dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は営業職をしていますが、ああ言えばこう言う得意先がいて困っています。
うちの会社の製品について質問を言われたので詳しく調べて持っていっても、更にあまり論理の通っていない質問を重ねてきて、どうしようも無いことばかり言ってきます。担当者が悪いという訳でなく、製品のこういう部分がおかしい、と言い、会社の上層部にも意見は伝えましたがそれは契約上変更できない事だと言われて、逆撫でしないよう真摯に伝えても、納得せず、論理の通らない事を言って本社の人間連れていきますと言っても、どうせ解決しないなら時間の無駄だ、意味無い、と言われたので私からお詫びし、少し収まったと思ったのですが、上司同行の時に、その得意先から、あれの件はお前は知っているのか、(知った時点で謝りに来るのが筋ではないのか)と怒ってきました。(ただ上司は対応策が無いので謝りようが無いので事前に謝りに来なかったのです。)この得意先は何が言いたいのでしょうか。私が嫌いだから言うのでしょうか。雑談もあまりできなくて暗くて、育休から復帰したばかりで知識が乏しいせいなのでしょうか。前任はあまり製品の話はしなくていい加減な部分はあるものの、リア充で雑談がとても得意なタイプでした。前任との違う点はコミュニケーションスキルです。関西人で雑談がとても得意です。でも知識は私のほうがあるのですが、私も礼儀正しく真摯に対応しました。むしろ質問されたことを丁寧に調べて提供しましたがそれが逆に良くなかったのでしょうか。育休前から重箱のすみをつつくタイプでしたがこんなに怒られたのは初めてで辛いです

A 回答 (5件)

何を言われようが 取引ができて、無理な要求がなければよしとしましょう。

 
ただし「取引はやめだ」とか「OOしなきゃ金は払わん」とか言われたら上司(相手の上司も)を巻き込んでの”事件”にしましょう。
この場合は記録をきちんと残しておきましょう。
    • good
    • 0

そこの取引先は、前任の方が取ってきた物なんでしょうか。


元々、長く取引が続いてる感じなんでしょうか。
そう言った細かなところが分からないので、なんとも言えませんが……。

質問者様自身の事をおっしゃると、重箱のすみをつつくタイプとの事なので、担当者は質問者様のそれを感じ取っているんだと思います。
おそらく、態度や話し方にそう言った節々が表れてるはずです。

前任の方と同じようにする必要はありませんが、話しやすい雰囲気、親しみやすい雰囲気を出す工夫は出来ると思います。

育休前は質問者様のような営業の仕方でも、バンバン売り上げは取れてたのでしょうか。その企業は固定の顧客が何社かいて、営業自体は特にしなくて良い環境なのでしょうか。
こう言う部分でも話が変わってきますし、やはり、細かな部分が分からないのでなんとも言えません。
    • good
    • 0

質問は、なんですか?


あー言えばこー言うの、それ、当たり前ですよ。
そんな得意先も相手できないなら
辞めたらいいのです。
スキルありますか、
役職は、なんですの、
何を売ってますの、
    • good
    • 0

営業といってもどんな製品かもわからないのでざっくりですが



提供している製品の問題を指摘された上で
「今その指摘された問題によりどのようなお困りごとがあるのか」
「他社製品でそれを解決しているものがあるのか」
を聞いてみるべきでは?

得意先ということであれば御社製品を利用し「続けて」いるのだから、その会社の利益貢献はできているはずです
出来ていないなら購入しないでしょう

まあ、私なら取引を辞めますけどね

買い手が偉いに違いないという発想を持つ顧客とは仕事をしないのが一番です
    • good
    • 0

営業とはそんな物だと思います。

私がして居た単発の販売でも製品の全ての情報を頭に入れていますが、相手により知識をひけらかせたりはしません。買って貰っていくらの仕事、論破するのが仕事ではないと私は思っています。仕事を始めたら、産休前に分かっていたのならその間に沢山勉強してきて対策を練られたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は全然ひけらかしていません。質問を受けたから調べて持っていったら怒ってきました。会社のテストでも上位なんです いつも謙虚と言われます。でも謙虚だと付け入る隙を与えてるのでしょうか 論破なんてしてないのですが、新製品が出たから紹介するとこれのここがおかしいと怒ってきます どうにかやっつけたくなるほどです

お礼日時:2023/05/26 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!