
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
南北朝というのは
鎌倉幕府打倒をもくろんだ
後醍醐帝に対して
賊軍になるのを嫌って
鎌倉幕府が始めに光厳帝を立て、
日本に本来、1人しかいない筈の帝が2人いることになって
争い起きた。
幕府倒れた後、
今度は足利尊氏が
賊軍嫌って
光厳帝に院政、光明帝に
天皇なる形で北朝再興。
室町幕府君臨
でも3種の神器の無い天皇として
でしたね。
後醍醐帝の子孫がずっと
神器を独占。
後亀山帝の代に奪って
以後は北朝が独占。
南朝は奪還謀るが、
負け戦で
最後は後南朝潰されて
神器はすべて
北朝に
奪い戻された。
今でも闇南朝あるらしいが、
秘密組織で
どうなっているかは不明ですね。
熊沢・天内・その他、明治に沢山
偽物が名乗りを挙げた。
明治になって光厳帝~後円融帝までは
歴代から外された。
後小松亭を切れが
いいとか言って
ちょうど
100番目の帝になるように
代数を調節して
はみ出し帝は、
闇に消えたね。
本当はもっと
多いと思っています。
今の今上帝は
北朝で
南朝から奪った
3種の神器で継続していますね。
でも、北朝でも
帝は帝。
失くしてはいけません。
亡くなると
日本は終わりです。
国王と同じです。
日本という国号自体、
意味をなさないことに成るに
気が付く人減りましたね。
悠仁親王さんは
大丈夫かなあ。
南北朝から
応仁・文明の大乱で
京都は焼け野原になった。
応仁・文明の大乱時の
最後の南朝帝の
西陣南帝は
誰だか今以って
謎の儘ですね。
No.3
- 回答日時:
なんで南北朝時代は長引いて全国規模の戦乱になったのかと言えば、近隣武士同士の土地を巡る争いからです。
それまでは鎌倉幕府が一元的に問注所でさばいていたので、敗訴した側は受け入れるしかありませんでしたが、敗訴した側は勝訴側とは別陣営に駆け込んで土地に対する権利を認めてもらうようになったのです。こうして全国的に武家方と宮方に分かれて近隣同士で争ったのです。
No.2
- 回答日時:
戦国時代に日本を訪れた宣教師が、日本は平和な国だと記録を残しているのだから、西欧基準で云えば、日常的な意味での個人同士や組織同士の殺し合いが少なかったのでしょう。
一揆にしても、農民が農機具を手に取って武士と合戦するのではなく、農民が団結して領主と交渉する感じの平和なモノが大半だったらしいですからね。
おそらく南北朝時代も同じだったのではないかと思われます。ただ、南北朝時代が戦国時代と決定的に違う点もありました。
①天皇が2人いてお互いに相手の存在を認めることが出来なかった点。
②奥州から九州まで日本全国の武士が、長距離を移動しながら激しく戦っていたことが多く、日本史上初めて全く知らない未知の土地で全く知らない者同士が戦うことが多かった点。知っている者同士の戦いは遠慮もありますが、知らない者同士では方言が違うので言葉も通じにくいため、遠慮がないのでマジで殺し合いになりやすい。
以上から、戦国時代よりは激しい戦いも多かったのではないかとは思います。
しかし、それでも西欧基準よりは残虐性が高い戦いにはならなかったのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 世界史Bの論述です。 問題文は「リンカンについての論述しなさい」 です 改善するすべきところを教えて 5 2022/07/09 22:43
- 政治 日露戦争で、日本がロシアと戦っている時、中国も朝鮮韓国も、指を加えて見てるだけで何もしませんでした 3 2022/06/17 14:08
- 世界情勢 朝鮮統一問題 3 2022/04/14 08:49
- 政治 在韓米軍 いない方が良かったのでは? 4 2022/10/14 15:21
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 歴史学 第2次世界大戦は勝ったの、それとも負けたの 7 2023/02/14 15:16
- 政治 北朝鮮の脅威 6 2023/02/25 21:11
- 戦争・テロ・デモ 従米派や親米派も含め何も知らずに一生終わるだけの愚民の諸君は日中戦争や日ロ戦争や日北朝鮮 2 2022/12/09 12:32
- 戦争・テロ・デモ 日本のロシアへの経済制裁で、ロシア側は北海道の全ての権利はロシアにあると報復行為を示唆? 5 2022/04/10 02:53
- アニメ この世界で未だにアニメはセル画で行っている時代遅れの国とかありますか? 例えば北朝鮮とかアフリカとか 4 2023/03/03 17:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
漢字の読み方について
-
二泊三日の読み方
-
概論、概説
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報