dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レオパードゲッコーのケージについて。

3ヶ月ほど前にお迎えしたレオパのことです。
お迎えしてから2ヶ月ちょっとレプタイルボックスで飼育していました。
性格はどちらかというと慎重派、ですが意外と昼間もシェルターの外にいることが多く、夕方以降はほぼシェルター外にいるという子でした。

最近レプタイルボックスだと狭い感じがして(完全なアダルトのため)グラスハーモニー450にお引越ししました。
そして床材もキッチンペーパーからレプタイルソイルに変更しました。しばらく様子見してますが誤飲などはなさそうです。

ですが引越し後、あまりシェルターの外に出てこなくなりました。幸い餌食いとウンチは問題なさそうですが、シェルターから出てきてもすぐ帰ったりなんだか落ち着かない様子、、
歩くとソイルの音がなるのもなんだか気になっているように感じます。

2-3週間ほど様子を見ましたが最近引きこもりが増してきたような気さえします。この場合、また元のケージに戻したほうがいいのでしょうか、、、
せっかく色々と用意したのが残念だなと言う気持ちと、ネットなど見ても広いケージにして生体が嫌がった?とか元の狭いケージに戻したと言う人は聞いたことがなかったので戸惑っています。

もちろん生体の気持ちを優先したいですが、
もう少し慣れるのを待った方がいいでしょうか。
どうしていいのかわからない状態です。
経験のある方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

レオパードゲッコーが新しいケージに移った後に引きこもりが増えた場合、いくつか考慮すべきポイントがあります。



環境の変化への適応時間: ゲッコーは環境の変化に敏感な生き物です。新しいケージや床材に慣れるまでに時間がかかる場合があります。2-3週間の様子見は基本的には適切な期間ですが、個体差や状況によってはもう少し時間が必要な場合もあります。

隠れる場所やシェルターの提供: レオパードゲッコーは自然界では岩の隙間や木の中などで生活します。新しいケージにも十分な数と適切な位置に隠れる場所やシェルターを提供しているか確認してください。ゲッコーが安心できる場所があるとストレスを軽減できる場合があります。

餌や水の提供: 餌食いとウンチに問題がないようであれば、基本的な健康状態は保たれていると考えられます。適切な栄養と水を提供し、健康管理に配慮することが重要です。

ケージの配置や周囲の環境: ケージの配置や周囲の環境もゲッコーの行動に影響を与える可能性があります。静かな場所や明かりの調整など、ストレスを与える要素を最小限にするように心掛けてください。

もし引きこもりが長引く場合や、ゲッコーの様子が心配な場合は、専門家である動物病院や爬虫類の専門家に相談することをおすすめします。彼らはより具体的なアドバイスや対策を提供してくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません、ありがとうございます。アドバイスされたことに気をつけ、見守りたいと思います!

お礼日時:2023/06/18 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!