10mSは接続して、充電する。
残りの990mSは接続しない、これを繰り返して、
バッテリー電圧を14.4Vに保持する。
数値は、太陽電池・バッテリー・チャージコントローラによって
変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最大電圧20vを越えると、パネルとチャージャーコントローラーの間に取り付けた電流計が0になります。確かに0Aと5Aが交互に表示されたりもあります。

最大充電時間帯は、チャージャーコントローラーの表示はバッテリー満タンでも、日陰ると、1~2ゲージ下がるなんてことも多くて、これはコントローラーの仕様のようですね~。

晴れ日のお昼は、パネルを逆に傾けてたりして、電流値を半分くらいに下げて見ると、0A点滅しないし、ゲージ表示も正常で意外と多く充電されてたりしてる感じあります。

短絡時に最大電流があるのでしたら、チャージコントローラーより、cccvのステップダウンモジュールで充電電圧設定したのが良さそうな予感ありまして、比較を検討中です。それで分岐作って直列の18650とかを充電出来ると無駄がない感じです。

お礼日時:2023/05/27 14:39

>短絡電流に達すると電流がストップするのですか?



この質問はおかしい。短絡したときに流れる電流が短絡電流です。流れているのに電流がストップなどありません。流れっぱなしです。電流がゼロになるのはソーラーパネルの出力を開放(なにも接続しない)にしたとき。

>チャージャーに繋いでる場合は、チャージャーも規定電圧14.4vを越えるとストップさせてるのですか?

そうです。14.4 Vを充電終了電圧に設定してあるなら、バッテリーが14.4 Vになったら電気的にバッテリーを充電回路から切り離します。満充電を維持するためにきわめて小さい電流を流したままにする機能もあります。

ソーラーパネルとチャージャーと話がつながらないのですが、チャージコントローラー(MPPT)のことではないのですか? チャージコントローラーであれば規定電圧になれば充電回路からバッテリーを切り離すのは同じですが、多くはチャージコントローラーの動作用にバッテリーを利用するので充電はされずに電流を消費するだけになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
しかしバッテリー満タン表示で、電流も短絡して0になったままでも、パネル配線を外すと、満タン表示が1~2ゲージ下がったりあります。電力量が最大なはずのお昼の時間です。

お昼は電圧が直ぐにオーバーしてる感じありまして

お礼日時:2023/05/27 14:45

ソーラーパネルは太陽光で発電します。

発電できる最大出力以上は、普通は出ません。短絡電流の意味は分かりませんが、発電可能な電圧を超える事は出来ないはずです。
チャージャーは別問題。パネルの電圧を調整して14V程度にしています。ストップと言えなくもないですが、瞬間的な停止で14v以上の電圧にならないように調整するのがスイッチングレギュレーターの仕組みです。(他の構造もある)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!