
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上弦の月 = 夜中に南中する半月
ということですね?
新月を0、満月を15とする「月齢」で「7.5前後」ということ。
地球から見た月の満ち欠け周期 = 朔望月は約 29.5 日なので、次に同じような月の見え方をするのは
・29日または30日後
になります。
(ただし月齢で 0.5 程度ずれるので「同じ形」から少しずれます)
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECB …
なので、旧暦では「満月」は毎月「15日」に巡ってきました。なので「十五夜お月さん」です。
「上弦の月」もこれと同じ周期です。
太陰暦
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C2C0B1A2CE …
江戸時代まで(正確には明治初期まで)使っていた「旧暦 = 太陰暦」では、カレンダーの「月」は「月の満ち欠け」で測っていましたから、12ヶ月では
29.5 [日] × 12 = 354 [日]
になるので、太陽暦の1年に「11日」程度足りません。
1年の季節の流れ、春分・秋分など「年」は「太陽の動き」で決まりますので、旧暦では約3年に一度「うるう月」があって「1年が13か月」でした。
なので旧来の日本には「誕生日」とか「○○記念日」という概念がなく、「正月に歳が一つ増える」という数え方をしていましたね。
うるう月
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B1BC.html
No.2
- 回答日時:
月の満ち欠けの周期は29.5日です。
国立天文台 暦Wiki
満ち欠けの周期
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CECB …
国立天文台 暦計算室
暦要項
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2023/rekiy …
朔弦望 抜粋
------
朔 2023/10/15 02:55
上弦 2023/10/22 12:29
望 2023/10/29 05:24
下弦 2023/11/05 17:37
------
朔 2023/11/13 18:27
上弦 2023/11/20 19:50
望 2023/11/27 18:16
下弦 2023/12/05 14:49
------
国立天文台 暦計算室
こよみの計算
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix …
月の出入り(南中時刻 抜粋)
------
朔 2023/10/15 11:43
上弦 2023/10/22 18:00
望 2023/10/29 --:--
下弦 2023/11/05 05:27
------
朔 2023/11/13 11:08
上弦 2023/11/20 17:46
望 2023/11/27 23:38
下弦 2023/12/05 05:33
------
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 上弦の月の南中時刻について 8 2023/07/08 13:40
- 宇宙科学・天文学・天気 中学の天体の問題では、月の南中時刻は1年を通して一定であるとして解いていいんですか? 下の図はある日 5 2021/12/30 12:16
- 宇宙科学・天文学・天気 先程下の問題について質問をしました。ありがたいことにこの問題の答えについてはよくわかったんですが(答 3 2021/12/30 21:05
- 宇宙科学・天文学・天気 月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい 8 2021/11/10 01:28
- 宇宙科学・天文学・天気 月の出・月の入り,月の南中高度の変化について 5 2021/11/27 10:51
- クラシック ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』ピアノと管弦楽 2 2021/12/12 11:59
- 宇宙科学・天文学・天気 月の高度 3 2023/09/09 09:41
- 宇宙科学・天文学・天気 旧暦と二十四節気について 7 2021/12/17 17:13
- 地球科学 月の南中高度についてです。 2 2022/05/07 07:46
- マンガ・コミック 鬼滅の刃で、上弦の鬼は百十三年間(半天狗談)欠員が生じず、最弱の堕姫でさえ、七名の柱を葬っています。 1 2021/12/09 01:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
季節による正午の垂直な棒の影...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
中学の天体の問題では、月の南...
-
一年って正確には何日と何時間...
-
250万時間
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、...
-
日時計について
-
空から赤い物が落下?
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
地球人が知っている一番デカい...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
太陽が燃えているのは、何が燃...
-
日の出、日の入について
-
「太陽の動き」を幼稚園児(年...
-
最も明るい星
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一年って正確には何日と何時間...
-
傾き始めた太陽?
-
太陽と月が中天にかかる
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
月が真上に見える時間を知るには
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
赤道付近は、なぜ一年中暖かい...
-
太陽の頂点
-
色んな方位(北)を調べる方法...
-
正午の太陽の方角は一年中、真...
-
太陽の南中について
-
南中高度って何ですか。?とっ...
-
日時計で得られる時刻について
-
太陽は正午に南中しますが、な...
-
南中時刻 (中3 期末テスト...
-
春の時の南中高度ってどれくら...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
南半球の、、、
おすすめ情報