dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西在住の58歳男性です。
約半年間の転職活動の末に転職先が決まり、9月中旬より転職先で正社員として仕事を開始。建築系リニューアル工事の企業なのですが、自分自身の過去の職務経験がほぼ建築系でしたので即戦力のキャリア転職という形になります。雇用契約上3カ月の試用期間ありなので、会社と私双方の見極め期間中という事になります。
そんな状況下で入社し2週間が経過。OJTとは名ばかりの現地調査の助っ人要因として毎日現調の日々。会社の組織、システム、ルールなどを説明してくれる人もいなければ部署もなく、ただ放置という稀なスタイルに驚きを感じつつ現調に同行している間に、それぞれのプロジェクト担当者とコミュニケーションを図り、差し支えない程度に
「会社の事、組織の事、経営者のビジョン、社員同士の連携、部署間の連携、そして会社に対する想いや不満、等」ヒアリングを重ねました。すると一応にネガティブな答えが多くすでに離職を考えてる者が多くいてるのが分かり驚きました。
転職した会社は設立9年の企業で60人規模、親会社には連結でグループ3000人の社員がいて、さらに昨年、親会社が東証1部上場の7000人規模のHD企業にM&Aされたばかり。環境としては悪くないと判断して転職を判断したのですが、その中身が散々たるものでした。
・経営陣は営業畑で建築の事を知らない。
・経営陣は売上、数字の追及はするが仕事の内容は関知しない。
・所属している支店のトップは若く、業界の経験が無い営業畑の人で
 人徳は無く社員からの評価は総じてダメダメ。
・直属の上司は私よりかなり年下で、人徳は無く同じ部署の同僚たち 
 の評価は総じてダメ。
・同僚たちは平均して年齢が高めで、皆さん既に諦めモードに入って
 おりモチベなく淡々と仕事を処理してる感じ。

おおよそこんな感じで一見、かなり悲観的に思えるのですが、個人的には会社の置かれている環境や
(親会社、HD共に安定し資金も潤沢)
ビジネスチャンスを感じる事ことから
(親会社、HDからの情報やネットワークで新しいビジネスを掘り起こしが可能だと思える)
何らかの形で発信して組織を良い形で改善できるのではないかと思っているのですが、その方法論を思案し行き詰っています。
所属している支店には有能で話が分かり、判断・決済出来る人がおらず、決定権を持つNO1、NO2がともに東京なんです。社員へのヒアリングで決定権は全てNO1であることも確認済みなんですが、入社2週間しか経たない私が、直接NO1にコンタクトをとるのも困難だし、周りの社員さんに変な空気感を作られるのも嫌なので、慎重に対応しないといけないなと思いながら結論が出ないままなのです…
なにか良い方法が無いものでしょうか?
アドバイスを頂けたら大変助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

その会社の実績はどうなのですか?


数字を出せばそれなりの見返りがあれば、様子見じゃないですか?
正直あなたのお歳で正社員で採用される事自体が稀だと思いますが?
65歳まで勤められそうならまずは、良しとした方が良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
会社の実績は上々です。
財政的には潤沢のようなのでおっしゃられるように結果・数字を残せばそれなりの評価見返りが見込めそうではありますが、私は営業職ではなく技術職なので評価基準が難しそうなのと、そもそも評価制度が確立されていなさそうなのが不安材料です。
現在、建築業界は極度の人材不足の為、58歳での転職は普通のようです。
会社の規定では60才で定年。60歳以降は契約社員として1年ごとの更新になるようで、基本給が正社員時の半分になるようです。

お礼日時:2023/10/02 00:43

会社の規模や親会社じゃなくて、会社そのものの評判分らなかったのですか?過去の職務経験がほぼ同じ建築系なのにですよ。

3カ月の試用期間はおとなしくしてないと雇用されないこと大だと思います。この先転職しても条件は悪くなるだけだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!