
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本家から、分離しますからね。
例えば、大工関係の仕事をやっていた
藤原が、工藤になるわけです。
「斎宮頭の藤原氏」 → 斎藤
「木工助の藤原氏」 → 工藤
「内舎人の藤原氏」 → 内藤
「主馬首(しゅめのおびと)の藤原氏」 → 首藤、主藤
「左衛門尉(さえもんのじょう)の藤原氏」 → 佐藤、左藤
このように、分家はどんどん増えて
行きますが
本家が増えることはありません。
故に、本家は相対的に少なくなる
理屈です。
No.3
- 回答日時:
藤原の直系男子なら藤原姓を名乗りますが、
女子なら嫁ぎ先の姓に変わってるでしょうね。
藤原以外の家系は殆んどが藤原の血筋ではなく、「藤」の一字だけを貰い名乗ってます。
藤原の血筋でなくても使ってるので多いです。
それに比べると、直系男子が引き継いでる藤原の家系は少なくなってます。
No.2
- 回答日時:
藤原氏の本流である摂関家自体も、一条や九条鷹司などの家名を使うようになり
藤原を名乗らなくなった
で、加藤や工藤が多いと言っても藤原さんがとても少ないというわけでもない
たまたま佐藤さんが、鈴木さんと双璧をなすから多いという印象があるだけ
実際に苗字のランキングで見れば、佐藤がダントツ、加藤はその半分以下で次は藤原で工藤は藤原よりぐっと少ない
佐藤さんが多すぎナノは、明治政府が苗字を名乗っていなかった人たちに苗字を登録させる際の例示として佐藤があったから、それを使ったというのがもっぱらの説
No.1
- 回答日時:
佐藤さんも加藤さんも工藤さんも、みんな「氏」は藤原です。
ですが、藤原さんが多くなりすぎて、どこの藤原さんか区別する必要が出てきたため、「名字」として「左衛門の藤原」「佐野の藤原」等で佐藤さん、とか、「加賀の藤原」で加藤さん、のように名乗りました。
現代の「苗字」はこの「名字」から来ているので、そのまま藤原さんを名乗り続けた人は少なくなったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 奈良、平安に藤原氏は繁栄して人数も沢山いたと聞きますが、その末裔も多いんですか? 6 2023/10/11 07:57
- 声優 藤原啓治さんの声に似てる声優はいつか現れるのでしょうか、 森川さんも津田さんも悪くはないんですが、 2 2021/12/20 02:11
- 俳優・女優 ちょっと変わった人が多い気が、 3 2021/10/20 07:55
- その他(芸能人・有名人) どうして藤村忠寿は大泉洋を水曜どうでしょうの番組内で鈴井貴之と同等に扱わず、大泉洋だけを極端に冷遇す 4 2021/12/23 15:20
- 邦楽 キスマイの藤ヶ谷くんについて 1 2021/10/29 09:25
- 囲碁・将棋 藤井聡太四冠ではなく藤井聡太竜王 9 2021/11/17 17:54
- その他(暮らし・生活・行事) 近藤=ゴリラなのか分かりません 2 2023/06/06 19:07
- モデル ありふれた名字、名前に憧れてますが、もし変えるには役所に相談ですか? 5 2021/11/06 18:24
- 野球 WBC 1 2023/03/07 15:26
- 野球 来年以降のプロ野球がヤバい 5 2021/10/24 09:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報