プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本の古代について

日本列島に、まず採集狩猟民がやって来て、縄文人を形成しました。
3000年くらい前に、稲作技術を携え農耕民が渡来して来て、弥生人を形成しました。
1700年くらい前の古墳時代は、やって来た渡来人が目立ちます。

ところで、漁労に長けた「海の民」が、西日本の沿岸に定着しましたね。

質問は、この「海の民」はいつごろ渡来して来たのでしょうか?

A 回答 (6件)

解らないです、日本の土壌は酸性なので人骨が溶けてしまうので、


発見されるのが極少なのです。
犬の骨は貝塚から多く見つかるので、こちらから検証を試みているの
ですが、犬のDNAの情報が少なく苦慮しているようです。
民族学者の柳田國男さんが唱えた海の民の解明はまだまだのようです。
遺跡が新たに発掘される度に縄文時代が5万年前まで遡り8万年前の
説も飛び出しています、海の民の解明は不可能の様に思えます。

民族学者の柳田國男さんが大和民族は、山の民、海の民、北の民、
南の民、から成ると発表した時は歴史学どもはせせら笑っていましたが、
縄文時代がどんどん遡るにつれて現実味を帯びて来たと思ってます。
海の民の解析は出来ずとも我々にはDNAが入っていると考えた方が
ロマンが有って宜しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<解らないです、日本の土壌は酸性なので人骨が溶けてしまうので、
発見されるのが極少なのです。>ですね。


気になった点
他の人骨は発見されているのに、海の民の人骨は極めて少なくしか発掘されないのはなぜですか?
(たとえば海岸周辺は酸性度が強いとか)

お礼日時:2023/06/08 08:50

海幸山幸神話で


山幸が
勝った頃
というのは
いかが。

神話じみていますか。

外れると
困るのですが、
弥生時代の
頃かなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<弥生時代の
頃>なのですね。

お礼日時:2023/06/13 18:22

お礼について〈<遅くとも縄文時代中期には>ですね。

縄文人になる人たちは、<寧波>から行く先の島影が見えない航海を敢行したものですね。〉

古代中国南部の長江流域で稲作が始まった痕跡は8千年前からですが、日本でも稲の痕跡が発見された最古のものは6千年前の縄文中期。日本最古の水稲耕作の痕跡でも3~4千年前の縄文後期です。

先の島影が見えなくても、南西諸島の島々が先にあり、その先に日本列島があるという知識は、縄文中期にはあったと考えるのが自然でしょう。

中国南部に端を発した稲文化の伝搬速度は、日本と中国山東半島(古代は斉の国と呼ばれていた中国西部の強国)でほぼ同じくらい。朝鮮半島よりもかなり早いのです。

古代人の知識と往来頻度・速度は、一般現代人の想像をはるかに超えていたと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございます。
<先の島影が見えなくても、南西諸島の島々が先にあり、その先に日本列島があるという知識は、縄文中期にはあったと考えるのが自然でしょう。>ですね。

お礼日時:2023/06/09 17:46

#1です。


日本史の常識を覆った、旧石器時代2万5千年前の岩宿遺跡が素人考古学者の相沢忠洋が見つけたのは昭和21年(1946)です。
関東平野の大部分が海であり、寒冷期に入り、段々海面が下がって、
行きますが、現在でも西日本の海岸近くまで山が迫っており、上陸する
場所は少ないのです、阿蘇、霧島など火山が数多あります、海の民が
住んでいた所は火山灰に覆われその後の雨風で海に流されたのかも
知れません、何らの根拠の無い個人の思い込みですが。
現在、沖縄の珊瑚礁(アルカリ地質)の海岸で発掘調査が行われて
います、調査結果の発表が待たれる処です。

縄文初期の遺骨の発見が少ない要因は予算が乏しい事です。
オリンピックに湯水の如くに金を使って建設会社や関連企業を潤し、
汚職の温床になる位、経済的な効果が有りますからですね。

かたや、遺跡発掘は地道で長時間を要して、経済的な効果は皆無
ですから・・・縄文時代は他の地域と違った独自の文化を形成
しているとして、世界の考古学者から注目されていますのに・・・

米の遺伝子レベルの調査から解って来た事が有ります。
朝鮮半島に稲作が伝わってから日本に伝わったのは500年後なのだ
そうです、それだけ、山の幸、海の幸が豊富だった事の証ですよね。

大和民族のルーツを探求するのは、ロマンがあって、宜しいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございました。
海の民は海岸付近に居住していましたが、海進・海侵により(のせいで)その遺跡は海のなかに消えた、ということですね。
朝鮮半島に比較したら、山の幸、海の幸が豊富だったのですね。(今でもそうですが)

お礼日時:2023/06/08 13:09

一説によれば、縄文時代には中国南部の寧波辺あたりから海流や風に乗って中国の交易船が頻繁に行き来していたと考えられています。

上手く潮と風に乗れば1~2日で日本に着けたようです。

遅くとも縄文時代中期には海の民が日本に定住していたことは間違いないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<遅くとも縄文時代中期には>ですね。
縄文人になる人たちは、<寧波>から行く先の島影が見えない航海を敢行したものですね。

お礼日時:2023/06/08 17:29

明治36年です。

「日本の古代、漁労に長けた「海の民」が、い」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ノーコメント

お礼日時:2023/06/08 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!