
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私は業界上位の大手企業の先端技術の研究開発部門に居た者で、20 名前後のエンジニアをいただいていました。
私のチームは、人気を博した製品の核心的技術をいくつも作り出してきた実績があり、組織内では結構いい評価をいただいてきていました。
そんなチームのメンバーの採用では、新卒でも中途採用でも、学歴は『ないよりはまし』程度の意味で一応見てはいましたが、『大学名』や『成績』は全くあてにしていませんでした。
それより、雑談を通して感じる『勉強したことをどこまで使えるように理解や自己訓練できているか』というようなのを評価上のもっと重要なポイントに据えていました。
もちろん、人間性とか社会性、協調性、積極性といった当たり前の要素の確認はしたうえでです。
そんなチームには、高卒の方も居ましたよ。
私がリタイアした時には、私も入れた22名中、女性1名、男性2名が高卒でした。
どの方も有能でやる気のある方々で、新卒で入社後に私のところに来ると、実務を通していろいろなことを教えてあげました。
最初は設計者や研究者のアシスタントの仕事から入らせましたが、仕事に慣れてくると、やっていることの背景となる理論などに興味を持つようになり、皆自力で勉強して自分で考えることができるようになってました。
大卒者も企業に入ってすぐに戦力になるわけではありません。
座学の研修や工場での実習、先輩設計者や研究者についてもらって実務に慣れて行き、一馬力の仕事が出来るようになるのは入社後1年が経った頃です。
高卒の方々でも、入社後5年もたてば、大卒新人と同等か、人に依ってはずっと高い実績をだすことだってあるものです。
高卒を馬鹿にしてはいけません。
あなたはこんなことを言ってます。
人一倍受験勉強をした
学費だって払ってます
単位をとって卒業するにはかなり苦労する
あなたが戦力を必要としている企業側の採用担当者だと思ってみてください。
『高卒じゃなくて大卒を採用すべき理由』を上記のように言うあなたを採用したいと思いますか?
私のところで経験を積んだ入社4年目の高卒の方なら、大卒者に期待することをもう少しまともに言うように思いますよ。
No.9
- 回答日時:
会社のような組織では、大いに
関係あります。
大卒でないと入れない
企業の多いデス。
また、メーカーなどでは
高卒は現場の労働で、大卒はデスクワーク
なんてのが普通です。
ワタシが入ったメーカーでは
現場のトップが高卒出身で、
大卒の新入社員が、その人と同格
でした。
公務員などでは、歴然とした
区別があります。
そもそも、大企業の役員の学歴を
見れば、一目瞭然です。
高卒など、ほんのわずかです。
野村證券では、高卒の役員がいる
ということで、ニュースになったほど
です。
それほど珍しいのです。
No.7
- 回答日時:
>本当に関係ないんでしょうか?
関係ない職場(会社)もありますが、大半は関係あります。
多くの一流(一部上場)企業は、高卒では入社できません。
大卒以上が求人対象で、院卒が大半を占める所も少なく無いです。
また、入社できたとしても平均では給与格差が歴然としてあります。
「高卒の方が出世している例もある」のは否定しませんが、
極々稀な事例です。
No.6
- 回答日時:
関係するのは 会社に入るときと その後の数年だけです
あとは 実力の世界ですね。もちろん実力には学力(学歴じゃありません)も含まれます。
そして 漢字で住所氏名が書けるだけで自己推薦とやらで入学できるFラン卒大なんか もともな高卒より程度が悪いケースが多いです

No.5
- 回答日時:
関係ないですね…まぁ、学歴優先の大企業などでは低学歴の人達の知能はそれ程だとして、出世はほぼ出来ないでしょうが、中小企業の中には、と言うかその様になりつつありますが、馬鹿で会社の利益に役立たない大学出の人間より才能があり利益をもたらす高卒ならば、当然高卒を出世させますよね…。
今の日本は既にその様な実力重視の時代になっていますね、…何故かって…?
そりゃ貴方、今の日本見ればわかるでしょ…
No.4
- 回答日時:
受験勉強をしたことを25歳以降まで高評価する理由はありません。
受験勉強は合格のための技術の記憶が主で,本当の学問は大学に入学してから初めて触れるのです。しかし大学でも,教科書にある古臭いものを覚えただけで60点ちょっとで合格しても,その学問のバックにある方法論や論理性を学んだことにはなりません。高卒の人達だって高校ではちゃんと勉強していた人達です。そのあと,就職先でまた1から手に技能をつけるなどの,大学受験よりもたいへんな勉強をしてきています。一方,大卒であっても,採用されたあとの5年くらいは研修で,OJT で,これまた1から現場の仕事を覚えないと役に立たないわけです。どちらもたいへんな勉強をしていることには違いはありません。ただ高卒の人達には残念なことに,同じ企業が採用する高卒の人と大卒の人とは枠が最初から違います。そして後者には大卒だという実力を期待されている分,採用後のキャリアパスが異なり給料も異なります。これは仕方がないことです。しかし,期待した実力が無い大卒者は,そのうち高卒者に追い抜かれるのも当たり前のことです。就職したら,過去の経歴ではなく実力で評価されるからです。
No.3
- 回答日時:
学歴を気にするかしないかの違いではないでしょうか。
将棋の藤井聡太さんなんて中卒ですよ?学歴関係なくすごい人はたくさんいる。そういう人たちと比較するほうが愚だと思います。とくに目立った才能のない人同士なら学歴あったほうが有利でしょうね。そして世の中にはとくに目立った才能のない人が大多数ということです。No.2
- 回答日時:
自分が如何に苦労したかは雇用者からするとどうでも良いことです。
雇用者からすると大学で何を学んで何を身に付け、どう会社に貢献できるかです。会社によってはまだ高卒と大卒では賃金体系の違うところもありますが、課長、部長、役員レベルになると、査定による賃金格差の方がはるかに大きく高卒、大卒といった垣根がなくなるとか、あってもごくわずかです。それを理解するにはまずあなたが、高卒時代より大学でこれだけのことを学び、賢くなったかと心の底から自信を持って言えるかどうかです。「大卒」のレッテルをもらっただけではダメです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高卒って学歴以上に人間性にも難がありませんか? 育ちが悪い、低収入、短絡的、不勉強。 付き合う人間も
大人・中高年
-
高卒と大卒では生きてる世界や価値感などが何もかも違いますか?
大学受験
-
高卒で新卒一年目で働いている者です。 最近知恵袋をよくみるのですが、そこで、高卒はやばい、人生終了な
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
学歴の差から来る価値観の違い
教育・文化
-
5
高卒ですが、企業で出世がしたい。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
6
大卒の人からみた高卒って?
飲み会・パーティー
-
7
高卒ってだけでそんなに教養がないと思われるのですか?大卒と比べて社会での経験を多く積んでいるので、同
その他(社会・学校・職場)
-
8
大卒と高卒の違い
新卒・第二新卒
-
9
仕事ができる先輩が昇進せず、仕事ができない人が昇進しました
会社・職場
-
10
高学歴が中学歴や低学歴と話が合わないのは、大学の授業で教養が身について、それで話が合わなくなるの?
大学・短大
-
11
中卒、高卒、大卒とで職場での学歴差を感じることってありますか? スキル的なものというよりは、多角的に
会社・職場
-
12
社内で、この人は、大学を卒業しているか?高卒か?中卒か?見ただけで分かりますか?
会社・職場
-
13
なんで産んだんだろ
大学受験
-
14
デリヘルを初めて利用しようと考えているのですが、事前にホテルは予約しておくものなのでしょうか? 待ち
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
高卒や専門卒は一生どこ行っても出世出来ず、結婚はおろか、子供を作ることも、友情も恋愛も誰かに頼られ、
その他(社会・学校・職場)
-
16
高卒の友達と会話が合わなくなってきました。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
17
高学歴を自慢しないのは何故
カップル・彼氏・彼女
-
18
低学歴ほど威張りたがる…これは真?
【※閲覧専用】アンケート
-
19
大卒と高卒の能力で大きな違いを感じたことはありますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
何で大卒は大卒の人と友達になること多いの?高卒、専門卒は話下手だから?話下手って、主語、述語がめちゃ
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
独身で大卒になるか、 既婚で高...
-
現在高卒で働いていて大卒にな...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
高卒と大卒の行き着く先が、同...
-
子供達を高卒で就職してさせて...
-
大卒ってそんなにすごい?
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
私はある県の職員として勤務し...
-
卒業している高校により就ける...
-
今時高卒は白い目で見られますか?
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
三流大学に行く意味は何ですか
-
大卒って、高卒、専門卒と考え...
-
鳥山明さんは、大学に行ってま...
-
大卒と高卒
-
権藤博の教えすぎない教え論は…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
現在高卒で働いていて大卒にな...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
育った環境や学歴差、教養の差...
-
私はある県の職員として勤務し...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
高卒で22歳の時はもう社会人4年...
-
三流大学に行く意味は何ですか
-
高卒と大卒の行き着く先が、同...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
高専生は公務員試験を受ける場...
-
現在23歳のフリーターです。 市...
-
トヨタやデンソーやアイシン精...
-
子供達を高卒で就職してさせて...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
おすすめ情報