
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
天皇には既出の回答にありますので・・・
古代ローマ帝国には、皇帝と称する職位は無かった事を一言。
執政官、護民官、政務官、その他、政治的要職は複数に分かれて、
いました。
ガイウス・ユリウス・カエサル(英名:ジュリアス・シーザー)は、
臨時職である、独裁官を力で、終身独裁官になりましたが、殺されたのは、
御存じの通りです。
この後、軍事的には何ら実績の無い、甥のオクタウィアヌスが、
執政官、護民官、政務官の要職に手中にして、元老院を抑え込み、
独裁政治を行いました。
後の歴史学者が中国の始皇帝を真似て、オクタウィアヌスをローマ帝国
の初代皇帝と呼んだのです。
源頼朝が臨時職である、征夷代将軍で、公家から政権を奪ったのと、
図式は同じですね。
No.5
- 回答日時:
各言語によって尊称などの意味は微妙に異なりますので、その中でおおよそ一番近しい意味の単語に訳しているだけです。
No.4
- 回答日時:
それは明治政府が決めたこと。
江戸時代の天皇は「Mikado」、それに対して将軍は「Taikun」と日本独特の表示をしました。
それを明治政府が、「中国の皇帝がEmperorなら天皇もEmperorで」とEmperorになったのです。
そもそも、東洋の中華文明圏での皇帝と西洋文明圏のEmperorは=ではありません。
中華文明圏の皇帝は、唯一絶対の中華の統治者の称号で、その下に王が封じられるものです。
それに対して西洋世界のEmperorは、ローマ皇帝の正統な後継者であり、王と上下関係はありません。あえて言えば民族の統治者がKingで汎民族の統治者がEmperorです。ナポレオンが「Empereur des Français(フランス国民の皇帝)」を称してから、Emperorの称号が一般化して猫も杓子もEmperorを称するようになったのです。ですから、現在国際社会で一般的な西欧式の外交マナーでは、EmperorもKing、はたまた大統領も対等な立場です。中華式外交マナーである皇帝がふんぞり返って王がかしずくなんて事はないのです。
このように、皇帝とEmperorの違いも判らずに糞味噌に論じている馬鹿もいますが、無知の世迷言と無視してください。
そもそも、天皇と中国の皇帝の地位も権限も=ではないのに、遠い西欧の価値観に無理矢理強引に当てはめたのが間違い。エジプトのファラオやイスラム世界のスルタン、中央アジアのハーンみたいにMikadoで通しておけば何の混乱も無かったのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/02 18:45
ありがとうございます。
先の回答者のリンク先を読むと、出島の医師は自覚的にEmperorを使ったようですが、明治政府はどこまで正確に理解していたのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
今の世界でエンペラーは日本の天皇だけです。
ずっと昔からエンペラーと呼ばれていました。
徳川幕府の将軍が、国を政治的に支配するキングで
あるのに対して、天皇はそれよりも上の位であって
聖なる存在としてエンペラーと呼ばれていました
https://toyokeizai.net/articles/-/265649#:~:text …
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界史Bの問題です。 問題文は「十字軍について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください。
- 中世ヨーロッパに度々出てくる「教皇位」というのは一体何でしょうか 各地で各帝国の勢力図が大小に様変わ
- 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね?
- 日本も天皇は象徴で主権はない、これについて、
- 継体天皇の先祖の稚渟毛二派皇子は誰?
- 天皇の事を指す「総帝」の語義について。 「八紘一宇」とか、「天皇総帝論」とかありますけど、この「総帝
- 高校の世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 論述とはこのようなもので
- 日本の皇室が生き残る唯一の方法は?
- 世界史Bの問題です。 問題文は「ナポレオンついて論述しなさい」です。 この感じでよろしいでしょうか?
- 愛子天皇に成ると、皇室は女性の物に成るので、国民の統合ができませんね?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本軍の暴走を、天皇はなぜ止...
-
近親婚について
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
古代の女性の名前。
-
「姫巫女」という言葉について
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
「海ゆかば」の意味は?
-
明治国家が100年も持たなかった...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
民主主義と民本主義
-
平安時代、入内した女性の親の身分
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
神功皇后は大正15年の皇統譜よ...
-
恩賜と御賜の違い
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
本当の(現実での)天皇の祖先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏の摂関政治を止めようと...
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
歴史を小6になって初めて習うの...
-
ワイマール共和国は民主主義に...
-
近親婚について
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
古代の女性の名前。
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「姫巫女」という言葉について
-
恩賜と御賜の違い
-
摂関政治と院政の違いについて...
-
日本史
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
「後」がつく天皇は多数います...
おすすめ情報