dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の娘がいます。
もともとショートスリーパーで、
新生児期からほんと全く寝ない子で困ってきました。

これまであらゆるネントレ本を読み、
たいていのことは実験してきましたが変わりません。
この場合どうしたらいいのか?
また、こういったことを相談する専門医のようなところはあるのか、
(個性だから親は我慢するしかないという回答含めてしてくれるような)
ご存じの方いらしたら教えていただきたく投稿します。

・・・・・・
<娘の今の状況です>
●昼寝→平日は保育園で2時間前後、
週末は同様の日もあれば、全くしない日もあり

●夜の終身は、放置すれば23時前後まで起きるので
 積極的に寝かしつけをしてようやく20時半~21時睡眠が定着

●朝は4~5時起きが毎日
(その間、夜泣きをしない日もあれば4,5回する日もあり)

●起きるときは毎回大号泣してかまってくれと泣き、すぐにバナナやパンを食べたがる

まとめますと、夜の睡眠は8時間前後で、昼寝は0~2時間ほどです。
かつ、夜の睡眠も浅い日もあり、寝起きは悪い、です。

・・・・・・
<これまで試したこと>

●日中疲れていなさすぎる?or疲れすぎている?
→1日室内でおもちゃなどで遊ぶ日/室内プレイランドで1~3時間遊ぶ日/屋外の公園や旅行で半日遊ぶ日
など、活動量を様々試し、体力有り余ってるはずの日と疲れ果てたであろう日、ほどよく疲れたと着たいできる日、を試しましたが、どの日も、夜の睡眠総時間に変化ありませんでした

●睡眠環境が悪い?
→室温26℃、湿度55%、清潔なマットレス(寝具やパジャマも素材やクールなど様々試しました)、遮光フィルムと遮光カーテンで光を入れない、静音
このすべてを行っても、夜の睡眠総時間に変化ありませんでした

●生活サイクルが悪い?
→睡眠の3時間前に夕飯、90分前にお風呂、歯磨き、暗いリビングでTVやタブレット見ず絵本読んでから寝る
このすべてを行っても、夜の睡眠総時間に変化ありませんでした


ここまでやっても睡眠時間が長くならないということは、個性と受け入れるしかないのでしょうか。
小児科の先生に夜更かしは断固NGと言われたため21時までには寝かしつけてるものの、
それでは毎朝必ず5時前後に目覚めます。

よく、目覚めても6時までは暗い寝室から出さなければいいとか記事を読みますが
娘は目覚めると、お腹すいた、遊びたいなどと、1時間でも大号泣し続けます

毎朝、共働きの主人と私はへとへとになりながら5時起きに付き合い、
保育園に送るまでの3時間ただ娘をかまうだけの眠たい時間を過ごします。

娘に遅く起きてもらうには、もう夜遅く寝かしつける以外
選択肢がない気がするのですが、
それだと小児科の先生に言われた「夜更かし厳禁」に反してしまいます

どうしたらいいのか本当に困っています

もう、娘と一緒に親も21時に寝て5時に起きる生活をするしかないのでしょうか。
また、それでも娘の発達には問題ないのでしょうか。

ここまであの手この手やってきて効果ないので
次に打つ手がわかりません・・・

A 回答 (12件中11~12件)

何かしらの習い事でも出来るのでは?

    • good
    • 2

ベビーシッターさんを夜に雇うと楽ですよ。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!