
昨年、行政書士試験を受験し、不合格しました。
昨年はフォーサイトの通信講座を受講し、直前にはLECの模試や直前対策などを受講しました。
そこで質問なのですが、今年こそはと思っているのですが、
オススメの参考書などがあれば教えてください。
昨年はフォーサイトでは基礎的なものを学び、普段のテキストはLECの講座でのものや、出る順行政書士シリーズの基本書と総まとめ、過去問を法令・一般ともにしましたが、これらはすべて気持ちをあらたにするために処分しました。
先日、「うかる!行政書士 総合テキスト 2007年度版」を購入しました(問題集もすでに出ていて、LECのものと迷いましたが、テキストを変えてみようと思いました)。が、まだ手付かずです。
六法も買いなおすつもりですので、オススメを教えてください。
不安な点
1.昨年の本番では「民法」の外国人に関する条文など、対策講座やテキストには出ていない分野があったので、そういったものも勉強すべきか?
→範囲が広いため、多少は捨ても仕方ない!?
2.昨年は除外されていた「新・商法」の範囲はまったくの未知。
→昨年同様直前対策を視野に入れておくべき?
→模試は受けるつもりです。
3.LECの中級レベル向け講座はどうなんでしょうか?
→昨年は10点ぐらい足りずアウトでした。
4.あらためて、ゼロからのつもりで勉強するつもりです。
→購入した「うかる!行政書士 総合テキスト 2007年度版」を後回しにしてでも、できるだけ安く、有意義なテキストがあれば利用したい。
→できれば、「うかる!行政書士 総合テキスト 2007年度版」も使えたら、、、。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「うかる!行政書士 総合テキスト 2007年度版」は薄いので補助教材として何か別のテキストと併用するのがいいとamazonレビューにも書いてありましたが、膨大な試験範囲の中、無駄に新テキストをたくさん買うのは金銭的にも時間的にもはっきり言ってリスクが高いと思います。
>「問題集は、再びLECにすべきだと思いますか?
どちらでも問題ありません。むしろ現実の試験は教材に見たままに対応していくものではないので、違うシリーズで様々な問題に数多く触れていく方が得策かと思いますよ。
夏までに六法、苦手補強テキストを併用しながら
過去問>予想問題=記述対策>テキスト
の感覚の大切さが身に染みて理解できれば合格はもう間近です。自分を信じて頑張ってください。
ありがとうございます。
そうなんですよね、、たしかに昨年はわけわからずあれやこれやと手を出してしまった感はあります、、、。
もし、補助教材を考えるなら、どんなものがオススメでしょうか?
No.4
- 回答日時:
私は平成17年試験の合格者なので、改定後の行政書士試験の参考になるかわかりませんが回答させて頂きます。
私は平成17年の3月からLECに通学して、テキスト、行政書士六法、問題集など全てLECのものを使用していました。私はテキストに情報を集中させていたのですが、LECのテキストは余白が多く、書き込みがし易かったです。
六法は行政書士六法で充分だと思いますが、判例も一緒に覚えたいということであれば、『有斐閣判例六法』がお薦めです。他にはLECの生徒でもWセミナーの『行政書士試験六法』を使用している人が多くいました。これは条文ごとに過去問が併記されているので条文の文言の注意喚起には役立つと思います。
また私は法律用語を調べるために『有斐閣法律用語辞典』を使用していたのですが、周りでは『有斐閣法律学小辞典』を使用している人が多かったです。
答練と模試はLECとWセミナーで受けていましたが、LECはオーソドックスな問題が多く、Wセミナーの方がマニアック(?)な問題が多い印象がありました。まずは大筋で把握することが大切だと思いますが、余裕があれば詳細部分にも目を向けておく方が安心材料が増えると思います。また答練・模試の解説ですが、LECはさらっとした解説だけだったと思いますが、Wセミナーの解説は1問ごとに参考書にもなるような解説がされているので、自分で問題点を調べなおす手間が省けて楽でした。自分で調べなおす方が、力になるのかもしれませんが、覚えることにだけ集中して時間を有効に使うのも一つの方法だと思います。
今年の試験、頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
私は法学部でないのですが、前年度合格者で参考になれば助かります。
自分は早稲田経営出版、何が何でも合格シリーズを片手に反復読解をして、過去問とミニ六法片手に理解しにくい部分を勉強していました。
法学テキストはいずれも高い金額ですが、
今お持ちのテキストと新分野を含めた予想問題を
徹底理解することだけで事足りると思います。
不安でしたら、不得意な分野だけ教材を購入してはいかがでしょうか。
後、10点程度の学力差であれば、無駄なく過去問集を早期の段階でやるのが一番いいと思いますよ。(六法片手に逐一理解してください)
それと憲法、一般知識は確実に八割とれるように武器にすればいいでしょう。
ありがとうございます。
新分野の商法は、先日購入したもので大丈夫でしょうか?
問題集は、再びLECにすべきだと思いますか?
それとも、今購入し、所持しているテキストのシリーズにすべきでしょうか?
昨年合格されたということで、すごく尊敬します。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代から弁護士。就職ある?
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
弁護士について
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
弁護士
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
Gmail とLine を使っている司法...
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス実務法務検定1級について
-
行政書士試験のテキストの買い...
-
クレアールの択一六法について...
-
連立方程式の文章問題の問題集...
-
来年以降の行政書士試験
-
資格試験について ビジネス実務...
-
司法書士試験の【憲法】の勉強...
-
行政書士試験について
-
勉強でイライラするときどうし...
-
出る順行政書士 合格基本書につ...
-
今年こそリベンジしたい。
-
行政書士の参考書は毎年買い換...
-
行政法の不可変更力について
-
社労士過去問(PDF)の変換...
-
社会保険労務士 TACかLECどちら...
-
独学で行政書士の資格をとろう...
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
「ものとする」 「こと」 「...
おすすめ情報