重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世界史を8割取るには1日どれくらい勉強しなければいけませんか?
僕は今高校三年生で分けあって日本史から世界史を受けることになりました。
世界史は先史時代ぐらいしか知りません。あうすとらろぴてくす、くろまにょんじん、ちょくりつにそくほこうなど...

A 回答 (6件)

結論、一番早いのはウィニングコンパス(という学校の副教材なんですけど、手に入りづらいのでメルカリとかアマゾンとか先生に土下座するとかで)を買って隅から隅まで何度も何度も繰り返しやって自発的に出るまでやってください。



例えばトマス=アクィナスが神学大全を書いた。1757年にプレッシーの戦い。1862年にリンカン大統領がホームステッド法を発布したなど。この程度が今いつでもどこでも誰に聞かれようと簡単に答えられなければ、相当厳しいですよ。夏にはなんとかなるとか思ったら痛い目食らうので。あとついでに言っておきますが、先史時代については一番出題されにくい範囲なので。なので世界史に対する知識は皆無という前提で申し上げます。
最初に述べたことを毎日欠かさずやれば、基礎、標準レベルまでいきます。
ですが他の科目もあると思いますが、他を犠牲にしなければ、8割は確実には行かないと思いますよ。なので土日はほぼ世界史に時間(じっくりやると最低でで1日6時間)を費やすという感じで。
あとは世界史の標門をやれば応用力もつくと思いますが、ここは難関私大向けなので、センターならコンパスだけでも。
    • good
    • 0

学習指導要領によると、4単位にあたる世界史Bは50分×35コマ×4=7000分=117時間の授業を受けてテストで合格することが基準です。

60点前後が平均のセンターで80点を取るには予復習含めて倍くらいは要るとしたら234時間。今からセンターまで33週=230日ほどなので、ちょうど1日1時間、一日も欠かさず、やったことは一つも忘れず、というところでしょうか。
    • good
    • 0

その8割が、センター8割であるなら、1日5分。

但し毎日欠かさず。
    • good
    • 0

あなたの地力によって大きく変わるので、何とも言えません。

本当です。
社会科は、まずはやり方の善し悪しによって、大きく結果が変わる科目です。次に暗記力か。
    • good
    • 0

学習は時間より質だから



歴史は
まる暗記すれば、いい

読む、書く
たっぷり寝る

人は学んだ事を
睡眠中に脳に刻み
記憶します
これは医学で証明済み
    • good
    • 0

で、どんな分けなんでっか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!