
大学で
【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】
近年では省エネ化や高効率運転のために、誘導機はインバータにより駆動されることがほとんどである。インバータで印加する電圧に高調波が含まれているときの定常特性について、実験、市販シミュレータ(MapleSim)およびT型等価回路の3つにより定量的な評価をする。
このようなテーマで実験することになったのですが、イマイチ何を言っているか分かりません。。
もっと噛み砕し簡単に言うとどういう実験なのでしょうか?
特に
【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】ここの部分を簡単に教えて欲しいです。
例など挙げてくれると助かります。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんの現在のレベルがわからないのですが、次のような回答ではいかがでしょう
ポイントは、「誘導電動機を正弦波以外の波形で動作させた場合に効率はどのようになるか」
誘導電動機はいわゆる交流で動作することはご理解でしょう。 このとき、同じ周波数の「交流」でもいろいろな波形が考えられます。
特に最近の「インバータ」は、直流をスイッチ素子で動作させるために、波形は正弦波でなく 方形波などいろいろな形が考えられます。
「フーリエ展開」はご存じでしょうか。 例えば100Hzの方形波を「フーリエ展開」すると、その「周波数成分」がわかります。 100Hzの方形波は、実は100Hzの正弦波に300Hz、500Hz、700Hz・・・の「奇数倍の周波数の正弦波」の合成体に なっています。
他のいろいろな波形もこの「整数倍」の周波数が含まれており、これらを「高調波」と言います。
ネット配信の音楽などは、基本の正弦波と各高調波ごとの周波数・強度の数値をデジタル信号で送ることで、波形そのものを送らなくても受信側で波形が再現できてきれいな音楽として聞こえるようにしていますが、多くの場合、この「高調波」は邪魔な存在です。
無線の送信機で高調波が発生する(波形が正弦波から崩れる)と無関係な周波数の他の無線局を妨害しますし、インバータで高調波を含む 波形を発生するとその中のエネルギーの一部は目的の用途に寄与せず、無駄なだけでなく障害の原因になる場合もあります。 (電熱器なら何でも熱になってくれさえすれば役立ちますが、例えばモーターの場合は高調波は回転に寄与せず無駄な振動や熱を発生させるだけの存在になったりする。)
これらを「定量的に評価」は難しいですが、仮に単純化すると、次のようになるでしょう。
〇 基本の正弦波で電動機を回して効率(軸出力)を測定する。
〇 基本の正弦波に、各種の倍数の高調波を強度を変えて加えて、それぞれの場合の入れたエネルギーの総量と軸出力(さらに振動など)を測定する。
〇 高調波にも、役に立つ場合、無駄な場合、障害が生じる場合があるので、その傾向を考察する。
〇 インバータの発生しやすい波形をフーリエ展開してその高調波を明確にして、上記の傾向に当てはめて考察する (今回の「シミュレータ」maplesimがどのような機能のものか知らないのですが、インバータ側をシミュレートするもの(まあ、フーリエ展開機能)と、 モータをシミュレートするもの(磁気回路と回転・振動の物理特性)があると思います)
さてさていかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 政治 岸田内閣とは、付かず、離れず、平行を保った方が良いですね? 4 2023/07/17 23:00
- 化学 酸化グラフェン: 毒性試験 の論文でお聞きしたいことがあります 1 2023/07/18 05:50
- 化学 酸化グラフェン 人体への有害性の論文 1 2023/07/18 00:00
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
ソレノイドバルブについて
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
消費電力
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
誘導発電機の回生原理について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
d軸、q軸とは具体的に・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報