プロが教えるわが家の防犯対策術!

公立学校入らない。こういう口論を何度か目にしました

 
公立の小中いらない、リモートかAI授業でいい、勉強面は塾でいい

要るよ!登校しないと友達と合えないやん!

それは現状、皆が公立小中に通わされてるからであって、公立小中なくなれば会えるよ。

 
私は「公立学校なくなれば和えるよ」派なのですが、どう思われますか?公立学校って意味ありますか?

A 回答 (6件)

教育について語る場合、やはり教育基本法を一度は紐解いてみるべきだと思います。



前文
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的
な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に
貢献することを願うものである。
我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正
義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間
の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す
教育を推進する。
ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切
り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定
する。

第一条(教育の目的及び理念)
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。


これらを見ていただければお解りのように、日本の教育の目的は、学力の向上や学歴ではありません。「たゆまぬ努力によって築いてきた実酒的で文化的な国家をさらに発展させ」また「世界の平和と人類の福祉の向上に貢献する」ために、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」「心身ともに健康な国民」を育成することなのです。

ですから、「リモートかAI授業でいい、勉強面は塾でいい」と言うのは、少しずれているような気がします。
    • good
    • 0

これは結論が出てるのかな?と思います。


学校はいります。会社もいります。

まずニンゲン自体はムラであったり家族であったりと寄り添って社会形成をしてきました。
もちろん仙人的なヒトもいますが、それがかなり特殊だからこそ仙人なわけです。
オオカミも一匹狼というのはいますが、それはやはり特殊で集団で暮らしてきました。数千年数万年そうしてきたわけです。
また考えてみればわかりますが、その手の「社会性のないヒト」は病気で死んだり殺されたりしてその遺伝子は絶えてきたわけです。
つまり現代のニンゲンは大なり小なり社会性の高い生き物なわけです。
ネットを介したところで、結局のところはコネ社会の延長でありますし、モチベの向上や能力の伸長や、具体的な心身の接触からしか起こりません。

一時期話題になった「キャンパスを持たない最難関大学 ミネルバ大学」も「スタンフォードの全講義を世界のどこからでも無料でオンラインで受けることができる」のも、すでにオワコンです。
人気もなく破綻してしまってます。理屈から言えば完璧、な訳ですが、
だいたい「理屈から言えば、」となってる時点で中身がガタガタなことが多いです。

ココナラのような「ネットで専門家に相談できる」サイトも人気ですが、一定以上の爆発的な人気にはなってません。

僕は、ネットやSNSを否定するのではなく、それに全知全能の神みたいに奉る時点で間違いが始まるよな、ってことです(これは既存の学校や、会社にも言えます)。

個人が、
やりたいことがあって、それにアプローチするハードとソフト、目的と知能とやる気があって、それに毎日10時間くらいアクセスして、週に50時間くらい関わって、適度に評価や振り返るを行える。
ならば良いのですよ。
でもそんな凄いやつって1/300くらいしかいないと思うんですよね。
それならガタガタ文句言いながら学校に行く方がよほど友達もできるし勉強も進むと思う。
てかんじです。

起業であれ、GAFA入社であれ、今でも「同じ大学寮の同部屋」や「高校の同級生」が最も多いケースです。
「理屈上はできる」のは理屈の話です。
ちなみ学校撤廃論者のホリエモンさんですが「理屈上では可能」なはずのロケット開発では大失敗して、
一度も大気圏にロケットを飛ばすことなく、何十億円も赤字を垂れ流し、近年では訴訟ににまみれてます。

仮に英語が通じたとしても、ラインやSNSがあったとしても「インドのIITの天才や、北京の清華大学の秀才をスカウト」することなんてまずありません。

もちろん「いじめられてて学校に行きたくない」
「性格や学力で今の学校に全く合わない」「病気や介護などがある」な人が会社や学校に行く必要性は感じません。
ただ、学校では教科だけでも「複数教科の週に35時間の学習と、プロの先生、プロの施設、これまでの伝統やサポートのスキル、仲間」があります。
それを「ネットやSNSで代用できる」と考えてるのであれば、なかなかキチってるなあと思います。

結婚市場では東大卒や医者は人気がありますが、
現実には5-8割は同じ会社や学校の関係者から伴侶を選んでるのです。もちろん「ネットで知り合って結婚する」けーすもあります。
しかし、普通は身近に接してる人から選ぶのです。
それは彼らが頭が良いからとかではなく、単ににんげんが社会性を持つ、そのような生き物だからです。
    • good
    • 0

私立は学力はもちろん、学校に入学する目的や親の収入やいろんなことが近い子が集まっています。

特に私立小学校はそういえます。

一方で公立小中学校は、様々な家庭環境の子が集まっています。まさに世の中の縮図みたいなものです。そして、そうした様々な家庭環境の子と交流する経験ができることが公立小中の価値があると考えます。
私は、私立も良さはあるけれども全員が行く必要はない。むしろ、15歳くらいまでの間は、ざまざまな立場の子が通う公立学校の良さもあると考えます。
    • good
    • 1

中学になったら、


(学校以外では)友達とはまず会いませんね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私そうでした^^。
娘も息子もガンガン会ってます。

お礼日時:2023/10/15 21:26

問題は公立小中学校の有無じゃなくて(私立は?)、対面授業の義務教育学校が必要か、ということですよね。


そもそも義務教育学校の存在意義は「友達に会える・会えない」だけじゃないんですけどね。通学制の学校は、友達も、友達じゃない人もいる場で、人間関係や社会での集団ルールを身につける場所でもあるんです。それはリモートではできないことです。
学校がなくなれば、リモート授業などの学習時間以外のときに友達と会える、という理屈なのでしょうが、その「友達」って、そもそも一番最初にどこで出会って、どこで作るの? リモート授業だけではリアルの友達がなかなか作れないのは、コロナ禍でリモート授業が続いた大学の1年間で証明されています。家の近所に同じ年頃の子供が住んでいるとは限りません。友達に会うとしても、あらかじめ顔見知りの限られた人数の人と、時間や場所の約束をして会うことになります。学校に通学して、たくさんの「いろんな子がいる」環境で、新しい友達に出会う、同じ空間に長くいることで知らない子のいろんな側面を知って友達になっていく、という経験はできません。
    • good
    • 1

私はそんな口論は聞いたことがありません。


それにね「入らない」じゃなくて「要らない」ですよね。
なんか 稚拙な議論だな。 すぐAIとか持ち出すけど 「AI」が何かもわかってないな。
別に 公立じゃなくても私立でもいいわけだし。

何が言いたいのかさっぱりわかんないな。 もっと要点を絞って議論した方がいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなんだからブロックされまくってるんですよ、リアルでもブロックされまくってるでしょ

お礼日時:2023/10/15 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A