アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

会社経営をしている友人から新入社員について愚痴を聞かされました。大卒の子と高卒の子を雇ったけれど、高卒の子があまりにも仕事が出来ないとのこと。
何かにつけ「やっぱり高卒だからかなぁ」と嘆いていましたが、大学4年間の違いってかなりあるのでしょうか?
大卒の子も高卒の子も入社した当時は同じレベルだったそうですが、差が開くばかりのようです。
私も大学は出ていますが、職場でとても優秀な高卒の同期が居て、いつもお手本にしていましたし、学歴にこだわったことも無かったので、今回の愚痴に対して何も答えられませんでした。
その人の資質や努力次第なのでは?と思うのですが、実際はかなり違うのでしょうか。

A 回答 (10件)

会社経営者です。

はっきり言います。「大卒と高卒では傾向としてかなり違いがある」といえます。

大卒と高卒(専門学校進学も含む)の違いはいくつかあります。ただし「傾向」であって、個人ごとに差があるのは当然です。
・好奇心の違い
仕事を始めたばかりの頃は、当然に知らないことばかりです。この時大卒は比較的「好奇心が強く、質問なども多い」のに対して、高卒は「教えれば覚えるが、自分から知らないことをみつけようとはしない」傾向が強いです。つまり「これってこういうことなのかな?」とか「これを教えてもらったけど、ならばこれはこうなるはず」と言う発想力が大卒と高卒では異なるのです。

・課題に対する認識の違い
高卒までの勉強というのは「正解か不正解か」でしかありません。だから高卒は「与えられた内容が正しいか間違っているか」にこだわる傾向が強いです。それに対して大卒は「自分で設問し、自分で解を見つける」と言う訓練(卒論などがそうです)を行っているので「正解はない、最適解はある」という認識を持てるのが違います。

・物事に取り組む姿勢
高卒はどうしても「無理だからやらない」という姿勢が目立ちます。それに対して大卒は「無理でもやってみる」という姿勢を持つ人が多いです。これは大学受験という点で「がんばってチャレンジするか、する前に諦めたか」という意識(向上心)の違いが大きいと私は感じています。

念のために書きますが、これは「傾向」であって、たとえば「大学に行きたかったけど、事情があって行けず、だから頑張る」と言う人もいますし、そうでなくても中にはずば抜けた能力をもっている個人も居ます。
だから「高卒だからダメ」ということではないのですが、上記の違いを意識して従業員を育てる必要があります。

なので、大卒なら仕事を覚えたうえで「ちょっと無理めな課題を与えてみる」というのは案外有効だったりしますが、高卒には「きちんとプログラムが組まれた作業」しか与えられない、と言うことも多いのです。
    • good
    • 13

人間の脳はそれほど違いは無いです。


仕事に対する姿勢次第で、両者の差はスグに埋まりますね。
    • good
    • 2

単純に、18歳の若者に多くを望み過ぎてるのでは?


それを分かって安く使っているのだから、最低4年は辛抱じゃないのかな?
あとは、上司の指導の問題じゃないかと?
勉強を4年多くしてるので差があるのは当然だけど、学卒の新人が何の資格持ってるのかしら?
余程優秀なら別だけど、それは関係ないと思う。
まさか普通の高卒と東大卒を比べてるんじゃないでしょ?
    • good
    • 1

今は大卒も高卒も...学歴は全く関係がないです。


その質問文の大卒の子と高卒の子に関して言えばそれぞれのもともと持っている能力(やる気)の差ですね。

今は学歴ではなくて資格の世界と言われています。
それはその通りだと思います。
直に資格はその会社に関係がありますからね。
資格を取ったまでの過程の努力も会社にはプラスになるはずですしね。
でも大卒の人は高卒の人と比べると4年間も多く勉強に費やした事は大きな価値です。

具体的に考えると、
営業なら話術!運転なら経験歴!・・・大学卒と直に結びつく仕事の方が少ないです。
大卒と高卒の人の知能指数は違うとも言われていませんですしね。

大卒・高卒の比較ではなく結局その人の元々のやる気そのものなんですよね。
それに一番近い事由がやっぱ資格じゃないのかなぁ。資格そのものがそれを証明していますね。

自分が会社経営をしているとしたら大卒と高卒の差は全く関係ないですね。
じゃぁ何が重要視するといいますと”やる気”のみです。
    • good
    • 2

3番さんに座布団1枚



当たり前です
その友人は脳味噌が5グラム少ない
    • good
    • 1

高卒だから駄目でなく人によりけだと思います


私も田舎の高卒で就職し働きながら夜学大学をでて定年まで働きましたが
確かに高卒は世間の風にあったている期間が短く知識不足は否めませんがそれは初任研修や先輩の指導と本人の努力によって成長し企業に貢献すると思いますが
    • good
    • 1

一言、「人によります」


大卒でも、大卒と名乗らないで欲しい中身の無い低能ポンコツもいますが、
逆に高卒でも技術や経験、豊かな感性を持っていて活躍されている人もいます
ただ、確率論的に、大卒の方がババを引く確率が低いというだけの話です
高卒で働き始めている人には高卒なりの理由があります
学力があるから大学に行けるわけですから、その分は高卒の人より頭が回るから、大卒の方が優秀だと勘違いされやすいだけの話です
ですから、
>その人の資質や努力次第なのでは?
そのとおりです

例えが悪いかも知れませんが、
東大生が株をやって儲けを出すと「流石は東大生。株を出来るし、儲けも出せる」と言って貰えるんですが、
一方で偏差値の低い大学の学生が損を出すと「そら見たことか。そんなバカな大学の学生が株で夢なんか見て」って話を見聞きしたことがあります
要は、入口の時点で「大卒だから」「高卒だから」という偏見の目で見られることになり、
なので高卒で入った方のデキが悪いと「やっぱり高卒だからかなぁ」ってなるのです
その意味では、高卒や短大卒、専門卒って学力や吸収力では大卒に一歩劣る人が少なくないように思えますが、
私は偏見の目で見たくはないです
    • good
    • 0

18歳と22歳の人間を比較するのはどうでしょう


18歳が22歳になった時と大卒の22歳を比べないと 勝負にはなりません
当然給与も違います その差額は年齢差です
小学一年生と 4年生の学力が同じですか
同じ事を言っても4年間の学力の差はあると思いますが
努力で解決している人は少ないと思いますよ
    • good
    • 1

高卒かどうかはそんな、関係ないと思うけど、高卒で仕事が出来ないと、やっぱり高卒だから〜って言われちゃうよね病み〜

    • good
    • 2

うーん‥‥。


採用年度によって両者の差が開くことがある、という実感は、正直申しあげて、あります。
学習指導要領とかゆとり教育とかといったものをお聞きになったことがおありかとは思いますが、そういったものが学力や資質に影響してしまうのかもしれません。
言い方は適切ではないかもしれませんが、採用年度によっては、いわば「甘やかされた学業環境で育った人」が来てしまう、ということなのでしょう。

ただ、だからといって、採用年度にかかわらず常に「高卒と大卒との間で開きが存在する」、とは、必ずしも思いません。
結局は、本人の資質・やる気・努力次第だと思うのです。学歴にかかわらず、スタートラインは同じであるんですから。

ただし、大学ではそれなりの応用力を4年間で学んでくるはずですから、職務の内容によっては、「高卒の人はそのような応用力を持ち得ていないので差がついてしまう」ということはあり得ると思います。
ですから、「高卒は仕事ができない」といった表現は必ずしも正しくなく、どのような仕事をさせているのかということによって差があらわれてしまっているのではないか、と感じます。
早い話、経営者であるご友人のミスマッチだ、という可能性もありますね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています