
インボイス制度は「ただ当たり前の事をしてなかった人達の特例を無くして当たり前にする事」と皆んな言ってますが
サラリーマンの給与所得控除も経費なんて無い人でも一律で65万円控除されちゃうなんていう特例だから
今後馬しっかり会社内で個人の経費として経理と相談して適宜一人一人を正しく経費管理する事で
当たり前の事をしてなかった特例を正すっていう事に財務省はしますよね?
むしろインボイス制度は個人事業主の特例の是正をして小さな増税をしておいてからサラリーマンの増税という非常に大きな増税をする作戦だと普通の人なら流れが読めると思いますが
なんで皆んなこれに賛成してるんですか?
特にサラリーマンがこれに賛成してるの見ると滑稽に見えてしまいます
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
当たり前の事をしてなかった特例を正すっていう事に
財務省はしますよね?
↑
しないと思います。
1,手間が膨大になる。
2,必要経費が増えるかも知れない。
むしろインボイス制度は個人事業主の特例の是正をして小さな増税をしておいてからサラリーマンの増税という非常に大きな増税をする作戦だと普通の人なら流れが読めると思いますが
↑
これは鋭いですね。
それは十二分にあり得ます。
なんで皆んなこれに賛成してるんですか?
↑
益税や脱税を阻止出来る、という
目先の快感に酔っているからです。
特にサラリーマンがこれに賛成してるの見ると
滑稽に見えてしまいます
↑
源泉徴収されているリーマンは
脱税益税が出来る自営業者が羨ましいのです。
No.5
- 回答日時:
>サラリーマンの給与所得控除も経費なんて無い人でも一律で65万円控除されちゃうなんていう特例だから
違いますよ
給与所得控除は年収360万円以内であれば
30%+8万円なので年収360万円であれば
108万円が控除になります
年収180万円の人でも64万円が控除になります
3分の1が経費で認められるので大きいですよ
個人事業者の益税なんてもんじゃない
質問者さんが考えるように
数年後は、給与所得控除の減額される可能性はあると思います
サラリーマンは健康保険や年金などでも優遇されている
あまり解っていない回答が多いですね
No.4
- 回答日時:
>インボイス制度は「ただ当たり前の事をしてなかった人達の特例を無くして当たり前にする事」と皆んな言ってますが・・・
僕は言って無いし、迷惑な気がしますが?
多分零細企業は、皆、免除だった税金を取る口実と取っているでしょう。
僕は実家の庭を砂利で埋め、6台分の駐車場でJA介して貸してたところ、
JAから、インボイス登録書類が来ました。
これをすると、1億未満の売り上げでも消費税を納める必要が出る代わり、
駐車場借りた人は、節税できるそうでした。
僕にとっては面倒な手続きして、1割税金納める代わり、客が離れず安心
とか、書いてありました。
導入して同じ収入得るには、1割の値上げですから、むしろ、その方が
客離れでしょうし、現在満車で、多分大丈夫でしょう。
無視しています。
No.2
- 回答日時:
プライベートの割り勘の食事なのに、領収書を欲しがる個人事業主のせいじゃないですかね。
プライベートの車なのに、減価償却で節税している個人事業主のせいじゃないですかね。
不当な経費を計上してサラリーマンとは違うのよって自慢している個人事業主のせいじゃないですかね。
みんなが品行方正やっていれば、そんなこと言われません。
年末調整なんて確定申告したくない役所のズボラでしょ?
サラリーマンは不正もできず十把一絡げ65万円。
そりゃいいイメージはもたれませんよ。
No.1
- 回答日時:
>当たり前の事をしてなかった....
少し違う 特例だから優遇はされていても違法でもなんでもない
ただそれを悪用する人間がたくさん出て来たから特例措置を廃止して 補助でカバーする事になっただけ。
サラリーマンの所得控除も特例だが違法行為でない 国が方針を考える事。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 インボイス制度は事実上の増税になりますが、国民のの多くの声は増税を支持していますよね? では次の段階 10 2023/10/04 13:06
- 政治 インボイス制度って意味あるんですか? 日本の労働者はサラリーマンが9割で1割がフリーランスという構成 11 2023/10/01 09:35
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
- 減税・節税 扶養や税金について教えてください! 3 2021/12/10 20:26
- 政治 97年に緊縮財政につながる大増税を強行しなければ… 2 2021/11/14 23:44
- 消費税 インボイス制度 免税事業者はどうすればよいか 3 2021/12/29 18:12
- 正社員 サラリーマンの皆さんおめでとうございます。 個人事業主のインボイス制度を大賛成してたサラリーマンの皆 2 2023/07/09 20:01
- その他(税金) インボイス制度というのは 端的に言うと個人事業者として、ちゃんと消費税納めてますと、税務署に登録して 5 2021/12/11 10:02
- 確定申告 ふるさと納税と確定申告 5 2022/02/04 11:43
- ふるさと納税 ふるさと納税の上限額計算について 6 2021/11/09 14:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税の増税についてどう思い...
-
自民党の消費税の使い方
-
消費税の増税についての議論
-
消費税議論
-
菅直人代表に変わり政治が変わ...
-
富裕税を導入すべき
-
制御不能なインフレはあり得るのか
-
消費税を8%にあげて失敗して...
-
安倍の支持率について
-
軍事費を増やしたら、ロシアと...
-
増税案についてのアンケート
-
消費税ってなぜ上がるのですか?
-
「日本は国債破綻しない」なら...
-
「社会保障費の確保」や「国の...
-
日本の借金
-
2013年の安倍内閣の円安はどこ...
-
菅氏、消費税増税必要と明言「...
-
皆さんは、10万円の支給は、賛...
-
それでも消費税増税ですか!?
-
アベノミクスの根底にあるトリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共産主義とは、bureaucracy(ビ...
-
野田元総理は消費税を減税しな...
-
安倍の支持率について
-
有識者とはどういう方々ですか?
-
管総理は消費税上げるかわり低...
-
消費税の酷民負担の嘘八百 消費...
-
直接税 間接税の違い
-
経済の回復基調を破壊し、財政...
-
消費税を廃止などと公言して活...
-
5年でGDPを100兆円増やすには、...
-
消費税増税について、、、
-
今の日本はインフレとデフレど...
-
安倍首相は景気回復も財政再建...
-
消費税の増税はいつ?
-
日本の景気を良くするには内需...
-
消費税30%?
-
消費税10%に引き上がるとどう...
-
また 安倍さんロシアに経済援...
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
日本が長期デフレ陥っている理...
おすすめ情報