アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

では、日本の歴史上、いつ、何がきっかけで、食糧自給率38%にまで低下したんですか?

A 回答 (9件)

戦後の復興から高度成長の時でしょう。


工業製品を作って輸出すれば、アメリカが全部買ってくれてたので、農業を止めて、工場で働くようになりました。耕作放置地がいつのまにか増えました。
    • good
    • 0

日本の歴史上、いつ、何がきっかけで、


食糧自給率38%にまで低下したんですか?
  ↑
産業革命です。

産業革命にいち早く成功した
西洋は、強大な経済力、軍事力を
持ち、その力でアジア、アフリカを
侵略し、植民地にした訳です。

それに気付いた日本は、明治維新を
興し、
農業中心だった経済を工業中心へと
シフトしました。

それが自給率低下の基本的な
理由です。
    • good
    • 0

食生活の洋風化も大きな要因です。


米以外の主要カロリー源(畜産物、家畜飼料、油脂原料、小麦など)の需要が大幅増加。一方で生産は大幅減少。ほとんどを輸入に頼るしかないのが現実です。
政治の責任というより国民全体の責任です。

●2022(R04)年度 カロリーベース食料自給率の品目別構成

品目 供給/国産kcal 自給率%〈構成比%〉
米   476/474 99%〈21.1%〉
畜産物 408/68 17%〈18.1%〉
油脂  327/9 3%〈14.5%〉
小麦  299/47 16%〈13.2%〉
砂糖類 185/63 34%〈8.2%〉
魚介類  78/39 49%〈3.5%〉
野菜   66/50 75%〈2.9%〉
大豆   73/18 25%〈3.2%〉
果実   66/20 30%〈2.9%〉
その他 282/62 22%〈12.5%〉

合計  2260/850 38%〈100.0%〉
    • good
    • 0

戦中〜戦後数年間は国全体が飢餓状態。


少し回復したものの、高度経済成長期(1955〜1973年)の途中から右肩下がりですね。

●カロリーベース食料自給率の推移
(農林水産省統計)

1965(S40)年 73%
1970(S45)年 60%
1975(S50)年 54%
1980(S55)年 53%
1985(S60)年 53%
1990(H02)年 48%
1995(H07)年 43%
2000(H12)年 40%
2005(H17)年 40%
2010(H22)年 39%
2015(H27)年 39%
2020(R02)年 37%
2021(R03)年 38%
2022(R04)年 38%

江戸時代までは大飢饉が起きたら大量餓死でした。
食料を生産している農民でも、雑穀さえ食べられずに大根や野草で命を繋いでいた。
食料自給率100%(需要を満たせた状態)とは、とても言えません。

米に限っても、米作農民が白米だけのご飯を日常的に食べられるようになったのは昭和30年代後半のことだったと思います。
    • good
    • 0

江戸時代と現在とで, 人口の比較はした?

    • good
    • 2

明治維新からでしょう。


外国かぶれの田舎役人が国政を治めるようになって、
外国との取り引きが始まって「作るよりも買う(奪う)ほうがラク」という
野武士思考がまかり通るようになったからです。
そうなればもう坂道を転げ落ちる石のようなもので
気がついた時には戻れなくなっていたんです。
    • good
    • 1

たくさん輸入できるようになったからだよ。



日本は、明治以降の富国強兵製作が成功した世界でも珍しい国だよ。
    • good
    • 2

もっと前から輸入してますよ。

国レベルでなかっただけで。鎖国の時代も朝鮮通信使がいましたし。天皇の祝いの席の食器は大陸のものと同じです。
    • good
    • 1

自給率100%じゃないです。


食糧のない貧乏人が何人死んでもおかまいなしだっただけ。

自給率が目だって低下したのは、工業化政策のせいです。
工業生産を増やして輸出し、稼いだ金で食料を輸入すればいい、という政策を取ったからです。
農村の田んぼ畑、漁村の海から、都市の工場へと人を狩りだしたのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A