アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長めの文になります。
現在1浪明治大学総合数理学部志望です。
最近、日東駒專の数学の過去問を解いているのですが、解けるときと解けないときの差が激しく、4割〜7.5割の間をうろついている状態です。以前から基礎問題精構という参考書を使っていて、一般的にこの参考書ができれば、日東駒專レベルの問題は7〜8割は取れると言われています。点数が取れるときは、「この問題と似たやつが基礎問にあったな」とすぐ頭に解法が浮かびます。(ある意味、暗記になっているのかもしれません。)解けない問題は「この操作をやれば答えが出そうだなー」とぼんやりと浮かぶのですが、そこから答えに繋げることができず、行き詰まってしまいます。中には全く発想(解法)の出てこない問題もあります。しかしこれらは全て答えを見れば、スッと入ってきます。そこで、もう一度、基礎問に戻って穴を埋めるように(さすがに1a〜3までトータル400問あるので全部をやるのは時間的に厳しいので)分野を絞って復習をしようと思うのですが、「①過去問を解いていて、間違える分野にあまり傾向がない。②苦手だと思っている分野が自信はないけれど、なんか解ける。③基礎間に載ってない解き方、知識のものはもちろん解けない。」といったようにどこをどのように復習をすればいいかわからないです。また過去問を解く前の最初の段階でかなりやり込んだつもりです。
回答の方をおねがいします。

A 回答 (2件)

多分ですけど



「7-8割取れる時はたまたま」だとは思う。
カンで当たることもあるし、特に択一はそうなるよ。
実力が4割の時とは思わないから、たぶん5-6割取れるというのが実力では無いかな。

平たくいうと理解が浅い。
過去問など数をこなせ。

あと当たり前なんだけど、解けないものは解けない、
年度によっては難問もあるわけだから、「ここは僕は解けないけど、みんなも解けないな。気にしなくて良いな。」と思えば良い。
極端な話、合格最低点が45点の時に、46点取れたらそれで全く問題ない。
逆に80点取れても、81点必要だったらそれはダメ。

あと多分、自宅での自己採点だと思うけど、
時間その他で甘くなるから本番は2-4割も下がると思った方が良い。
だから時間を5分削るとか、英語100分した後に、続けて数学100分やってスコア測るとか、より厳しくやる方が良い。

僕が講師してた時に、センター過去問(今の共通テスト)で7,8割は取れますと言ってくる奴がいて、
その割に模試がまるでダメだったんで、抜き打ちでセンター過去問やらせました。
結果は4割切るレベル。

「お前さ、この時期に、過去問だよ。やったことあるよな?それで3割だぞ。まるでわかってないじゃ無いか。」
それで言い訳してくるから「じゃあ違う年度のを今度やらせるよ?いつも8割なんだろ?じゃあ最低でも6割は取れるんだよな?今日は4割切ってるけど。」
というと黙りました。

これは本人が嘘をついてるとかそんなわけでは無いです。
やはり時間であるとか、採点であるとか、どうしても甘くなるんだすよ。
そういう子が多いです。初めからそれやって自信を喪失する必要もないけど、例えば土日とか週一とかで、そういう日を設けてやるのって大切だと思います。

例えば、午前中はダラダラ始めるけど、
数時間したら(同じ問題でも良いから)時間を削って、
休み時間をほとんど取らず、
時間を減らしてもう一度解く。
本番は普通そんなんだからそれ意識する。
それだけでかなり変わるよ。
    • good
    • 0

②と③は矛盾しますよね。


自己分析ができていないと思います。
要は数学力がないということ。
1浪のこの時期でその状態なら、受かるすべり止めを確保しておきましょう。
Fランかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A