
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それって、①も②も誤りになるんじゃないのかな?
分離処分の別段の定めって、「規約に」だよね??
①と②はどちらも「区分所有法に」とあるので宅建試験の場合は誤りになるはずだよ。
以下、区分所有法条文の抜粋
(分離処分の禁止)
第二十二条 敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。ただし、規約に別段の定めがあるときは、この限りでない。
>この二つの意味って同じだと思ってたんですけど解説見たら違ってました
それ、どちらかは「区分所有法に」とか、あるいは語尾が「処分することができる」とかじゃなかった?
どちらも宅建や管理業務主任者にそういう過去問にあったような記憶がある。
宅建などの試験ではそういうひっかけはあるけど、『定めがない限り』と『定めがある場合を除いて』の違いで正誤を問うことはないと思う。
(↑は別に確認したわけじゃないので、違ってたらごめんね)
No.2
- 回答日時:
マンションの通路などの共用部の敷地利用の権利ですね。
① 敷地利用権の特別な取り決めがない場合は敷地利用の権利を
他人に譲ったりできない
② 敷地利用権を譲ることができるなどの取り決めがある場合以外
は他人に譲ったりできない
と解釈しましたが言い回しが違うだけのような気もします。
No.1
- 回答日時:
宅地建物取引士試験において、正確な法的区別を行うために、文言に微妙な違いが含まれることがあります。
あなたが示した2つの文言は、実際には微妙な違いがあるものと考えられます。区分所有法に別段の定めがない限り敷地利用権を分離して処分できない:
この文言は、区分所有法(マンション等の共同所有物の管理や利用に関する法律)に特定の規定がない場合、つまり法律が明示的に敷地利用権の分離や処分についての取り決めをしていない場合、敷地利用権を分離して処分することができないことを意味します。
区分所有法に別段の定めがある場合を除いて敷地利用権を分離して処分できない:
この文言は、区分所有法に特別な規定が存在する場合を除いて、通常は敷地利用権を分離して処分することはできないことを示しています。つまり、区分所有法に明示的な取り決めがある場合は、その規定に従って敷地利用権を処分できる可能性があるという意味です。
微妙な違いは、最初の文言が「区分所有法に別段の定めがない限り」を強調しており、区分所有法に特定の規定がない限り処分できないことを強調している点です。一方、2番目の文言は、区分所有法に規定がある場合を除いて処分できないという条件を強調しています。
したがって、微妙な違いがあるものの、基本的にはどちらも区分所有法に従って敷地利用権を分離して処分することは難しいという意味です。ただし、具体的な法的事項については、詳細な法的アドバイスを専門家に求めることが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家は、建売と注文どちらが...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
エクセル
-
宅地建物取引士は資格名前だけ...
-
宅建って、国家資格だし合格率1...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建の問題について質問です。 ...
-
50代は未経験の資格より今まで...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
取り壊された建物の登記簿について
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
民法の特別法の宅建業法の動画...
-
宅建
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建と電気工事士二種
-
宅建の質問です ①区分所有法に...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
合格発表まで不安です
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
アホでも本気出して勉強したら...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
不動産鑑定士について
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
宅建で同じ問題を繰り返し解い...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
第2種電気工事士の実技試験につ...
-
要領がいい人って頭がいい人が...
-
宅建、再挑戦...2年前のテキス...
-
宅建試験の4肢択一マークシート
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建試験を何度か落ちてやっと...
-
第一種衛生管理者の点数は知ら...
-
宅建の質問です 保証人が主たる...
おすすめ情報