No.12ベストアンサー
- 回答日時:
扶養の条件としては、3つほどあります。
①税金の扶養
あなたが配偶者控除を申告することで
あなたの税金が最低年間5.2万安くなり、
手取りが増えます。
あなたの年収によって 5.2万から
7.1万、10.9万と手取が増えてきます。
②社会保険の扶養
奥さんの社会保険料を払わずに済みます。
奥さんの給与収入が月108,333円以下が
条件になります。
※自営業の場合、年130万未満が条件です。
但し、奥さんが勤め先で収入に関わらず
社会保険に加入することになれば、
扶養の条件は関係なくなります。
③勤め先の家族手当(扶養手当)
ご主人の勤め先の規程によっては
①②の条件等に連動して手当が
出ている場合があります。
③の条件は勤め先に確認するしかありません。
影響も大きいので、ご留意ください。
②は奥さんの手取に影響します。
社会保険料は、
奥さんが勤め先に社会保険に加入すると
給料から約15%引かれます。
額面16万なら2.4万
額面20万なら3万
天引される感じです。
それでも月8~9万よりも
手取は増えますよね?
勤め先の社会保険に加入できない場合は
国民年金保険料 月1.7万 年約20万
国民健康保険料 市町村によりさまざま
概算で月1~2万ぐらいかかります。
合わせて 月2~3万の支出になります。
同様に手取は増えるでしょう。
扶養からはずれて、奥さんがどんな働き方になるか?
あなたの家族手当の影響は?
そのあたりがポイントになるでしょう。
いかがですか?
詳しくありがとうございます。
嫁の働き方はほぼ変わりません。
9万で働いてるパート先はそのままで別会社で社会保険で働く考えみたいです。そこが額面20万くらいだと。
自分は家族手当とかはついてないですね。
No.10
- 回答日時:
税金払いたくないなら8万円程度におさえておいてください。
収入が倍になって社会保険や年金保険料等を引いても残る分はかなり増えますし、将来年金が増えるのですが、倍稼ぐは倍の働くということです。
短時間勤務の時とは家の事をやる時間は減るということです。
働く妻だけでなく、家族にも負担があるとすればそれは税金を払う以上のデメリットですね。
会社の規模など条件にもよりますが短時間のまま扶養から外れる人もいますが、質問者様的には一番避けたい働き方ですかね?
分かりやすくご丁寧にありがとうございます。
仕事量は変わらずで、
金額は月16万ある感じです☜別に収入があるから
な感じですかね
No.8
- 回答日時:
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1.税法の話なら、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
しかも、扶養控除にしろ配偶者控除にしろ、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
サラリーマンの給与に扶養控除や配偶者控除分が折り込まれているのは、はあくまでも年末調整の“予約”に過ぎず、確定したものではないのです。
サラリーマンなのなら、7月の今考えることでなく年末調整で判断すれば良いと言うことです。
年末調整で配偶者控除を取れるのに (←ここ大事) 取らなかったら、あなたの
・今年分所得税
・来年分住民税
が少し増えることになります。
あなたが配偶者控除を取ろうと取るまいと、妻自身の税金には 1 円の増減も 1 円の損得もありません。
-------------------------------------------------------------------
2. 社保の話なら、(保険料が) 不要イコール扶養ではなくなりますから、妻は自分で国民健康保険と国民年金を払うか、妻も社保完備の会社に就職するか、どちらかを選択することになります。
-------------------------------------------------------------------
3. 給与 (家族手当) の話なら、これは会社によってあるところとないところとがありますが、あなたの会社にもあるのならそれがなくなり給与が少し減ることになります。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.7
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 来月施行予定の社会保険適応拡大について詳しい方教えて下さい 現在夫の扶養内で週20時間労働、月額88 3 2022/09/24 09:38
- 所得・給料・お小遣い 扶養と扶養出て年収240万どっちがいい? 扶養と扶養出て年収240万(月給20万でボーナス無し)はど 3 2023/06/14 20:24
- アルバイト・パート 私就活中でして、事務で扶養の範囲内での勤務ができるパートか、扶養内で勤務できないのなら正社員か、を探 2 2022/04/27 11:21
- 投資・株式の税金 保険料控除 6 2022/10/25 23:55
- 減税・節税 扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、 8 2022/09/07 07:57
- その他(家計・生活費) 年金生活の親を扶養するメリット、デメリット 4 2022/09/12 07:25
- 減税・節税 親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。 検索しましたが自分の条件とは当てはまらないこ 2 2023/02/02 19:32
- その他(お金・保険・資産運用) 親や兄弟を扶養(税金や保険)に入れた場合、入れた本人にはどんなメリット・デメリットがあるのですか? 1 2023/07/13 23:13
- 正社員 初歩的に質問ですみません。扶養手当とは配偶者(嫁)が正社員として働いていても会社からもらえるものでし 8 2023/03/30 14:05
- その他(暮らし・生活・行事) 社会保険の扶養について教えてください。 1 2022/04/28 23:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
扶養の103万の壁について教えて...
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
所得税率10%と20%の差
-
所得税・住民税の定額減税は、...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
大学四年生で、来年社会人にな...
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
勉強中です!税金に詳しい方教...
-
103万円の壁。 とかで 地方時事...
-
医療費控除について
-
この様な私には、定額減税は有...
-
昔の人は物価が違うという事が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚によって夫に職場はバレま...
-
学生でアルバイトをしていてメ...
-
アルバイトの掛け持ちについて...
-
扶養条件について
-
年末調整の扶養控除等申告書の...
-
嫁を扶養から外すメリット教え...
-
扶養されている妻の投資 会社経...
-
市民税について
-
妻は8月に給与と賞与がありまし...
-
海外駐在員(妻)の確定申告に...
-
扶養でパートに勤務しています...
-
扶養から外れてフルタイムで働...
-
扶養に入るための一筆
-
今年結婚して仕事でを辞めるつ...
-
今年から旦那の扶養に入りたい...
-
扶養に入った場合の賞与につい...
-
扶養について教えてください。
-
拘置中の扶養手当
-
私、夫の扶養に嫁さんが入って...
-
私の息子が現在大学3年生でアル...
おすすめ情報
よめ
只今8から9万な収入
扶養から外れたら
16万はある。
どちらが良い⁈てか、
どう変わるのか教えて下さい。
今は自分の扶養です。