
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
旧司法試験に比べて論文試験が長文になったので、司法試験、予備試験いずれもポイント掴んで短期で合格できる人はいます。
昔の司法試験が難しいと言われたのは暗記に依存する部分も多く、いわゆる短文問題と言われるものについて与えあられた情報が少ない中で論ずべき内容を踏まえて合格点を取る難しさにもあったと言われてます。しかし、予備試験に関して言えば時間的な制限も大きいし、合格しなかったら択一からやり直しだし、頭のいい大学生のみならず社会人でも難関大学卒の会計士医者弁理士などのペーパーテストになれた人たちも昔以上に参戦してきてるのでその意味では簡単というのは考えが甘いでしょう。昔に比べて科目数も多いので、率直に時間が取れる法学部の大学生などが有利とも言われてます(予備試験ルートはエリート大学生の青田買い目的で残ってる説)。
知識だけで受かるわけではないので、いくら丸暗記しても論文試験に合った形でアウトプットできない人は何年やっても受からない泥沼にはまります。逆に、択一を一般教養で高得点取れる高学歴層は択一のマニアックな問題を捨てて乗り切って二次試験の論述だけに特化して1年ほど勉強して受かってしまう人がいるのは事実です。普通の人はこのやり方は無理なので、何年かけても受かる覚悟でやるならあまり地に足のつかない勉強の仕方はしないほうがいいですね。
No.4
- 回答日時:
論文で、最も重視されるのは
法理論が解っているか、です。
いくら知識を詰め込んでも
法理論を駆使出来ないと
難しいですよ。
この、法理論てのは、ちょっとや
そっとでは理解出来ません。
普通に、法学部で4年、勉強したぐらい
では無理ですね。
司法試験を目指して、4年間、猛勉強した
人でないと。
基本書を読まないで、この法理論が
駆使出来るようになるか。
Aという理論を採りながら、
Bという結論を出してしまう。
これは致命的になります。
No.1
- 回答日時:
合格した人が言うなら説得力あります。
人の記憶力、学習効率はかなり差があるので、何度やっても運転免許すらとれない人もいるし、
東大現役合格、司法試験1発合格もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 今年ケアマネジャー 介護支援専門員の試験を受験します。 今勉強中で一通りテキストも読み、過去問等も解 1 2022/08/25 23:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(学校・勉強) 司法試験論文試験や予備試験論文試験で、とりあえず暗記しなければいけないとこはどこでしょうか?アガルー 1 2022/09/05 21:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過 1 2023/05/12 15:44
- フィナンシャルプランナー(FP) FPやDCプランナーなどの資格で試験の出題内容の改定は毎年何時ですか?古いテキストは使えませんか? 2 2022/11/05 14:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法 522条 口約束 破ったら ど...
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
司法書士になる場合って普通に...
-
弁護士求人
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指...
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
無料の弁護士相談について
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
行政書士事務所の表札について
-
登記申請書の紙の種類について
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
自己破産・弁護士に依頼 どっち...
-
計画的に借金を返済したいと思...
-
弁護士への依頼のリーガルチェ...
-
宅建と行政書士のダブルライセ...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
これで行けそうですね。ありがとうございます。