dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

汚い話ですみません。
最近便秘が酷くて便秘薬などもつかってますが、ふと思ったのが、食べてる量に比べて出る量か少ないのではということ。
食べたら食べただけの量があるはずでたったこれだけではないはず、どこかにまだ残ってるのではとか考えてしまいます。
このあたりどうなんでしょうか

A 回答 (7件)

食事の内容にもよります



食物繊維は人間の消化器官では消化できませんので食べたものの多くが便として排出されます
一方で肉や柔らかい加工食品とか乳製品などは消化が進んで元の量と比べると便になる分量は少なくなります

一定程度は残ってしまう物もありますが
とは言え蓄積されて増え続けるってことでもありません

便秘になると元々の便に含まれていて体積を増やしていた
水分とかガス成分が圧縮によってどんどん抜けていきます
そうすると堅く固まった重いずっしりした便になり
それが余計に排便を難しくして便秘につながる

という悪循環に陥っているのかも知れませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました。

お礼日時:2023/08/03 11:46

失礼ですが、


何日でないのかわからないですが、ネットなどで3日くらいまでなら、便秘にはならないとか言っている

薬は癖になるしやめた方がいいとはおもいます

野菜や果物
無糖ヨーグルト
水分は1日2リットルくらいとか
他の方がいわれているように
食生活の改善などされてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

そのことは深く考えません。

自然体で身体に任せています。

『要するに快便をするには』

①食生活を整える
特に食物繊維を多く含む食事をとると、便量が増えるだけではなく、便の硬さも最適な状態になります。さらに、腸の蠕動運動も活発化するため、便通の改善が見込めるようになるのです。

②腸内環境を整える
快便のためには、腸内環境を整えることも重要となります。腸内に存在する腸内細菌(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)のバランスが良くなると、便通も改善するため、結果として便秘を解消できるのです。

③適度な運動をする
便を腸内から押し出す場合、腹筋や腸腰筋の力を使う必要があるため、腹筋運動などで筋肉を鍛えることは、快便対策として有効です。
    • good
    • 1

普通、毎朝バナナ一本分ですね、が健康的だと思います。

    • good
    • 0

宿便 この言葉を調べてみましょう

    • good
    • 1

そのとーりですよ、たまには腸内に残る場合もあります、その場合すっきりしませんよね、今日は、量も出が悪いってのは自分で分かりますがね

、あなたの場合は腸内環境が悪いようです
    • good
    • 0

消化出来ていないだけ・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!