dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の職業がわからない場合は
どうしたらいいですか?

A 回答 (7件)

なりたい職業ということですか?



であるならとりあえず、より良い学校に進学していき、何にでもなれるように備えておくべきです。

学力が引くければ低いほど選択肢は減っていきます。
なるべく勉強しておきましょう。

で、大学卒業までに決めればよいですね。
    • good
    • 2

18超えてたら遅すぎると思ってくれ。

普通自分の能力、つまり得意教科と、それをもとにした職業はすぐにでも調べられる。そして、持続可能かどうかを加味したら行き着くところは絞られるはず。それを何も考えずただボーっと生きてたら、宝くじみたいに生きるしかない。そんな不効率な生き方だと、自分の旬はすぎる。国も34歳までに人生の糧は見つけろという意味で、35歳以降の人はフリーターと言えなく、無職と表記されることになっている。
我が子らは、特に仕事に就くのに苦労はしなかった。ちゃんと大学時点で方向性は決めてたからね。娘など、インターンしないで受けたのは1社だけで、大手に就職できたよ。偏差値が断然高い息子のほうが30社くらい受けてたから、コミュ力が大事だと思ったな。

要はわからないではなく、考えていないんだよ。ここで聞くこと自体、余裕ぶっカマしすぎてると思うわ。
    • good
    • 0

5割以上を占める作業内容、または、雇われた時の配置された業務でいいと思う。

    • good
    • 0

自由業とでもしておけばいいです。

    • good
    • 0

分類ってこと?


大分類、中分類とあるので、そこから探しましょう。
https://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/se …
    • good
    • 2

まずは、メインとなる業務から他人が想像しやすい職種を考えたら良いかとは思います。

    • good
    • 1

ここで質問して下さい。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!