
包丁について教えて下さい。
何年もTAKAYUKI INAXのモリブデン鋼、牛刀包丁を使っています。
たまに砥石で研いでもらい、毎日は簡易研ぎ器を使っています。
貝印のダイヤモンド研ぎ器の研磨部分がツルツルになってしまったので、今回は京セラの研ぎ器にしてみました。
研ぎたては切れ味が抜群なのですが、切っている側から切れ味が鈍くなってしまいます。
今日なんかレタスを千切り後、トマトを切ったら潰れてしまって(泣)
気のせいかとも思ったのですが、何だか切れ味が最近良くないなーと感じていて…。
もしかして、モリブデン鋼とセラミック砥石は相性が悪いのでしょうか?
ダイヤモンド研ぎ器に戻すべきでしょうか?
それと毎日の砥石デビュー、私にはハードルが高そうなのですが…砥石でも調理前にチャチャッと研いで使う事なんて出来るのでしょうか?
(たまに研いでいただいて)
研ぎ方はYou Tubeで学ぼうと思います。
いや、毎日上手く出来る自信ないなー。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
製品を変えて研ぎ器の刃角が包丁とあっていないんだと思います。
家庭用の両刃包丁って一般には20度前後の刃角をつけますが、家庭用の柔らかい鋼と切れ味を長持ちさせるバランスで20度であって、
職人は切れ味を増すために18度とか19度に鋭角に刃をつけ、その分欠けやすく鈍りやすいから高価な硬い鋼を使い、頻繁に研ぐのです。
これが貝印が21度の鈍角、京セラが19度の鋭角だった場合、砥石が腹の部分に当たってしまい刃先が砥石に触れなくなってしまうのです。
だから、しばらく繰り返したら腹が削れて刃先に当たりようになりますし、ダイヤモンド砥石とセラミック砥石は切削力も番手も違うので、今までと同じ回数シャッシャッやっても同じ切れ味にはなりません。微調整が必要。
で、研ぎ器って左右の砥石で刃先を潰しながら摺っているので、たまに使う分には切れ味が回復していいのですが、毎日のように使うと刃先が潰れきってしまい結果的に包丁自体の切れ味が落ちてしまいます。
毎日研ぎ器を通すなら月に一度は砥石で修正すべきですし、普段の研ぎ出しはステーキ屋さんなどが使う棒シャープナーで脂落とし程度に済ませ、研ぎ器は隔週に1回などにしたほうが結果的に3ヶ月6ヶ月に延命します。
https://www.monotaro.com/g/04051415/
砥石は近年「刃の黒幕シリーズ」という神商品が出ていて、職人も家庭用もこれ一本で市場を圧倒してしまったので、砥石デビューしてみてはどうでしょうか?
今まで研ぎ器で満足な人は刃の黒幕#1000が1本あれば、砥石を水に浸す必要もないので日常研ぎは3分もかからず研ぎ終わります。
プロは#1000(#1500)と#5000の二本で仕上げ砥石まで行います。
刃の黒幕は旧来の砥石より切削力がかなり高いためで研ぎ時間が短く、砥石が減りにくいので砥石メンテが少ないのが特徴です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%8 …
回答ありがとうございます。
詳しく私にも理解出来る様に教えて下さって、ありがとうございます。
角度も重要の一つに、研ぎ器でのこの様な理由もあったとは!なるほどーまさにこの通りなのだと思えました。
棒シャープナーも使ってみたいと思います。
オレンジの黒幕1000、だんだん私でも使えるかもしれないと思えて来ちゃいました(笑)
挑戦してみよう!と思います。
刃こぼれしていないなら、黒幕でササッと出来るのかもしれませんよね。
Amazon37%引き!チャンスですっ!!
カインズに、研ぐ際の刃に角度付ける案内角度の小さな道具が売っていたのです、それなら初めての私でも安定するかなと思えました。
ちょっと黒幕でやる気になって来ました。
良い物まで教えて下さってありがとうございました。
今日またきちんと研いでもらおうと思います。
No.4
- 回答日時:
もし革砥に興味あるなら自作も結構簡単だから。
私は1枚の板に切ったなめし革を裏表両側4枚貼り付けて、研磨剤の白棒、青棒、バークリバー(これは商品名)を擦り込んだ物と何も塗ってない部分と4つ分けて使ってます。刃の黒幕シリーズで、いずれは本格的に薄い紙もスパスパ切れる様な研ぎをやってみたいなら、
刃こぼれした時荒砥#320
普段の研ぎや中仕上げ#1000、#2000
鏡面仕上げ#5000、#8000、#12000
全部持つのは大変だけれど(お金もかかるし)#12000まで使うと本当にピカッと光る研ぎが出来て気分も良いですわよ♪
でも私が#12000まで持っているのは西洋カミソリまで研ぐからで、最初なら荒砥と中仕上げ砥、仕上げ砥の3つあれば十分研ぎを堪能出来ると言われていますわね。
検索した時に手作りも出て来たので見ていましたー。
自作もされてお使いになっているとは!
ニコちゃんさんはきっと国家資格持ったプロさんですよね、すごいなー。
お道具達も大切にされて幸せですね。
No.2
- 回答日時:
簡易研ぎ器?私はゴリゴリと包丁擦るのがあまり好きではなくて1回使っただけなのだけれど、あれって研ぐというより表面を荒す事で切れる様に感じるだけという印象が強くて。
だから私の場合本格的に砥石使うのは切れが悪くなった時だけで、普段は使った後皮砥を使って数回サッサっと撫でるだけ。
他の人にあんまり参考にはならないやり方だと思うけれど。
砥石の使い方は慣れるしかないわね。
あとモリブデン鋼というのは硬度も高いから、セラミックの方も削れるスピードは速くなるでしょうね。ダイヤモンドの方が摩耗には強い。
回答ありがとうございます。
皮砥を検索して来ました。
職人さん使用で見かける皮のですね、凄い本格的お道具ですね。
使用後にサッサと撫でるだけで良いなんて便利ですね、毎日のアフターケアに使ってみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 切れ味のイイ包丁 毎日包丁研ぎしてますか? TVの◯◯ショッピングのようにご家庭の包丁は切れ味イイで 7 2023/02/17 00:13
- DIY・エクステリア 5000番の砥石を使った研ぎ方についてお尋ねします。 3 2023/05/14 21:54
- 食器・キッチン用品 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】 3 2022/08/31 22:11
- 食器・キッチン用品 包丁の切れ味を長持ちさせたい 9 2022/10/22 15:41
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎの金属棒は? ダイソーなどにいくと、包丁を研ぐための金属の棒を売っています。 うちはちゃんと 1 2022/07/29 19:32
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 食器・キッチン用品 包丁!高いの河童橋で10万で研ぐか、ステンレスにするか、または一万の研ぐタイプか、 1 2022/03/26 13:44
- 農林水産業・鉱業 【包丁を砥石で研いだら嘘みたいに切れなくなったのですが】どうすれば切れるように戻ります 6 2023/01/08 23:18
- 食器・キッチン用品 包丁って何本ありますか?河童橋か他専門店では一生使えそうなモノあります。 3 2022/12/08 20:19
- 食器・キッチン用品 【包丁研ぎ】包丁研ぎの最も切れ味が良くなる刃付けの角度を教えてください。 その角度の科 5 2023/05/10 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭木の刈り込バサミを研ぎたい...
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
電動の刃物水研磨機の縦型と横...
-
鉋の裏押しの際の「ひょうたん...
-
包丁を研ぐ
-
鉄板焼き用鉄板の表面の粗さと...
-
包丁で白紙2号とVG1ではどっち...
-
【包丁を砥石で研いだら嘘みた...
-
三徳包丁の肉抜き用の荒砥石の...
-
エビ印 純白超仕上砥石の面直し...
-
包丁について教えて下さい。 何...
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
質問です 先程居留守を使いまし...
-
フードプロセッサーで粉末ダシ...
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
牛の鬼スジをミンチにしたいの...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
マンゴーについて
-
ペーパーナイフの切れ味
-
6枚切りの食パンを半分にスラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砥石はずっと水に漬けておいて...
-
【包丁を砥石で研いだら嘘みた...
-
研いだ包丁を洗わないとどうな...
-
5000番の砥石を使った研ぎ...
-
包丁で白紙2号とVG1ではどっち...
-
電動の刃物水研磨機の縦型と横...
-
鉄板焼き用鉄板の表面の粗さと...
-
エビ印 純白超仕上砥石の面直し...
-
セラミック砥石のカビについて
-
旋盤のバイトの研ぎ方知ってま...
-
普通の砥石で「ステンレス製」...
-
鉋の裏押しの際の「ひょうたん...
-
ステンレスの包丁はキング砥石...
-
川崎区 鶴見区あたりで包丁の...
-
ステンレス包丁のキズについて
-
革砥の使い方について
-
砥石の真ん中部分がへこんで・・・
-
仕上げ砥石(人工砥石)の管理...
-
肥後守の研ぎ方について教えて...
-
日本刀は刃先が鈍い光を放って...
おすすめ情報