
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>これってメリットなのでしょうか?
通期で考えると
会社設立から会社を精算するまでの通期で税金を計算すると税額は同じですから
メリットとはなりません。
(税制に変更が無い場合)
今年の事だけ考えると
しかし、税金は一年ごとに計算をして納税します。よって今年の経費は益金か
ら減額しますので、今年の税金だけを考えれば税額が少なくなります。
今年だけの事を考えればメリットです。
金利的には
金利の事を考えれば、支払わなければならないものは、全て遅く支払った方が
有利ですから、金利的にはメリットがあります。
(今年払う税金を来年に回せば、金利的に有利です)
>決算前に、翌期に購入してもいいようなものを早めに購入したりします。
例えば、切手を一ヶ月に100枚程度しか使用しないのに、3月に1000枚程度購入
したとします。これを全額経費(損金)にする事はできません。
(貯蔵品としなければなりませんので、期末在庫分は損金にできません)
もしも、このようなものまで損金扱いにすると税務調査時に指摘を受けて修正
申告をする事になります。
http://123k.zei.ac/kamoku/bs/ryuudou-sisan/tyozo …
※節税のつもりが脱税になってしまいます。
No.4
- 回答日時:
決算で利益が出そう、だから来期に必要なものを今のうちに買っておこう。
これも費用です。法人税も費用です。
同じ費用を払うなら、前者のほうがいいですね。
そして前者に費用が発生すると、後者の費用も安くなるというメリットがあります。
さらに予定納税もお安くなるというメリットまでついてきます。
もちろん今期の黒字の減少分、来期の黒字は大きくなります。
しかし、来期スタート時の心構えが大きく違います。
今期末ですでに費用として支払ってしまえば、来期は利益が出しやすいので健全運営がしやすいです。
ところが今期末で来期に必要なものを購入していないと、来期スタート(直)後に費用が発生することになるので、マイナススタートになります。
No.3
- 回答日時:
決算時に10万円の黒字予想
そのままだと10万円に対して法人税等が必要
決算前に駆け込みで10万円分の消耗品をいろいろ購入
利益が無いので法人税なども0円になる
単純に書けばそう言う意味合いです
高額の品物でも少しでも早く償却できればその分だけは有利
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 財務・会計・経理 賞与の社保料、所得税 私は、小さな会社の経営者の妻で、事務労務をしています。 うちの会社は賞与がない 2 2022/05/24 19:50
- 財務・会計・経理 決算時の未払消費税の計上について(法人です) 4 2022/09/10 12:14
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 消費税 原則課税の消費税計算について 4 2022/07/04 17:38
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 法人税 経費になる時期と売れた時期の仕訳方法について 2 2023/02/04 16:26
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報