「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

ある物質(A)が酵素の働きを抑える濃度について実験してます。酵素の働きを50%抑えたときの(A)の濃度を求めたいと思い、濃度を色々変化させて酵素阻害率をみていますが、グラフにプロットすると直線ではなく2次式になってしまいました。このとき、(1)なるべく直線のところで計算する(2)2次式で求める、のどちらがベターなのでしょうか???

A 回答 (1件)

こんばんわ。


通常、酵素に対して阻害剤を添加すると、その濃度が高くなるにつれて阻害率は高くなります。
で、このときの阻害剤濃度を対数でx軸に、阻害率をy軸にプロットすると、グラフはシグモイド曲線を描きます。
私が仕事で阻害剤のIC50を求める時は、50%を挟む2点の濃度とその時の阻害率から直線式を作成し、算出しています。
その時の数式は以下の通りです。
IC50=10^(LOG(A/B)*(50-C)/(D-C)+LOG(B))
A:50%を挟む高い濃度
B:50%を挟む低い濃度
C:Bでの阻害率
D:Aでの阻害率
上記数式をエクセルに入れると、計算してくれます。
漠然としていて分かりにくかったらごめんなさい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2005/05/07 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報