
先に、
<補助形容詞>「ない」という誤りについて
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13498073.html
で質問しましたが不十分点もあり主旨が伝わっていない面も見られ再度質問させていただきます。
是非、皆様の忌憚のない語彙ご意見を伺えれば幸いです。
日本語文法論、学校文法では<補助形容詞>「ない」という品詞が区分され、次のような説明がなされています。
(2) 形容詞(補助形容詞)
形容詞の「ない」は、自立語であって、単独で文節をつくります。➡単語の分類(1)自立語と付属語
形容詞の「ない」には、ふつうの形容詞と補助形容詞とがあります。➡補助動詞・補助形容詞
欠点が ない 何も ない……形容詞の「ない(無い)」
よく(形容詞)ない 静かで(形容動詞)ない 多くは ない……補助形容詞の「ない」
ふつうの形容詞の「ない(無い)」は、存在しないという意味を表します。「ある(有る)」の反対語です。
形容詞・形容動詞の連用形に続く「ない」は、補助形容詞です。
動詞の未然形に付く助動詞の「ない」とは、意味は打ち消し(否定)で同じですが、品詞が違うことに注意しましょう。//
https://www.kokugobunpou.com/%E8%AA%9E%E3%81%AE% …
ここでは、【動詞の未然形に付く助動詞の「ない」とは、意味は打ち消し(否定)で同じですが、品詞が違う】と矛盾したことが述べられています。この問題は学生諸君にも多数の疑問、混乱を引き起こし、この判定に対する疑問が噴出しています。既に時枝誠記がその誤りを指摘をしているにも拘らず、教師、学会が理解できずに放置しているものです。
その根底には自立語/付属語などという機能主義/形式主義的な区分しかできない誤った言語観の問題がありますが、先ずは< 補助形容詞>「ない」という本質的な誤りを提起しておきます。
動詞「ある」に対する、非存在を表わす「ない」は<形容詞>で「お金がない」「本がない。」などと表現します。
これに対し、「花が咲かない。」「これは本ではない。」「この絵は美しくない。」「この山は高くない。」などの「ない」は「花が咲か」「これは本では」「この絵は美しく」「この山は高く」という想定を話者が否定する否定の<助動詞>です。
しかし上引の通り、形容詞に続く否定の<助動詞>や判断辞の後に続く否定の<助動詞>は、もともとの<形容詞>としての意味がうすれ,他の語について補助的に用いられるものとして<補助(形式)形容詞>と呼んでいます。「意味がうすれ」などというのは日本語としても稚拙な表現という他ありません。では、<動詞>に続く場合は補助はしていないのか?ということになります。
語の分類は語の意義に基づくもので、その規範で定められた意義の相違により我々は語を使い分けています。「美しくない」の「ない」は「もともとの<形容詞>としての意味がうすれ」たのでも何でもなく、否定の意義に転成した<助動詞>であり、話者が「美しく」という想定が現実と異なるために「ない」と否定しているに過ぎません。実際、上記の説明もそれを認めながら「ない」という形式に引きずられ「もともとの<形容詞>としての意味がうすれ,他の語について補助的に用いられるもの」と機能主義的な本質的に誤った説明をしています。
この誤りを正当化するために次のような判別法がもっともらしく提起されています。
■ 「ない」の見分け方
方法1:「ぬ」に言いかえてみる
……言いかえることができるときは助動詞、できないときは形容詞。
(例) 痛まない→痛まぬ(〇)……助動詞
(例) 痛くない→痛くぬ(✕)……形容詞
方法2:直前に助詞(「は・も」)が入るかどうかを試す
……助詞があるか、または、入れることができるときは、形容詞。
(例) 正しくない→正しくはない(〇)……形容詞
(例) 読まない→読まはない(✕)……助動詞
https://www.kokugobunpou.com/%E8%AA%9E%E3%81%AE% …
しかし、この誤りについては時枝誠記が次のように指摘しています。
それは、この「ない」を形容詞であるとする理由にはならない。意味は動詞に附く時と同様に、打消しであることに変りはない。動詞に付く場合には、「は」「も」等の助詞を次のようにして用いる。
流れはしない。 流れもしない。
即ち、動詞の場合には、「しない」が打消し助動詞と同じ資格になるのである。この場合のサ変の「し」は、形式動詞の項に述べたように、殆ど陳述性のみの表現に転成していると見ることが出来る。このような表現方は、文語の形容詞の否定表現にも現われるのであって、たとえば
悪くはあらず。 悪くもあらず。
に於いて、「あら」は、詞としての動詞から陳述の表現である辞に転成したもので、「あらず」が全体で否定の辞としての役目をしている。口語形容詞につく「ない」は、この「あらず」の置換へられたものであるから、当然助動詞と考えられなければならない。
(『日本文法 口語篇』 岩波全書114 164p )
当然ながら、時枝は否定の助動詞「ない」は動詞、形容詞の未然形に続くとしています。
この活用の問題は、「カリ活用」という活用ではない音の熟合を活用とした誤りにより混乱を招いています。
語の意義ではなく補助などという機能は語の品詞区分の論拠にはなりません。<補助用言>などという品詞区分自体が誤りですが、「ない」の場合にはそれが顕著で学習者の無意識、直感、言語事実に反するため大きな困惑、混乱を齎しているのが現状です。■
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
あらら、戯言をまともに受けとったのね、ごくろっはん。
所要があり、中断、当然戯言より所要が優先ですね、中止のあたりボタンを間違えてが。初戦戯言、慌てて修正・・との日露もないですね。
>No.1~4の方は極めて論理的な応答をされています。
あなたにとっては・・・・。先刻承知の上
>土俵に上がってしまった人
一人ではなく4人いただけ、どこまでまともに付き合ってくれるか次第。
で、明後日の方を向いたあなたの出る幕ではないということですよね!
一体全体何を言いたいのかいつもながら意味不明、曖昧模糊?????
■
No.12
- 回答日時:
>適切な指摘、助言、注意というものです。
■?でもやっと理解できました。
無関係のところに横からしゃしゃり出て、○○なんて寝ぼけた云々・・他人を侮辱では無いんですね、貴方の感覚では、そういうことなんですね。
そういえる根拠、理由も提示なしで。
幼児虐待でも、親は平然として言いますよ、躾だなんてね、手をあげても、愛の鞭なんてこともね、さらに年長になれば、「あんたのため」なんて、おためごかし、と言う手もありますよ、誠に古いお粗末な限りの下手な言い訳で自分をもごまかしているだけでは?。
でも上記の内容は、程度によっては決めつけられんくぃ部分もありますが。あなたのとってつけた、と言うより、無理にこじつけたのでは。程度は無関係ですね。
では私もそれを習ってみましょうか、「自ら墓穴を掘っている」とちゃんと指摘しています。
言い換えれば自ら、自らの言動が自らの品性を落としています、と忠告しているんです、具体的にどんな風に?例として具体的な言葉で表現した方が理解しやすいと思って・・・。
と言うことなんです。
ちゃんと墓穴の内容も示した上で、忠告しています、貴方の場合それが無いですね。
ああいえば上祐どころでは無いですよ、言いたいことを勝手放題、言い放題なんです。
「勝手放題、言い放題」私がこう判断した理由、前半で示しています。ここが貴方と異なるところなんです。、貴方にはこれがありません、最初から相手を貶め、その後は負け犬の遠吠えならぬ自慰行為にすぎない言動だけ。
>少なくとも当方の主張が理解できる方を前提にしています
それを世間一般では「類は類を呼ぶ」といいます、決して自慢できるものではありません。
すでに1週間経過します
うっかり、アナtの土俵に上がってしまった人、一人と私。
それ以外、誰も関心持ってくれませんね、お後がよろしいようで・・・・
>>それ以外、誰も関心持ってくれませんね
どういう読み方をするとそんな寝言が吐けるのですか?
No.1~4の方は極めて論理的な応答をされています。
最終的な応答はいただけていませんが、あなたには自己反省し拳拳服膺すべき一事例です。
あなたの粗雑な理解力とは雲泥の差であることは心ある方々には自明です。
あなたの応答は箸にも棒にもかかりません。
世の中をなめちゃいけません!!!
■
No.11
- 回答日時:
「戯言・・・・・」
あなたのお礼の言葉で内容こコピーして、回答に張り付け、それに対する・・・と思いきや多分AIでしょうね不適切な言葉・・・・・。
コピーした内容中でも「戯言」を削除したら、何も出ませんでした。
あなたのお礼では使えたのに・・・・?。
殺人罪の裁判等で責任能力云々で無罪の主張多いですね。
AIもそのあたりまで見抜いているのかな?。
負け犬の遠吠えまがいの捨てセルフ、目くじら立てる必要なし。
言葉明瞭でも意味不明も、AIのとっても意味不明
>適切な指摘、助言、注意というものです。
あなたにとってはそのつもり
どだいタイトル自体が一般の多くの人を馬鹿にした内容なんです。
あなた自身はパンパカパーンで登場の正義の味方のつもりなんでしょうけど。
>>一般の多くの人を馬鹿にした内容
当方は回答者のような意味不明の少数者は最初から相手になどしていません。
少なくとも当方の主張が理解できる方を前提にしています。
■
No.7
- 回答日時:
>そもそも質問の趣旨が理解できていないようで???!!!!
だから理解能力なし
質問ではありません、自己顕示だけ、形は質問形とっているだけ。
真っ先に指摘しているんですが、
※
>>本質的な誤りについて
これ自体、質問ではありませんね。
理解できていないのはどちら?自分の土俵出ると・・・オーム返しやっちゃった、学習していますね。学習の雨量は爬虫類も持っています。機械能力は不要なんですね、まだ上げ初めにし前髪と妙に符合しますね。
>>これ自体、質問ではありませんね。
はい。
この指摘に対する諸賢の判断、見解を質問しています。
是非、それに応えていただきたいものです。
意味不明な戯言は不要です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
助動詞「ない」と補助形容詞「ない」との区別
日本語
-
「寒くない」の「ない」の品詞は何ですか
日本語
-
少女というと不良少女のイメージが強いのかロリのことを小女と言ってるロリコンがいましたが国語的にはどう
日本語
-
-
4
変な質問なんですけど 日本語での 寝てる時見る「夢」 叶えたい願望の「夢」 同じ漢字、同じ音です そ
日本語
-
5
会計と日本語について。 店で会計時に釣り銭なしのピッタリの金額を出したのに『◯◯円お預かりします』と
日本語
-
6
「たたき」の意味が、まぐろとかつおで違うのはなんで? まぐろのたたき→ねぎとろ(細かく砕かれたもの)
日本語
-
7
『いまさら聞けない◯◯』という表現があります。 これって、同調圧力の強い日本独特の表現なんですか。
日本語
-
8
おススメ女性作家
日本語
-
9
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
10
日本にいる間に???
日本語
-
11
試合等の勝負事で、押している、圧倒的差をつけているほうを、勝っている( かっている)と表現し、押され
日本語
-
12
どのような文章を記載すれば良いの?
日本語
-
13
自慰行為
日本語
-
14
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
15
順風満帆っていうのは努力以前の運のいいことを言いますよね?
日本語
-
16
この書き起こした文が正しいですか。
日本語
-
17
ツッコミの類語は、軽口をはさむですか?
日本語
-
18
『三菱UFJ銀行は、元行員が、貸金庫から客の資産を窃取する事案が発生したと発表した。』 いつもこうし
日本語
-
19
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
20
1,「外部からの情報引き出しによってか、データ流失が起きたものとみられる」にある「-によってか」の「
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「だけど」と「けど」
-
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
日本語の疑問文
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
好好的の意味の確認お願いします
-
日本語 形容詞否定形について...
-
接頭語の「真」「ま」の使い方
-
俳句等での「大きかり」の使用...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
形容詞と動詞で、あとに「ない...
-
活用の種類
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報
なお、詳細な分類、応用等は下記を参照下さい。
言 語過 程 説 に基 づ く日本 語 品 詞 の体 系化 とその 効用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp1994/2/ …
三浦文法による品詞体系1
http://www.languetech.co.jp/e_2_1_9.html
三浦文法による品詞体系2
http://www.languetech.co.jp/e_2_1_10.html
自然言語処理の研究では日本語研究者は呼ぶな、混乱を招くだけだというのが定説のようです。
■