
豆電球の明るさ
回路A 乾電池ひとつに豆電球ひとつ(抵抗1)をつなぎます。この回路に流れる電流を1、電力を1、明るさを1とします。
回路B 乾電池ひとつに、豆電球2つを直列につなぎます。全体の抵抗は2になるので、回路に流れる電流は1/2。豆電球ひとつの電力は電流✖️電流✖️抵抗に比例するから1/4。よって豆電球ひとつの明るさは1/4。以上、私の考えです。電力と明るさは比例する、で良いんですよね。
しかし、回路Bの豆電球ひとつの明るさは1/2、が正解らしいのです。
わからないのです。私の考えのどこが間違っているのでしょう?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
基本的には確かに質問者さんが正しく、このHPはよろしくないですね。
https://stupedia.tekibo.net/current/
一方、このHPの意図がなんとなくわかりました。
そうなれば、読むほうももう少し踏み込まないといけないかもしれないので、ちょっと回答してみます。
① このHPは中学受験を突破するためだけに特化。
このHPは中学受験を突破するためだけに特化していて、そこで出題されるのは電力の定量的な問題ではなく、さらに単純な「明るさの比較」だけのようですね。
まだ幼い小学生に詰め込みをするのが良いかどうかはともかく、たくさん詰め込む必要があるなかで電流と電力を深く理解させるのも残酷なので、ひとまず、正しい順に並べることができるための最低限のコツを覚えさせるためのもの・・・
(申し訳程度ですが、途中の文面に「実際はこれほど単純ではない」と記述もありました)
したがって、この子は➁の段階に入ったときにちょっとつまづきますね(汗)
➁ で、オームの法則。ところが・・・
いずれはこの問題をオームの法則で解く必要があり、これが質問者さんのご理解のところでしょう。
基本的なオームの法則によれば、質問者さんの記載内容が正しいことになります。
(2個直列につなぐと電流が1/2、1個当たり電圧も1/2で、結局、光量(消費エネルギー量)は1/4)
③ 実は実際は①に近い値に。
ところが、実際に実験すると、①に近いことが生じます。
豆電球を2個直列にしてエネルギー消費量を実測すると、なんと1/2に近い値に・・・
実はいわゆる豆電球(タングステンフィラメントの白熱電球)は、温度によって抵抗値が大きく変わり、低温では低抵抗、高温で高抵抗となる特性があるため、例えば1個で1Aの電流のところ、2個直列にしても同じくらいの電流が流れ(電球1個の抵抗値が半分)、1個当たりの消費電力としては、電圧が1/2になった分が減るだけ・・・
このため、➁だけしか知らない人がこのような回路に携わると、時に「ちょっとした事故」を起こします。
さてさて、いかがでしょうか。
お役に立てば幸いです。
なお、余談ですが、③の特性を使うと、簡単に「定電流電源」(もどき)が作れます。
危険なので真似するのはお勧めしませんが、例えば自動車用バッテリを充電したいとき、ダイオード1本と100Wの白熱電球を組み合わせてコンセントにつなぐと、バッテリが放電しきって0Vしかなくても、順調に充電が進んで15Vになっても安定的に約1Aの電流で充電できます。
このような特性があるので、LED全盛の現代でも部品箱の白熱電球が捨てられなくて・・・(めったに使わないけど 笑)
No.7
- 回答日時:
どうもこの問題は、
豆電球の明るさではなく、
豆電球にかかる電圧の値を正解としているようですね。
そもそも、電球を負荷とする問題は、
電球の明るさは電圧にも電力にも比例しないと言うことを知っているものにとっては、
前提条件として、電球の明るさは電圧に比例するものとする(さらに電池の内部抵抗もないものとする)
とでもしてくれないと回答できない質問です。
実際に実験すると、正解もあなたの答えも間違っていることに多分なります。
かくいう私も機械屋でしたので、会社に入って、
電気屋の電球と電圧と明るさの常識というものを、
実際に製品の電球と格闘したり、電気工学便覧を見て、
初めて知りました。
No.5
- 回答日時:
あなたが正しいです。
これじゃstupediaではなくstupideaですエやキは変だとは思わないのですか?
エの明るさは2ですか? キは?
豆分の乾で比べるならアとカの3つの電球の合計とで明るいのはどっち?
豆分の乾で重なって見えるから1つだなんて教わったらたとえばカの電球を縦に3つ並べて書かれたらわからなくなります。教え方がおかしいです。
No.4
- 回答日時:
>私の考えのどこが間違っているのでしょう?
問題文の読み間違い(誤読)をしている気がします
問題文をもう一度よく読んでみてください
>しかし、回路Bの豆電球ひとつの明るさは1/2、が正解らしいのです。
嘘です
回路Bの豆電球(2つ分)の明るさは1/2
が正解ですよ
No.3
- 回答日時:
あなたは正しいです。
電流✖️電流✖️抵抗を今度は電流x電圧で計算しても
豆電球1つにかかる電圧は1/2になり、電流も1/2になります。
ですから電力は1/4になります。
回路Bの豆電球ひとつの明るさは1/2であるなら豆電球1個でも2個でも消費電力が同じということになってしまいます。流れる電流が半分になっているのに消費電力が同じなんてありえません。
No.1
- 回答日時:
>豆電球ひとつの電力は電流✖️電流✖️抵抗に比例するから1/4…
ん?
電流が半分になって抵抗は 2 倍になっているんだから、
0.5 × 0.5 × 2 = 0.5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 中学校2年生 理科 電流の性質2 (問題) スイッチX入れた状態で、スイッチYを切ると、豆電球Qは消 5 2021/12/08 23:34
- 物理学 中学理科、電力について 4 2021/12/16 21:58
- 中学校 中学理科です! 1 2021/12/06 22:02
- その他(自然科学) 調光器対応のLED電球と非対応の電子回路の違い 3 2021/12/14 21:58
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 誘導起電力 8 2021/11/10 06:36
- 輸入バイク BMW R100の謎の充電システム 2 2021/11/01 21:42
- 工学 電磁気学 1 2021/11/19 20:49
- 工学 電験三種理論問題:これはテブナンの定理でも解けますか? 2 2021/11/06 18:34
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理 電流についての質問です
-
車のアースについて
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
○は何ですか?
-
中学入試 理科 レンズの焦点距離
-
鬼はなぜまめが嫌いなの?
-
模型のモーターで発電できるか
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
フランスの会社名「Visseaux」...
-
豆電球を増やしたときに、回路...
-
発光ダイオード
-
電気容量の算出W→VA
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
ブリッジダイオードの接続について
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報
みなさまありがとうございます。補足します。
https://stupedia.tekibo.net/current/
を見てわからなくなって、それで質問させて頂いたものです。
イ「明るさ1/2 明るさ1/2」とあります。イは電流が1/2だから、電流x電流x抵抗で、「明るさ1/4 明るさ1/4」だと思うのです。違いますでしょうか?
みなさま ありがとうございました。おかげさまで理解できました。さらに学びます。