アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳3ヶ月の子供ですが、まだ自分では片付けることができません

保育園でも同じクラスの子は1歳半の子ですらも、自分で遊んだおもちゃなどは自ら綺麗に片付けるそうなのに、クラスで片付けないのはうちの子供だけみたいです
(保育士から聞きました)

市役所の保健師からも「2歳くらいの子はほとんどの子は自分で片付けるようになります」「2歳で片付けないのは問題ですね」と言われたので心配になります

保育園からも1歳半頃から何回伝えてもできないと困ってるみたいです

家でも毎日教えてますが…半年経っても片付けることができません

発達障害の可能性が高いですか?
(保健師からも「半年経っても片付けないのは発達障害の可能性があるかもしれないですね」と言われました)

質問者からの補足コメント

  • 先日の保育参観の時も、他の子は保育士から何も言われなくてもみんな自らおもちゃなどをちゃんと片付けてたのに、うちの子供はゴミを捨てるだけで、おもちゃを片付けてませんでした

      補足日時:2023/10/15 09:28

A 回答 (7件)

多分ですが、保育士さんや保健師さんが問題視しているのは「半年経っても片付けができないのが問題だそうです。

大人の言葉の理解ができてないのでは?って保育園からも市役所からも言われました」
片付けそのものよりも言葉の理解の方です。

片付けを含め、自分の身の周りのことが凡そ出来るようになるのが年少クラスです。
実年齢4歳です。4歳以下のお子さんは出来ない部分を声掛けしてもらったり手伝って貰ったりします。
お片付けは楽しくないので、皆で片付けるとなるとさぼる子も出てくるのが就園児です。
発達障害で気が散りやすいお子さんは、興味があることがあると今していることを忘れてそちらに行ってしまいます。よって片付けずに次の行動に映るので物もよく無くします。
今は、2歳ですから、促されて保育士と一緒に片付けるくらいですよ。

片付けの教えかたとしては、物の置き場所を決めます。
ごちゃっと箱に詰めるよりは、棚に一つ一つ並べるようにしまえるのが理想なので出来ればそのように位置決めをします。
玩具で遊んだ時に次に移ろうとする瞬間に声をかけ、使っていたものをしまってから次に行くように躾けていきます。
これは健常でも発達障害であっても同じです。
見逃さず声を掛けること。
場所を覚えるまでは大人が一緒にやること。
場所は頻繁に変えないこと。
パターン化、ルーティーン化してしまうと出来るようになると思います。
宜しかったらやってみてください。
    • good
    • 0

こんばんは



人は人、発達の状態は差がありますので、気にしない事です。

近くの保育園では「おかたずけ~おかたずけ~・・・」というような歌を歌いながら、皆で楽しそうに、おかたずけしています。

2才ではまだまだ出来ません。先日ラジオ身の上相談で「高校生までは、親が一緒になって片ずけてあげて下さい。」と言っていました。

20才になっても出来なければ問題かも。
    • good
    • 0

現在、保育士をしています。



片付けですが、保育士が「片付けよう」と声を掛けることはありません。保育者が片付けています。保育者が片付けているのをみて興味を持った時にだけ真似しようとするだけです。ましてや、2歳の子どもに片付けをするように求めるのがおかしい。

片付けよりも、自分で楽しいことを見つけてじっくり遊ぶほうが大切です。

「片付けしなさい!」と言われて楽しくもないのにやる方がよっぽど何かしらの障害を疑いたくなります。保健センターの人の発言も不適切です。

言葉も理解しているじゃないですか、ゴミを捨ててくれるのですよね。優しいし素直な子です。他の声掛けはどうですか?「ご飯たべよー」とか、「お外いこー」など。2歳児はまだまだ個です。自分が興味があればやるけど、なければ無視だし、「やだ!」と言います。正常な反応です。

市役所の人も保育士の方ももう少し、幼児教育について勉強したほうがいいも思います。私は現在は1歳児担任ですが、2歳児とも関わることも多いし、3回ほど2歳児担任もしています。どの当たりが発達障害かもということになるのか不明です。そもそも、「はい!発達障害ね」なんて、簡単には判断できません。ましてや、片付けができない?ぐらいで。主様の文を読んでいる限り、全く問題ないと思いますよ。それよりも、お友達のことを意識してるかな?簡単な言葉のやりとりが少しできるかな?好きな遊びを見つけられてるかな?などもっと気にしてあげる点がありますよ。
    • good
    • 1

2回目です



保育士も、もしかしたら貴女も?
ゴミ箱を指差すだけですか?

それはそのお子さんに合った教え方ではないと思いますよ。

貴女も一緒にそのおもちゃ箱に入れる行動をする、お子さんの手をとって一緒に入れる行動を何度も何度もする
そういうことはされていないのですか?

園のお子さんは、同じ年齢かもしれないけど、2歳11か月もいるので、比較しないほうが良いです

あと、その年齢位のお子さんは、できるできないの差が大きいです
成長のスピードが違うので、他のお子さんとは比べず、自分のお子さんが昨日と少しでも違う行動をしたら褒めてあげてください。
お子さんの成長に必要なのは、怒る、叱ることではないです
お母様の叱る、ピリピリした雰囲気を過敏に分かりますからよけいできません。

個人的には、保育士、市役所の言葉がいけないと思います。

貴女はその言葉を真に受け過ぎて、プレッシャーになってしまって、そのプレッシャーがお子さんに伝わっていると思いますよ
お母様は、笑顔で接してあげて、少しやり過ぎかなと思うくらい褒めてあげてくださいね。
片付けは、楽しくお片付けできる雰囲気を作ることが大切だと思いますよ。

もしかしたら、お子さんは、その園の方針に合っていないこともありますから、転園することももう一度検討してみることも大切だと思いますね。
    • good
    • 0

片付け方を教えている


→その子の目線で教えてあげていますか?
方法が分からないかもしれません。

もしかしたらもっと細かく分けて片付けたいのかもしれません。

他の言葉で言い換えてみてはいかがですかね?

あと、発達障害を疑うより、まずは耳の聞こえの検査をしたほうが良いかと思います。

うちの息子の場合、知人に教えてもらって初めて知ったのですが…耳の中で滲出性中耳炎になっていまして、それになってると人の声が聞き取れにくいので行動も遅く、行動する判断も難しいそうです。
幼児は、このパターンが多いそうです(水中で人が話しているのを聞いている状態をイメージしてください)
耳鼻科で一度診てもらったほうが良いですよ。

滲出性中耳炎ではないなら、障害の有無も考え、専門医(子供専門)を受診されたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらにしても半年経っても片付けができないのは問題ですね

半年も教えたら、2歳児でもできるようになりますから…
 
しかもクラスで片付けができないのは、うちの子供1人だけで他の子は全員片付けは、保育士から何も言われなくても、おもちゃで遊んだ後は自ら片付けをしてるそうです

うちの子供はゴミ捨てはできるのに、遊び終わったおもちゃはその場に置いて放置だそうです

保育士から「おもちゃ箱に入れようね」とおもちゃ箱に指指しして教えてもダメみたいです

お礼日時:2023/10/15 10:16

ただ単に片付けが苦手なんだと思います


そういう子いますよ
    • good
    • 0

最近は何かというと「発達障がい」というくくりで人を区別したがる傾向があって気になります。


年齢に関係なく「片づけられない人間」というのも少なからずいます。
年齢を重ねるにつれ出来るようになる人間もいますので、その一点だけで障がいを疑うより、そういう子だと、認識した上で接し方を考えていくと良いと思います。
その点も含めて発育は各々違っており、同じものはありませんので、他の子と同じ必要はありません。比較して安心したい気持ちもわかりますが、あまり神経質にならない方が良いです。
それより、色々心配な親にむかって「問題ですよね」なんて発言を軽々しくする保健師の方がかなり問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳半から保育園や家では、片付けを教えてますが、半年経っても片付けができません

半年経っても片付けができないのが問題だそうです

大人の言葉の理解ができてないのでは?って保育園からも市役所からも言われました

お礼日時:2023/10/15 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A