
しばらく前から、実家の祖母が不調を訴え出しました。
病院へ何回か行かせたものの、検査結果は特に異常なし。
診てくれた医師は「精神的なものだろう」と回答しました。
母は祖母に検査結果は異常なかったことや、処方された薬の説明をしたそうなのですが……
それから連日毎晩、祖母が実家の方へインターホンを鳴らしに来るそうです。(祖母は普段、同じ敷地内の母屋に別居してます。)
内容は決まっていつも同じらしく、「血圧が上がって大変だ。」「薬はどれを飲んだらいいのか分からない。」という内容だそうです。
ですが、血圧に関してはその場で改めて測ってみると、異常な数値が出るわけでもありません。
薬の説明も、何度も何度も行っています。物覚えが悪いという言葉では片付けられない頻度です。
以上のことから、所謂『ボケ』の症状が祖母に出始めたのだと結論が出ました。
ついに今日、母が「たまに泣きそうになる」と冗談っぽく私に告げました。このままでは母までおかしくなるのでは……と、心配になりました。(父は何も言いませんが、内心穏やかではないはずです。)
説明が遅れましたが、私は普段は一人暮らしをしていて、時々実家に帰ってきています。
ですがこうなると、祖母の問題を放っておいて一人暮らしをしている場合でもない気がしてきます……。
詳しい方や、似たような経験のある方に、どうかアドバイスをいただきたいです。
私は、両親は、どうするべきでしょうか?
世の中、同じような問題を抱えている家庭は沢山あると思います。明確な解決策など無いのかもしれませんが……
助けていただきたいです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高齢者福祉の仕事に就いている者です。
まず、地域包括支援センターに電話を掛けるか、直接出向いて職員の方に、相談なさってみてください。
おそらくセンターの職員の方は、ケアマネージャーさんを、紹介してくださることと思われます。
そのケアマネージャーさんに、今の状況を伝えてください。
おばあさまの認知症の進行を、少しでも緩和できるようにし、お母様や介護なさるご家族が、介護から解放される時間を持てるようにするため、デイサービスやデイケアなどの日帰りの介護サービス、ショートステイなどの宿泊サービスを、手配してくださいます。
全部、質問者さまや、お母様が介護を丸抱えしてしまわないためにも、介護サービスを活用なさることが有効と思われます。
ご家族様の人生や心身の健康のためにも、の休息の時間も、必要なことですよね。
No.7
- 回答日時:
祖母のかかりつけの病院(町医者で十分)で、長谷川式などの簡易認知症検査をしてもらっては?
その結果を持って、市町村の福祉課や支援センターに。逆でも良いのです。
お母さんは身体症状が出るくらい「精神的に疲れている」のですから、第三者の介護支援が必要なのでしょう。まずはデイサービスを利用するやヘルパーさんに来てもらう、訪問看護を受けるなどから利用されては?
祖母も、医療系の不安があるのですから訪問看護師は受け入れやすいかと。一週間に一度来てもらって、薬の管理や血圧測定をしてもらえば、祖母の不安も軽減するかも。
No.6
- 回答日時:
敷地内別居の干渉が強くなっただけです。
簡単な話ご両親が荷物をまとめて出ていけば良いのです。母はお嫁さんだから、気を使うのでしょう。実母なら、そんな泣きたくなることはないはずです。
No.3
- 回答日時:
補足です。
地域包括支援センターは、インターネットで「お住まいの市町村名 地域包括支援センター」で検索すると、表示されます。
もしくは、お住まいの市町村の役者の高齢者福祉に問い合わせても、地域包括支援センターの連絡先を、教えてくださいます。

No.2
- 回答日時:
どんな病院に行かれたのかわかりませんが、認知症疑いの場合なら、いわゆる町医者ではなく、認知症疾患医療センターや地域包括支援センターなど、認知症患者やその家族をサポート、相談できる機関にまずは話を聞いてもらってみてはいかがでしょうか。
別に質問者さんが帰っていってもあまり意味はない…というか、行きたければ行ってもいいですが、共倒れする危険もあり、実際に親や祖父母のために自分まで人生ぐちゃぐちゃになったケースは過去にありますので、単に可愛そうくらいでは帰らないほうが良いと思います。自分の人生を賭けて寄り添う覚悟があるなら帰っても大丈夫かとは思いますが、上記のような相談機関に行っていないのなら、まずはそこからかとは思います。
お住まいの都道府県のホームページにも一覧が書いてあります。
そこは、今までのあらゆる患者やその家族の経験値が蓄積されていますので、自分たちで考えてるよりもよっぽど良いと思います。
そこで病院や保険、家族の心構えなど、いま必要と思われる情報があると思いますので、それらを参考にこれからをどうしていけばよいかを改めて考えてみても遅くはないかと。いまはあまりにも情報が乏しく、そんな乏しい情報の中から今後どうしていけばよいかなんて、まともな考えは浮かばないかと思いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 親戚 発達障害の叔父(33)への対処法。 私の母はシングルマザーで、祖父母の力を借りながら私と妹(私高2、 2 2023/06/12 09:47
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- その他(家族・家庭) 母は、祖母が家を建てるおいう条件で同居したのに、祖母が約束を破って建てずに開き直り、悪態つかれたから 1 2022/08/27 07:34
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- その他(家族・家庭) 祖母についての相談です。初投稿です。私は今通信制の高校に通っている高校2年生です。父方の祖父母につい 4 2023/02/01 14:13
- その他(家族・家庭) 実家から出るにはどうすればいいですか? 7 2022/10/05 18:47
- うつ病 生き辛くて困っています!お知恵をお貸しください。 1 2022/07/06 22:32
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認知症の母と暮らしている方い...
-
現在32歳で未婚のシングルマザ...
-
後見人が付くと、クレジットカ...
-
ひ孫のお祝い金について
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
成年後見人について
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
家族が保佐監督人になれる???
-
皆さんのイメージを聴かせてく...
-
祖母祖父と電話をするとどうし...
-
祖父、祖母の言い方
-
自宅介護の負担を少しでも軽く...
-
レディース・女性用ホームウェ...
-
《大至急》母死去後20歳以上の...
-
王様の母親と祖母の呼び方
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
お亡くなりになられた入居者さ...
-
祖母の介護申請の為に病院に行...
-
後見人がつくと、クレジットカ...
-
義父の様子がおかしいのですが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
9月25日は「介護の日」。あなた...
-
入社1日目、母親が入院しました。
-
お嫁さんの立場の方におたずね...
-
老人の介護における考え方
-
ヒントが頂けたら嬉しいです
-
認知症の高齢者の方が、手や腕...
-
親と祖母の面倒を見るというこ...
-
認知症 要支援1~2・要介護1〜5 ...
-
家族の介護で介護保険の請求は
-
認知症介護について
-
介護の現場でお年寄りにきつい...
-
認知症の祖母の介護で悩んでい...
-
介護と子育ての両立で悩んでい...
-
ブレンダー食
-
敬老の日にルーペを贈りたいの...
-
おしゃれな老人用手押し車はあ...
-
従姉妹の家にウチのおばあちゃ...
-
現在32歳で未婚のシングルマザ...
-
認知症の祖母の介護にあたり、...
-
回復期リハビリ病棟から特養へ...
おすすめ情報