プロが教えるわが家の防犯対策術!

インボイスが始まります
事業者登録は完了済みです
簡単な言葉で教えて頂ければ助かるのですが
仕入税額控除を受ける際には
うちが仕入れたもの・経費とするものの書類を
相手からのインボイスを満た領収書をしっかりと頂いていれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

仕入れ先からインボイスをもらってしっかり保存しておけば良いです。

領収書に限りませんよ。

ちなみにインボイス(=適格請求書等)とは、売手が買手に発行する、適格請求書発行事業者番号、適用税率、消費税額、税込対価額額などを記載する請求書、納品書、領収書などの書類のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になります。わかりやすく説明して頂き感謝いたします。

お礼日時:2023/09/13 16:29

まずはご自身の申告納税においては、ご自身のインボイス登録は関係ありませんよ。



あと、仕入れたものや経費となるもののほか、資産購入も含みます。
消費税の本則課税の計算においては、通常の売上のほか、雑収入などといったものも含め、さらには、資産売却も課税売上となり、当然課税仕入として仕入税額控除を受けるものにも資産購入が含むのです。消費時絵の支払いはありますからね。

領収書の保管とともに会計帳簿においても税率区分ごとに記帳する必要があるはずです。会計ソフトであれば区分ごとの入力などですね。
あと、取引先などから通知を受けているのであれば、通知された番号が登録されたもので間違いがないかを確認し、実際の請求書等とも照らし合わせるべきです。また普段からの取引先ではないものにおいても、記載されている登録番号が正しいかどうかのチェックが必要です。
インボイスとして記載項目を満たしていたとしても、記載されている登録番号が虚偽であれば、仕入税額控除が受けられないのです。

さらにインボイスに未対応の請求書領収書であっても、その種類や一定の金額内については、インボイスと同様に取り扱える場合もあります。
それ以外のインボイス未対応のものであったとしても、今後6年は経過措置が存在し、前半3年は支払った消費税のうち8割を、後半3年は支払った消費税のうち5割を仕入れ税額控除が受けられる経過措置があります。
会計証憑として、これらの資料の保管は今まで通りする必要があるほか、インボイスと同様ぬ区分して会計帳簿の作成が必要でしょうね。

税理士事務所関与などの場合には、あなたがどこまで行うのかなどは契約や税理士事務所の方針により異なるかと思います。

簡易課税制度を選択している場合には、仕入税額控除についてみなし仕入率を適用するため、仕入税額の集計などが不要とされます。課税売上に対して、各種業界ごとのみなし仕入率を乗じたものを差し引く簡易的な計算になります。そういった場合には、受領した請求書等がインボイスかどうかは問われません。

ちなみにインボイス登録の必要に迫られて免税事業者であったことからインボイス登録と同時に課税事業者になったようなケースの場合、最大で課税売上に対する消費税のうち2割を納税額とするようなさらに簡易的な方法が出ています。当然実額との差異を見るというのであれば詳細な保管と基調が求められますが、そうではない場合には、2割特例のみで資産や計算でもよいことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/13 16:30

はい、その通りです。



インボイスとは、
品目ごとに消費税率あるいは消費税額が示された請求書や領収書を言い、
仕入税額控除を受けるためには、
それらに、発行者の登録番号が明記されていることが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/13 16:30

そのとおりです。


請求書や領収書に消費税が登録番号
とともに明記されていればよいのです。

また経費でも、少額の交通費などは
領収書などないですが、消費税分の
控除は認められています。

また、税務署に簡易課税制度の
申請をしておけば、業種によって
みなしの仕入率で納税する消費税を
控除することができ、処理が楽になります。

みなし仕入率より仕入や経費が多く、
儲かっていないと損する場合もあるので
適用には注意が必要です。

参考
https://www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyakudachi/ka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/13 16:30

>相手からのインボイスを満た領収書を…



領収証が金科玉条なのでは決してありません。
領収証に限らず納品書や請求書、請け書などで T で始まる 13桁の番号が確認できれば良いのです。

そもそも、いつもニコニコ現金払いでない限り、領収証をもらえない取引も多々あるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/13 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A