
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2022年11月のCPIは103.8、2023年4月のCPIは104.8と0.96%上昇しています。
国内物価連動国債インデックスは2022年11月が9687、2023年4月が9761と0.76%上昇しています。eMAXIS国内物価連動国債インデックス月次レポートの過去6か月の騰落率を見てもファンドとベンチマークのどちらも1.0%で乖離はなく、連動していると言えます。
CPIはコアCPIです。
回答ありがとうございます
物価と言えば食料やエネルギーだと思っていました
そもそもここ最近は下がった記憶はありませんが
>連動していると言えます
私の体感的物価指数はグングン右肩上がりですが(笑)
数値的に表すと連動しているんですね。
増やす目的のお金は株、投資信託(積立)を考えており
守る目的のお金は定期貯金でした
物価がどんどん上がっていくので定期預金やめて物価連動に
と思いましたがそう簡単な話でもなさそうですね。

No.2
- 回答日時:
チャートを確認しましたでしょうか? 紆余曲折を経ながらも総じて右肩上がりですよ^^。
1月16日に基準価額が大きく下落したのでその影響であなた様が不思議に思うような状況が発生しているということだと思います。1月16日の下落の原因は、恐らく↓だと思います。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202301160 …
まぁ長い目で見ていきましょう^^。
回答ありがとうございます
>チャートを確認しましたでしょうか?
確認したので金額が分かり、疑問に思い出しました。
>紆余曲折を経ながらも総じて右肩上がりですよ^^。
その紆余曲折? 連動型ですからフラフラされましても(笑)
物価が右肩上がりなら連動型も右肩上がりでお願いしたいです。
何で急に下がるの?、株が動いたからって一緒に動くの?
物価だけで考えているんじゃないの?
と思いまして。。
>まぁ長い目で見ていきましょう^^。
それも良いアイデアですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 物価連動国債の投資信託って今買いだと思いませんか? 4 2022/04/09 16:46
- 債券・証券 金融緩和による純負債への影響について 1 2023/03/12 14:01
- 不動産投資・投資信託 eMAXIS Slim S&P500で、インデックスが下がったのに基準価額が上がる、又はその逆の挙動 1 2023/01/25 17:58
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 経済学 【日本は2%の物価上昇率を長年の目標に掲げていたので今日の物価高は日本経済にとっては長年の夢が叶った 2 2022/07/02 09:19
- 債券・証券 10年国債利回り 1 2023/07/29 18:39
- 食費 中国の所得分布を見て格差がすごいのがわかりましたが、 1 2022/10/26 22:34
- 経済 これだけ円の価値が落ち、更にウクライナ情勢や中国のロックダウンとアホの岸田のインフレ推進政策で日本の 3 2022/04/29 00:46
- 経済 円安の質問です。 5 2022/06/04 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
インフレは何年先ですか?
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
日本がもってるアメリカ国債に...
-
コピーライトの西暦について
-
樋口一葉(ひぐちいちよう)の値段
-
米国債について
-
経済学では 給付金でどうなるか...
-
物価の具体値は?
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
日銀が、ずっとETFを 買い続け...
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
-
日銀が世界同時株安の際に株価...
-
9月20日の12時ごろまでに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【経産省】経済産業省が204...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
これはいくらに見えますか?
-
「○倍安い」という表現
-
連鎖方式 GDPって
-
名目・実質について
-
【経済学・為替】素朴な疑問で...
-
物価指数
-
支給年金減額の理由である物価...
-
低所得
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
縞鋼板の価格を教えてください
-
外国人に対して、あなたの国は...
おすすめ情報
目的と言うか私の思いとしましては
『現状』
増やす目的のお金=株、投資信託(積立)
守る目的のお金 =定期貯金
『今後』
増やす目的のお金=今まで通り
守る目的のお金 =物価がどんどん上がっていくので
定期預金やめて物価連動にと思いました
そんな簡単な話では無いのでしょうか?