
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
百均にもドラッグストアやホームセンターなどにも、様々なサイズのチャック付きの保存袋が売ってます。
用途に合わせ、それらに一回で使う分ずつ小分けし、更に大きなジップロックに種類別にまとめておけば良いです。
我が家は老夫婦の二人暮らしです。
普段こんなものを小分け冷凍しています。
きのこ類。イシヅキを取り、ほぐしてから。
ひき肉。
エビや魚介類。
魚の切り身。
ピザチーズ。
野菜。(小松菜、ほうれん草は茹でてから水気を極力絞ってペタンコに冷凍し、必要な分だけ割って使う)
生姜やニンニクもチューブなんかより生の方が美味しいので、おろした物とみじん切りにしたものをジップロックにぺたんこ冷凍にし、ておき、使いたいだけ割って使ってます。
ピザチーズなどもこんな風に小分け冷凍します。
肉などもなるべくぺたんこにして冷凍庫へ。
ベーコン等も面倒かもですが、20枚入りとかを買い、こんな風に一枚ずつクルクル巻いて冷凍してます。

No.8
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるように解凍後に小分けしてから再冷凍はおっしゃる通りです。
スーパーで買ってきて冷凍状態になっているものは、
・冷蔵庫の中で一晩解凍する
・大きなボウルに入れて、水道水を少しかけ流しながら解凍する
どちらかが基本だと思います。
肉の塊なら包丁で切れる程度まで、たらこがいくつも入っているようなものならたらこ一本づつてでばらけるていどまで
解凍してから、すぐに小分けして冷凍しましょう
No.7
- 回答日時:
初期費用が必要な場合もあるけれど、真空パック出来るフードシーラーとそれ用のナイロンポリ袋があれば、物凄く便利です。
例えば生肉や魚でも、必要分分けてから空気を抜いて、冷凍庫に入れて保存すると、冷凍焼けなんかも長期間防ぐ事が出来るし、脱気する事で酸化も防げます。
空気を完全に抜いたらまずい様な物は少し残したり。
団子やたらこなんかでも、最初から冷凍されているなら形を整える必要もなく、自分が一回で食べる分を小さめの袋に入れて密封すれば、一回毎に一袋取り出して調理すれば良いだけです。
フレークになったチーズなんかは、まとめて大きな袋で購入したらまだ使わない分は密封してシールしてしまい、使う分はジップロックに入れて冷凍するとコーンフレークみたいにパラパラっとトーストにかけたり、グラタンやハンバーグにと簡単に出来ますわね。
一例としてご参考までに。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
大きい物がドドーンと入っているような場合は中身をまな板の上に出し、自分が「一回分はこれくらいの量」というサイズに包丁できり分けます。
切ったそれぞれを元の袋に戻すなり、1個ずつラップしてしっかり包むなりし、小分けの物の時と同様ジップロックなどのフリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れます。
No.5
- 回答日時:
一度に食べる量に小分けして、ジッパー付き保存袋に入れ、冷凍庫に保存します。
そして小分けした食べる分を解凍します。
(参考)
https://online.reishokukyo.or.jp/susume/170619.h …
No.3
- 回答日時:
そうなの、食べきれないのですよね!
私も業スーや鮮魚店で大きいの買うんです。
箱入りの冷凍たらこ・明太子は一本づつラップに2重3重に包んでジップ付き袋に入れて冷凍しています。
袋入り冷凍たらこ・明太子は袋の先をちょこっと切って絞り出すと液体よりもクリーム寄りなので、使う分だけづつラップに出してこちらも2重3重に包み、ジップ付き袋に入れて冷凍しています。
袋入りの方は好みの量に調節して冷凍するので、炒めもの、煮物、パスタ、和え物、等と意外と使いやすいんだなーと思っています。
ジップ付き袋に入れないと、小さくていつの間にかバラバラ行方不明になってしまうので(泣)
美味しく便利に保存する方法があったら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 業務スーパーの冷凍肉団子や冷凍タラコ等の大きな袋にまとまって入っている食品を小分けにする方法を教えて 5 2023/08/03 14:54
- 食べ物・食材 冷凍で保存する場合は、解凍された肉ではなく冷凍された肉を購入した方がよいですか? 再解凍さけるには 5 2022/05/21 16:55
- 食べ物・食材 食品の冷凍冷凍保存 5 2023/05/19 14:39
- 食べ物・食材 21歳の俺が廃棄処分になる 消費期限切れた食品が処理される工場があってたまたま工場の横を通りすぎた時 3 2022/12/21 01:14
- 介護 業務スーパー 輸入食品がたくさん どれがおすすめ? 2 2022/06/18 15:49
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- その他(家事・生活情報) スーパーにあるパウダードライアイスって 2 2023/04/08 15:56
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- 父親・母親 こんな専業主婦の母どうですか? 母と子(大人)二人暮らしです。 家に一人でいる時は冷凍食品のパスタや 5 2023/07/08 19:39
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務スーパーの冷凍肉団子や冷...
-
生ハムを冷凍しておいて、後で...
-
ドラマでカップ麺を食べるとき...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
弁当箱は何年ぐらい使用したら...
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
電子レンジで肉を焼いて食べる...
-
丸い筒容器 塩の詰め替えが困...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
お弁当箱の容量
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
たけのこの瓶詰めにしましたが...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
業務スーパーの冷凍肉団子や冷...
-
牛乳パックの口を一度開けて横...
-
酸素を通さないジッパー付き保...
-
フライ類の冷凍保存
-
冷凍食品の臭い
-
野菜などを冷凍するためのジッ...
-
冷凍食品の袋がパンパンになっ...
-
フードセーバー(脱気パック機...
-
生ハムを冷凍しておいて、後で...
-
煮物の長期冷凍保存について教...
-
自家製イカの塩辛をお土産に。...
-
冷凍野菜などが入っている特殊...
-
サラミの保存方法
-
真空パック(窒素封入 or 脱酸...
-
三ヶ月前に山芋(細長いタイプ)...
-
もやしを長持ちさせる方法
-
あずきの缶詰余ったらどうして...
-
臭い移りのない冷凍方法は?
-
生ハムの解凍
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
おすすめ情報
小分けにする、使う分だけ出す場合のそもそものやり方も教えていただけたら幸いです。冷凍のまま切る、少し解凍してから分ける等 大きな一つの商品をどうやったら1人分に分けるのかを教えていただけたら幸いです。
小分けにする、使う分だけ出す場合のそもそものやり方も教えていただけたら幸いです。冷凍のまま切る、少し解凍してから分ける等 大きな一つの商品をどうやったら1人分に分けるのかを教えていただけたら幸いです。