
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
習っていないですね。
そもそも中国の歴史については世界史の授業の一部でしかありません。ですので「秦」が滅び「漢」が興るという話ぐらいしか時間がないです。
秦始皇帝がなくなった後、秦の圧政に対して、陳勝・呉広の乱がおこり、それをきっかけとして各地で反乱がおこる、その中で項羽や劉邦が勃興し、やがて劉邦が中国を統一し漢帝国を建設する、その中ではドラマが数多くあるのですが、やってる時間などないですよ。
陳勝について習ったというのは歴史ではなく漢文の世界ですね。「嗟呼 燕雀安知鴻鵠之志哉」(ああ、燕や雀のごとき小鳥に、どうして鴻や鵠といった大きな鳥の志がわかろうか)というものです。
なお、下剋上と「王侯將相寧有種乎」というのはニュアンスが違います。下剋上は、あくまで「下の者が実力で上の者をたおし,その 地位を奪うこと」です。一方「王侯將相寧有種乎」というのは「世に出るのは、実力次第であって、出自は無関係である」という現在にも通じる主張なのです。
陳勝・呉広の乱の意味が大きいのは、中国史上初の農民による反乱だったことです。古代の世界にみても、ここまで大規模な反乱は初めてかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新しく作られる「航空宇宙自衛隊」のトップは「宇宙大将軍」ですか?
- 何故、イギリス女王は認められて、日本女帝は認められないのか?
- 岸田首相は3月、韓国政府が徴用工問題の解決策を発表した際、解決策を評価すると同時に「1998年の日韓
- 岸田首相は3月、韓国政府が徴用工問題の解決策を発表した際、解決策を評価すると同時に「1998年の日韓
- イギリスにまだ階級制度が他の国よりも相対的に見て根強く残っているのは、過去に何かが大きく覆されるよう
- 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか?
- この世界はすべてループしている可能性はありますか? 今では常識な事の1つとして、世界の果ては断崖絶壁
- われら日本人の歴史のものがたり
- 神武天皇についてどう思いますか
- われらが日本人の歴史につき その疑問をめぐって物語形式の仮説にして問います
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
【中国史】子安貝は古代中国殷王朝で使われた世界最古の貨幣だそうですが、子安貝は海に行けば
歴史学
-
「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・
歴史学
-
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
-
4
もし天正大地震が起きていなかったら、徳川家康は、豊臣秀吉に軍事的に制圧されていたという有力な説があり
歴史学
-
5
小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば
歴史学
-
6
日本に伝来した火縄銃が、300年もの間、次世代の銃に進化しなかったのは何故なのでしょうか?
歴史学
-
7
なぜ、富士山は宗教や政治上、大した役割を演じていないのですか?(中国の泰山と比較し)
歴史学
-
8
日本の陸海軍や政府が、先の戦争で、「あ、これもう詰んだな。100%負けるわ」と思ったのっていつの段階
歴史学
-
9
関ヶ原の戦いは、毛利対徳川の構図で見た方がより分かりやすくなるというのは本当ですか?(石田・大谷も頑
歴史学
-
10
大河ドラマに後北条なかなか出ないのは面白みがないの他に後北条の子孫とかが圧かけてるのでしょうか?
歴史学
-
11
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
12
家が農家や神主だった場合、天皇家の女性と結婚できますか?
歴史学
-
13
帆が動力の船
歴史学
-
14
アメリカの中では官僚は、日本の官僚ほど偉そうじゃないんですよね?何が違うんでしょうか?
歴史学
-
15
韓国の歴史に関する質問
歴史学
-
16
山幸彦と海幸彦とは別に、なぜ、野幸彦は出てこないのでしょうか? (当時の社会では、山対海で大きく、野
歴史学
-
17
コロンブスとインディアス
歴史学
-
18
平城京とは異なり、平安京には飲食街が成立していたのですか?
歴史学
-
19
日本では天下統一という言葉がありますが、中国では中華統一、では韓国なら朝鮮統一と呼ばれたり❓欧州や豪
歴史学
-
20
第一次石油危機
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
過近代的って?
-
大阪城砲撃について
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
障害者は昔どんな生き方をして...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
太子
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報