
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
宅建業法は専門外ですが、仕事柄調査報告書を良く作成しております。
確かに調査報告書は仲介の不動産業者によって、本当にピンからキリまでありますよ。最低記載しなくてはならない内容、と言うのは、宅地建物取引行法施行規則第16条の2並びに建設省不動産課課長通達(平成13年1月6日)によって決められているようです。
しかし、これを全部書くとかなりの量になってしまうため、重要事項としては、
1)共用部分に関する規約の定め
2)専有部分に関する規約の定め
3)専用使用権に関する規約の定め
4)恣意線積立金等に南する規約の定め及び金銭的な負担を特定の者にのみ減免する規約の定め
に限って説明義務を課することとし、重要事項説明書には、その要点のみを記載すれば足りる、規約等の記載に変えて、規約等を別添してもかまわない、と言う事になっている様です。
特に指定がない場合、当社で作成する重要事項調査報告書には、以下の項目があります。
1)マンション名、部屋番号
2)所在地
3)管理費等月額
4)修繕積立金月額
5)管理費等の滞納額
6)修繕積立金の滞納額
7)修繕積立金総額
その他に、管理組合で借入を行っている時はその金額、管理形態、などを記入しますね。
後は、不動産業者から要求のあった事柄(ペット、リフォーム、駐車場、修繕履歴等)について、必要に応じて記入しています。
この回答への補足
例えば、送られていた報告書に書いてあることが少なすぎて詳しく他の事項について教えてもらう時、追加金を取られることはよくあるんですか?
補足日時:2005/04/23 19:15
No.3
- 回答日時:
管理会社によって書式も違いますが、No1の回答の方が書かれている内容は
各社とも記載されております。
あとは仲介業者のオーダーの仕方次第というのもあると思います。
その他で特に気を付けているのは、
・大規模修繕計画の予定の有無
・管理費・修繕積立金等の値上げ予定等
・リフォームの際の規定
・ペット飼育の取り決め
・過去の修繕履歴
などです。
現在管理組合で話題になっていることも知っておいた方が良いと思います。
ご心配なことがあるようでしたら、管理人さんとお話してみるとか、管理会社へ
直接問い合わせされることをお薦めします。
No.2
- 回答日時:
よそ様の会社ではわかりませんが、今の勤務先では、追加料金はいただいたことはありません。
結構不動産業者から電話がかかってきますからね~。
本当は、少々追加料金をいただきたいくらいです。(笑)
大体、大手の不動産業者ほど、細かい調査報告を要求してきます。トラブル防止のためには、凝れば一番なんでしょう。
内心「めんどくせーな~~」と思っても、問い合わせがあればきちんと追加料金なしでお答えしますので、わからないことがあったら、どんどん不動産業者に質問してくださいね。入居後に「話が違う」とか言われても、こっちも困りますから。(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 中古マンション契約 中間省略登記の業者 1 2023/02/05 08:07
- 宅地建物取引主任者(宅建) 35条 重要事項説明書につきまして。 宅建の勉強をしております。 上記について区分所有建物のみ必要な 3 2023/08/24 09:14
- 不動産業・賃貸業 火災保険に自由に入れるかということについて 2 2023/06/15 19:07
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- マンション管理士 重要事項説明事項で建物状況調査実施の概要 1 2022/12/06 22:04
- 戸籍・住民票・身分証明書 バイトすることになって、住民票記載事項証明書を持ってきてと言われました。 2 2022/11/26 16:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約解除時におけるハウスクリーニング代について質問です 2 2023/02/09 02:18
- 財務・会計・経理 インボイス制度 不動産売買の際の手付金の領収書発行 3 2023/08/08 13:58
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
セールス?同じ人が何度も
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
隣の同棲カップルの騒音。
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
マンションの敷地内で人が寝て...
-
冷蔵庫の作動音に伴う上階から...
-
分譲賃貸のベランダの仕切りの...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
隣の中国人の騒音
-
退去後も家賃請求されています
-
無断駐車で通報されました。
-
朝5時の洗濯は非常識?
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
ミニミニの消毒料は拒否してお...
-
隣人の中国人の深夜の騒音について
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
アパート(賃貸)の揺れがひど...
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
楽器の持ち込み禁止のマンショ...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
セールス?同じ人が何度も
-
大東建託の角部屋二階に住んで...
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
隣の部屋の子供が飛び跳ねる音
-
子が購入した家・土地に親を住...
-
仲介業者さんへのお礼は必要?
-
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
下の階の犬が夜中1時から2時過...
おすすめ情報