
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
世の中の資格には大きく分けて2種類の資格があります。
一つは、その資格がないとその仕事をすることができない資格です。
たとえば、医師免許とか弁護士や税理士や宅建などがそれにあたりますし、
自動車免許なども広い意味では同じです。
もう一つは、資格によってその人の能力を示すもので、その資格がなくても仕事に従事することは可能です。
たとえば、簿記や英検などがそれにあたります。
この場合は、その資格がどれだけ世間で認知されているかが非常に重要です。
少なくとも私は「事務プロフェッショナル資格」という資格をはじめて聞きました。
資格取得に必要な内容がよければ、実務に役立つこともあるとは思いますが、それだけで就職に有利になったりするとはあまり思いません。
同種の資格であれば、秘書検定のほうが有名ではと思います。
また事務職といっても様々な仕事があるとは思いますが、IT系(パソコン系)の資格(たとえば、マイクロソフトオフィススペシャリストなど)の方が就職には有利ではと思います。
No.4
- 回答日時:
公的・準公的な資格以外の、民間の「資格」は、勝手に自称しているだけです。
多くは講座受講料と受験料を取るのが目的のただの商売ですね。で、この場合も実際、内容は単なる常識的マナーの話だけっぽいですし。もちろん、趣味で、あるいは自分には必要だと思って取得なさるのはご自由ですが、他人には言わない方がいい。なぜなら、「そういう商売にヒッカカって安易にお金払っちゃう人」であり、あるいは「わざわざ教わらなきゃならんほど常識がない人」だということなんだから、マイナス評価しかつかないでしょう。
No.3
- 回答日時:
事務職全般、特に一般事務はこれからどんどん採用がなくなっていきます。
ビジネスシーンと取り巻くIT化,DX化の流れで
まともな企業は正社員では事務採用はしないし、
非正規すらもも減らしていってます。
そういう時流の中で事務職に就こうというのは
近い将来に確実にクビになろうと自らを追い込む行為です。
生産性の低い事務しかできない人間など企業には必要ありません。
ましてや資格とったくらいで就職しようなんて
ハッキリ言って大甘もいいとこです。
そんな甘い考えが通用したのは昭和までです。
時代を勘違いしてるんじゃないですか?
時流を考えてやっていかないと、時代から取り残されますよ。
そういう人は正社員になれずに底辺の事務派遣を
時給千円くらいで一生することになりますよ。笑
以上 参考になれば
by 東証プライム企業 正社員総合職 元採用担当
No.2
- 回答日時:
全経コンピューター会計とか全経のHPを確認してみてください。
逆に質問者さんのおっしゃった事務プロフェッショナルという資格は聞いたことがありません。有名な資格じゃないと評価につながらない可能性があります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 今19歳で、事務系の仕事に着こうと思っています。 医療事務以外の事務系で事務系の仕事につこうと思って 2 2023/04/04 21:44
- 事務・総務 一般事務(事務職)で、持ってたら仕事で使えたり就職する時や転職する時に、有利な資格などあったらぜひ教 3 2023/03/13 22:15
- 医療事務・調剤薬局事務 転職の為に資格を取ろうと思ってますが、今何も資格を持っていません。事務に就職したくてワード、エクセル 4 2023/01/16 23:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 国家公務員・地方公務員 ウェブデザイン実務士の資格について 私は将来、市役所や県庁などで公務員としての事務の仕事をしたいと思 4 2022/04/13 13:04
- 転職 転職先 正社員か派遣社員か 5 2022/12/26 14:04
- 事務・総務 一般事務か医療事務に就きたいのですが、高卒で資格がありません。 資格取得の為勉強したいのですが、事務 2 2022/03/22 20:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- 医療事務・調剤薬局事務 資格持ちと資格なしについて 自分は医療職で資格があるんですが(医者ではないです)、同じ職場内に助手さ 4 2022/12/27 17:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30代前半(女)お勧めの資格は?
-
春と秋どっちがよいか(有利)
-
中学生がシスアドを持っていて...
-
第二種情報処理技術者 = 基本...
-
応用情報技術者の難易度と必要性
-
メンタルヘルスマネジメント検...
-
賞状として発行するのは「認定...
-
司法試験に合格してもご飯が食...
-
【MCITP】【MCPD】【...
-
合格証書の紛失
-
シスアド上級の人気度
-
統合失調症でも勉強したい
-
秋の10月16日の基本情報の合格...
-
ITパスポート
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
ネットワークスペシャリスト試...
-
パソコン検定と初級シスアド
-
海外ウェディングプランナーを...
-
35歳からの資格
-
リソーサーって何ですか? 調べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務系の資格
-
秘書検定資格について
-
不動産の事務で働いているので ...
-
国家公務員が取るべき資格を教...
-
マイクロソフト資格無駄?今後...
-
持ってると転職に有利な資格
-
転職の為に資格を取ろうと思っ...
-
総務・庶務に必要なスキル
-
経理事務の資格を取りたいので...
-
中卒でも取れますか?資格について
-
私はこの先一体どうしたらいい...
-
事務に必要な資格とは?
-
一般事務職が持っていた方がい...
-
専業主婦、どんな資格をとれば...
-
Excelの知識0(初心者)のの人が...
-
主婦が1から望む資格
-
将来役立つ資格を教えてください。
-
この事務プロフェッショナルの...
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
小規模の会社にて、基本情報の...
おすすめ情報