dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

合流では絶対目視しないのにどんな構造でも、左折の時は必ずどんな交差点でも左後ろ振り返るって謎ですか? 合流も気をつけろよ笑ってなりますか?

質問者からの補足コメント

  • 穿った見方しかできないお二人さん、自分の過ちに気付いた方が良いですよ
    ここで教えてもらって良かったですね、現実世界でそんなこと言ってたら恥ずかしい思いするところでしたよ笑

    「合流では絶対目視しないのにどんな構造でも」の補足画像1
      補足日時:2023/11/03 17:06
  • 通常の目視のみではサイドミラー等では四角があるので確認できません、だからその部分を直接(ミラー等に頼らず)目視の上で確認。
    画像の内容はこういう風に理解するべきなんです。


    そんなの当たり前でしょ笑
    何を教習生でも分かることを当然のように言ってるのか笑
    記事にも書いてあることをそのまま言っていますが何の意味がありますか?

      補足日時:2023/11/03 21:22
  • あーなるほど、、私がアホなあなたたちのために端折って簡単に伝えたところを揚げ足取って言葉が足りねえよと、記事の内容をコピペしてあたかも自分分かってましたよ感を出してるわけですか、、
    通りに矛盾ばっかりのアンサーなわけだ

      補足日時:2023/11/03 22:00

A 回答 (9件)

>多くの人は運転中の目視と言えば死角を見ること


あなたが断言しています
>斜め後ろを直接振り返る、これが目視です
運転中の目視、という肝心の言葉がありませんね。
法律の中の文章でもあります
「この法律の規定で判断しがたい時は、善良な良心を持った市民の判断するところによる」と。
普通の人=上で言われる善良な良心を持った人、とすれば。
Good を付けるのは、どんな場合か?。
内容を理解すれば確かにそうだと思う、そんな場合ですね。
自分を受け入れてくれない、いやな回答にgoodを付けて居るんですね、、全体の流れの中で自分が何をやっているか丸で分かっていない。
根拠に乏しい誹謗中傷、フェイクニュースを平気で流して世間を欺こうとする、いびつな性格・人格であることを自分でばらしている、それのさも自慢げに、これがネタバレなんです
私に取ってはそれがより明確になっただけ。
それではね、笑・笑・笑・・・いくつ付けても、満足するのは、所詮自分だけでしょうね、他人・世間は冷ややかな目で見ることはあっても、哀れみの感情すら寄せてくれないでしょうね。
でもね、貴方がそんなことをやっているとは知らない人が見た場合、どう思うか、想像したことありますか。
積極的にgoodを付けている人が居る、それに引きずられて内容を読めば、どんな判断するでしょうね、貴方を応援する気になる人が少なくなることはあり得ても・・・・。
その上で、ネタバレでいびつな性格・人格を知れば・・・・・・?。
気が付けば、井戸の中に居るのは自分だけ、一歩外にでれば四面楚歌なんてことも?。
「笑」のブロック何段も積み上げることしか対応は無いのかも?。
関係の無いことばかり・・・・、井戸の外は貴方にとってはそうでしょう、それで躍起になって井戸の中に引きずり込もうとしているのが見え見えなんですよ。
矛盾の語源?の中国の故事で客が注文付ける内容なんだが、貴方は井戸の中で、他人に言われもしないのに自分でやっています、さながらのピエロモドキを演じています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

断言ではなくスクショの通り、運転中の目視と調べれば死角を見ること
これだけです

まだ揚げ足取りしますか、、、
私に目視の意味を教えてもらって恥ずかしいのか知りませんが、肝心の言葉がない、、か笑笑

じゃあ聞きましょう、何故運転中の目視と調べてあなたが言うように、真っ直ぐ前を見ることも目視だと出てこないんでしょうね?
説明できますか?



そうですか、GOODを付ける私は性格が悪いんでしょうね

お礼日時:2023/11/08 01:24

サンケイ新聞11日3日の記事抜粋


児童の読解力低下に関する記事
児童に質問すれば「勉強が好き」「授業が分かる」という認識は多いようです。
児童が認識する以上に、実際は読めていない(読解していない)。
※読解力に必要な、文章の裏にある、書いた人の意図、人格その他を理解する必要がある。
誰かさんは、これが、丸でない?。
字は読める、熟語等の意味は知っている、それだけでの理解なんですね。
だから、それを示してしまったのがネタばれなんです。
例 「質問に対する回答ではありません」よくあります。
では、ずばりの回答は、「そうです」、または「違います」になるんです・
「そうです」ならともかく「違います」では何の参考にもなりませんね。
「何故」がないことには。
その何故の説明が理解できなければ、関係のないこと言っているだけ云々になります。
>質問に答えられない人は必死に話を変えて
これがその典型です、鬼の首を通ったような言い方ですが、私の感覚では読解力のなさをさらけだしているだけなんです。
前にも言ったかな、「目で見る」と「目に見る」の受け取る感覚の相違わかりますか、もちろん私自身適格な説明はしかねますが、(この言葉のみでは、短か過ぎて、その裏なんて個別の状況ありません)一つのとらえ方程度は言えます。
くやしかったら、感覚的で十分です、どう違うのか、自分を試すつもりで言ってみなはれや、たぶん言えまへんやろ、無関係として逃げるが落ち?が目に見えています。
>小学生でも分かると思うんですがね笑
あほかいな、通常の運転しているときは、前を目視していないのか?。
小学生に実際に質問してみなはれや。
もちろん小学生は目視ではなく、見ているを使うでしょうね・
目視→目で視る、を熟語にしただけなんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりました、あなたの感覚では運転中の目視は振り返ることだけではないんですね
勝手にその感覚でいれば良いでしょうね
多くの人は運転中の目視と言えば死角を見ることだと答えますので恥ずかしいのは穿った見方しかできないあなたですよ

捻くれた人だと周りの人間から思われてるんでしょうね


せっかく教えてあげたのに何を言っても無駄なようなのでもう良いです

お礼日時:2023/11/05 15:40

>何が最も肝心なんですか?


今朝の新聞、小中学性の読解力のなさ、世界的に比較しても上位から数え手二桁を数える状況。
落語の与太郎、大家から説明を聞いて、どうだ分かったか。
与太郎「最後のっほうだけ」大家「真ん中は」与太郎「一部は・・・」大家「最初のほうは」与太郎「忘れました」・
ネタばれの文書の最初のほうに「なぜ」が示されています。
でも質問内用に引用した、または、こういうこと、と押し付けまがいにはそれに関する表現が皆無「忘れちゃったのね」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面白いですねー
質問に答えられない人は必死に話を変えて自分を正当化する
話にならない人間すぎてどうしようもないですね
自分の過ちも認められない、過ちと分かれば自分は分かっていた、、と。

ではもう1度聞きます、あなたが言ってる目視は違ったってことが分かりましたか?
これ、小学生でも分かると思うんですがね笑

お礼日時:2023/11/05 13:17

ネタばれしただけです、お粗末!。


あなたの根拠とする知識は今回ネタばれしたものでだけ、
そこで使われている言葉を使いさえすれば間違いないはず。
でも内容が理解できないままなので、最も肝心なものを選ぶことができなかった。
矛盾といえば
中国の故事、「この鉾はどんな盾でも突き通す」「この盾はどんな鉾でも突き通せない」と言って、鉾と盾を商っている、商人がいました。
客の一人「では、その鉾でその盾を突きさせばどうなる」、これが矛盾の語源らしい。
あなたは自分で、本来なら客(他人)が言うベシことを自分で言ってしまています矛盾どころではありません。
自分が言っていることすら理解できていない故のピエロを演じています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

見苦しいとはこのことですね笑笑
見苦しいとはどういう意味ですか?と聞かれればこの回答を見せれば一瞬で理解できるでしょう


何がネタバレですか?笑
話を変えて自分のミスから逃げている、とても面白い人だ

何が最も肝心なんですか?
で、あなたの言う目視は間違ってたわけですがそこについてはどうお考えで??

あたかも自分で考えたかのようにネットの情報をコピペしそのまま返信、揚げ足を取ったつもりですか、お粗末!

お礼日時:2023/11/04 23:44

『合流では絶対に目視確認しない』



そんな流儀ってどこに書いてあるんですか。誰に聞いたんです? 右側を見てはならない、なんてテクはありませんよ。
左サイドも同じ。 左ミラーで常時睨んでいても必ず死角から近付く車や自転車ががいる左を目視するんで、当たり前でしょうが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんか質問を理解されてないようなので分かりやすく説明します
目視しないのが流儀、どこに書いてあるなんて言ってませんよ?笑
ただ私が知っている人でどんな合流でも100%目視しない、でもどんな交差点でも左折時に左後ろを目視する、そんな人がいるので皆さんはどう思うのか聞いてるだけでございますよ

ではあなたの意見は合流も目視するべきで、私の知り合いの運転方法には疑問を持ったと言うことで良いですかね?

お礼日時:2023/11/04 17:27

なるほど、なるほど、理解できかねるものにgoodですか、


何のことはないはやばやと白旗なんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

good押したら白旗ですか、笑
自分の基準を人に押し付けない方が良いですよ

goodは理解しないと押したらいけないんですか?

お礼日時:2023/11/03 21:19

>斜め後ろを直接振り返る、これが目視です


あほかいな、小学生以下、幼稚園レベル?
その通りなら、直進しているときは「斜め後ろを直接振り返る」これをやっていませんね、目視していない、ということになるんですけど。
理解能力、もへったくれも皆無丸出し。
通常の目視のみではサイドミラー等では四角があるので確認できません、だからその部分を直接(ミラー等に頼らず)目視の上で確認。
画像の内容はこういう風に理解するべきなんです。
単なる「目視」では、(安全その他の)「確認のため確認・判断」はできません、だから・・・・なんです。
>目視と聞いてミラーだけだと考える人がどれほどいるだろうか
あんたがそうなだけなんです、今頃になってやっと気づいて、自慢にしたくなっただけ。他人はとっくに知っています。
「目視」だけなら目を開けている限り見えているものを目視しています。
目視、には確認の意味はありません、あえて言えば認識の意味くらいまで。
「目で見た」、と「目が見た」この表現でも意味が異なります、説明できないでしょう。
>ええ、目視の基本はそれです
ミラーだけでは目視と言いません
車の運転に際して、左折時等の後方確認のやり方。
その場合のみの具体的なやり方の説明の丸暗記したつもり。
勝手に間違った理解をして内容を変更したのが誤り、他に応用できるないになっていません・
いっそ、完全に丸暗記して発信したほうがまだ救いがあります・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよ、直進してる時は目視してないってことですよ
幼稚園レベルはあなたでしょ笑

あなた、自分で通常の目視では死角があるから確認出来ないから直接目視で確認と言ってるじゃないですか、矛盾がすごいですよ

あなた、ミラーだけでは目視とは言わないと自分で言っているのに、直進している時は目視していないと言うことになると疑問を持ってるけど当たり前でしょ笑

矛盾も甚だしい、言ってることが滅茶苦茶なことに気づいてない時点でアホなのはあなたでしょ?

あなたは運転中目を閉じない限り目視をしていると言った、私は目視とは振り返って死角を確認することだと言った
運転において目視とは画像の通り、振り返って死角を確認することです、あなたの運転中目を閉じない限り目視をしていると言うのは違っています

お礼日時:2023/11/03 21:18

首を捻ってその方向を確認するだけが目視だと思ってる人かな?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ええ、目視の基本はそれです
ミラーだけでは目視と言いません
目視と聞いてミラーだけだと考える人がどれほどいるだろうか

で、何が言いたいんでしょう?

お礼日時:2023/11/03 17:02

>絶対目視しないのに


あり得ません。
運転中は目を閉じない限り、どこかを目視しています。
絶対、協調すればよい、というものではありません、この言葉に対応する現実はありません。
>必ずどんな
これも同上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とんがってますねぇ
では分かりやすく言いましょう、斜め後ろを直接振り返る、これが目視です

お礼日時:2023/11/03 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A