
.「地上権者がその土地の上に有する建物を第三者に賃貸している場合、地上権者と土地所有者が地上権を合意により消滅させても、これを建物の賃借人に対抗することはできない。
→○
類似のケースで、判例では、
「土地賃貸人と賃借人の合意で賃貸借契約を解除しても、特段の事情がない限り、その解除を、借地上の建物の賃借人に対抗できない」(最高裁・昭38.2.21)
としています。
この判例の趣旨からすると、
「地上権者と土地所有者が地上権を合意により消滅させても、これを建物の賃借人に対抗することはできない」
と考えられます。
なぜ、合意解除は認められるのですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
建物の賃借契約は当然にその土地の使用契約が不随しているものとみなされるのでたてものの賃借人はその建物に付随する土地の賃借使用権があるとみなされます。
CはAB間での契約に基づいてBC間での賃借契約となるのでAB土地間での契約が終了した場合はAとの関係では明け渡す必要があります。しかし、土地所有者Aと地上権者Bの都合によって合意された解除を賃借人Cに対して一方的に押し付けるのはさすがにやりすぎなのでこの場合合意解除されたとすると所有者AとCが直接Bとの賃借契約と同等の契約を結ぶことを求めることになります。よって合意解除自体は有効です。なお、
土地賃貸人と賃借人の合意で賃貸借契約を解除しても、特段の事情がない限り、その解除を、借地上の建物の賃借人に対抗できない
との違いは、Bの地上権契約でなく賃貸契約による転借ということになるので、BC間の契約の前提となるABの契約関係が異なるわけです。
地上権、債務ともにAB間の債務不履行などによる解除があった場合はCは当然には保護されませんが、一方で、地上権は物件、賃借契約は債権という違いがあるため、BがCに転借を行う場合はAの合意が必要となってます。この違いは、例えばAに無断転借した場合は基本的にはAB間の不法行為の契約解除に基づく明け渡し請求をCに対して行うことは可能です。地上権の場合は所有者に対する同意は不要なので、こうしたリスクはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
A賃借権は 移転するか
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
土地賃借権の地代前払の第三者...
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
土地がある家ら無い家。
-
本家・分家・新家???
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
遺産分割協議書作成につきアド...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
公務員の個人的責任
-
借地に植えた木について
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
築30年以上のマンション旧法...
-
屋敷と邸の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
A賃借権は 移転するか
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
賃借権の混同消滅
-
賃借権と妨害排除請求権について
-
借地権付建物の所有権移転登記
-
抵当権抹消と滅失登記
-
土地の合筆と登記事項証明書に...
-
競売物件に独立した未登記の建...
-
民法における賃借物の転貸につ...
-
建物滅失登記を委任する場合の...
-
背任悪意者にする書面記載って何
-
借地借家法の転借地権について...
-
未登記建物の敷地の法定地上権...
-
区分所有建物の登記簿
-
区分地上権について
-
区分建物の処理の方法 (論理...
おすすめ情報