アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

a member of the lowest class in the traditional Hindu social hierarchy having in traditional Hindu belief the quality of defiling by contact a member of a higher caste

上の文 Merriam Webster に載っているはdalit (インドの不可触賤民)の説明ですが、文法的な構造が分かりません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

A: a member of the lowest class [① in the traditional Hindu social hierarchy] having [② in traditional Hindu belief] the quality of defiling [③ by contact] a member of a higher caste



いろいろ修飾句があって一見わかりにくいですが、それらの句、[①]~[③]を除けば下のようになります。

B: a member of the lowest class having the quality of defiling a member of a higher caste

Bにおいて having 以降が直前の lowest class にかかっています。分かりやすいように直訳すると「上位のカーストの人を汚す性質をもった最下位のカーストの人」です。

Aにもどって①は「伝統的ヒンズー社会の序列において」であり、lowest class にかかります。②は「伝統的ヒンズーの信念において」であり、having にかかります。③は「接触により」で defiling にかかります。

従ってまとめると、これも直訳すれば『伝統的ヒンズーの信念においてカースト上位の人を接触により汚す性質をもった伝統的ヒンズー社会の序列において最下位の人』です。
    • good
    • 0

完璧な解説がありますし、普段から辞書を使っているようなのでお分かりかと思いますが、辞書の単語の定義は名詞なら名詞相当の記述をすることが普通です(コウビルドとか例外はある)。



ですから、お示しのものも
a member of the lowest class having in traditional Hindu belief the quality of defiling by contact a member of a higher caste.
とhaving (分詞の形容詞的用法)でa member of the lowest classを修飾した形となっていて、全体で見ても文ではなく、名詞句です。
    • good
    • 0

(1) a member of the lowest class in the traditional Hindu social hierarchy


ヒンズー教に基づく伝統的な社会階層内の最低階級の一員

(2) having [in traditional Hindu belief] the quality of defiling << by contact >> a member of a higher caste

もしも [ ] と <<   >> を省くと
having the quality of defililng a member of a higher caste
が残りますが、その意味は
「比較的に高いカースト(階級)を穢(けが)す性質を持っているような」
という意味です。

これに [ ] と << >> を挿入すると、(2) の全体の意味は
「ヒンズー教に基づく伝統的な信仰によると、比較的に高いカーストの一員と接触することによってそれを穢すような性質を持っているような」
という意味になります。

(1) と (2) とをすべて合わせると、全体の意味は、次のようになります。

ヒンズー教に基づく伝統的な信仰により、比較的に高いカーストの一員と接触することによってそれを穢すような性質を持っているようなヒンズー教に基づく伝統的な社会階層内の最低階級の一員

結局は、「不可触賤民」(the untouchables) と呼ばれるカースト(階級)のことを詳しく説明した文章ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A