
家族経営で父が運送会社をしている者です。
トラックは20台弱です。
現在1社の大手と契約しており、
トラック1台につき、月額いくら。
という契約で仕事を頂いています。
10月からインボイスが始まりましたが、
父に確認すると、インボイスの登録はしていないとの事でした。
何故か確認すると、面倒だし必要ないと答えます。
私も詳しく分かっていないので、
それ以上話を聞く事は出来ませんでしたが、
この様な場合のメリット、デメリットを教えて下さい。
全くのど素人にも分かる様に説明して下さると幸いです。
宜しくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、自分たちが免税事業者(年間の売上1000万円以下で今まで消費税分の売上を国に収めなくても良かった事業者)であるかとうか。
もともと課税事業者なのなら、インボイスは関係ありませんし、消費者(その先がない状態)と直接取り引きしているのなら問題ありません。
自身が免税事業者で相手も免税事業者ならこれもこのままで問題ありません。
自身が免税事業者であって、取引先が課税事業者であれば、まず困るのは課税事業者のほうです。
自分→課税事業者→消費者(商品サービスの動き)
自分←課税事業者←消費者(お金の動き)
こうなるとおもいますが、
特にお金の動きのところで、
例えば、商品サービスを提供して消費者から消費税分1000円を課税事業者が受け取ります。
これだけなら、課税事業者は1000円を国に収めれば終いですが、課税事業者にとって取引先である自分がいる場合、自分に消費税分300円払って仕事をしてもらいますので、本来1000円を納める所を既に300円収めてるので残りの700円を国に収めれば済みます。(消費者から受け取った1000円−自分に払った300円=700円を国に収める)
ただ、これは自分が課税事業者(インボイスに登録した人)の場合で、自分が免税事業者のままの場合どうなるかというと、
国は、課税事業者が自分(免税事業者)に払った消費税分を「消費税」として認めないので、例え自分に300円払ったとしてもあくまで商品サービス代金の扱いになり、課税事業者としては、消費者から受け取った1000円をまるまる国に収めなければいけなくなります。
課税事業者にとっては、国に1000円、自分(免税事業者)に300円の計1300円が負担になります。
だから、免税事業者と仕事をすると免税事業者に払ってた消費税分を課税事業者が負担しなければならないので嫌うようになる。という構図ができます。
ただ、課税事業者がそれでも自分に依頼したいのなら全く問題ありません。いまは、いままで通り免税事業者として働くか、1000万円以下でも課税事業者として働くか選べるので、無理してインボイス登録しなくても良いですし、現状のほうが良ければそれで良いと思います。
こんな感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>トラックは20台弱…
それならインボイス施行は関係なく、ずっと以前から消費税は課税事業者になっているのではありませんか。
>トラック1台につき、月額いくら。という契約…
4万円以下ってことはないでしょう。
5万円としても
5万 × 12ヶ月 × 20台 = 1,200万
なので立派な課税事業者です。
それとも、大変失礼ながら半分ほどは遊ばせているのですか。
>父に確認すると、インボイスの登録はしていないと…
それが事実なら、発注元はあなたの会社に払う消費税分が「仕入税額控除」にならず、発注元が国に納める消費税額が増えます。
その結果、発注元はあなたの会社に仕事を出さないようになったり、出しても単価を大幅に下げられることが容易に予測できます。
メリット、デメリットなどとのんきなことを言っている場合じゃないですよ。
No.1
- 回答日時:
税理士さんに頼んでいるからではありませんか
インボイス制度は、売り手と買い手ともに正確な消費税額を把握することで適正な申告及び納税を行うことができるように設けられたものです
国が登録してきっちりと税金を支払えという物ですから
個人授業主がしている
自分たちがレストランで食べた物が接待費に落とせない
家を会社の社宅に登録できない
細かく領収書の記載をしなければならない
なと手間がかかる割に税金をしっかりと取られる制度です
からしないのだと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 最近会社が経費をケチり始めました。 私としては経費をケチり始めたら会社の将来性が危ない感じてますが、 5 2021/12/17 22:16
- その他(法律) 店舗併用住宅を建て家族で居酒屋を経営しようとしていたのですが、父が交通事故にあい意識不明の重体になっ 5 2021/10/26 08:13
- 夫婦 実家建て替え母反対 6 2021/12/10 11:10
- 日本語 楽天プレミアムカード の規約の解釈について 3 2021/12/31 00:11
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの運転について 6 2021/10/21 23:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 早期退去時の違約金について 4 2021/11/29 14:17
- 労働相談 【急募】働いている施設の指定管理会社が変わる 急ぎの内容で申し訳ありません。 私が今働いている会社は 1 2021/12/09 22:33
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 楽天モバイルの契約に自分の楽天IDとパスワードを家族に使えますか? 5 2021/11/24 00:18
- 副業・複業 インボイスと副業 4 2023/10/09 16:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの不当な契約について 5 2021/12/20 22:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料の払い戻しは脱税になりま...
-
固定資産税の支払い
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
純粋持ち株会社の目的
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
嫁の業務上横領罪?
-
NPO法人でなぜ販売が可能な...
-
労働保険徴収法施行規則からの...
-
役員報酬決めるのは3ヶ月以内、...
-
起業後、社長の給料はいつ決める?
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
合同会社の清算と財産の分配
-
「個人情報の保護に関する法律5...
-
社長の給与。期の途中で合法的...
-
地縁団体の納税義務
-
NPO理事長の利益相反について
-
キヤノンの事業企画部について
-
LINEヤフー株式会社(法人とし...
-
会社解散後の法人住民税につい...
-
基本的な質問かもしれないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報