
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
定款は目的だけ書いてあるわけではありません。
謄本では定款の代用になりません。法人には定款の備置義務がありますから、定款はどこかで取得するものではなく、法人にあるばきものです。
そうは言っても現に持っていないから質問されているのでしょうから、対応法は次のとおりです。
1、原始定款[法人設立時の最初の定款]を認証した公証役場で定款謄本を入手する。設立後に社員総会で定款変更決議を一度もしていなければ、入手した原始定款の謄本を現行定款として提出する。
2、設立後、定款の変更決議をしていれば、原始定款と議事録を見て、変更事項が反映された定款をパソコンで作成する。
3、原始定款も何もわからなければ、社員総会決議で定款の変更決議をして、新たに定款を制定する。
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
(定款の備置き及び閲覧等)
第十四条 設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、当該一般社団法人)は、定款を設立時社員が定めた場所(一般社団法人の成立後にあっては、その主たる事務所及び従たる事務所)に備え置かなければならない。
2 設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、その社員及び債権者)は、設立時社員が定めた時間(一般社団法人の成立後にあっては、その業務時間)内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、当該一般社団法人)の定めた費用を支払わなければならない。
一 定款が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧の請求
二 前号の書面の謄本又は抄本の交付の請求
三 定款が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求
四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)であって設立時社員(一般社団法人の成立後にあっては、当該一般社団法人)の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求
3 定款が電磁的記録をもって作成されている場合であって、従たる事務所における前項第三号及び第四号に掲げる請求に応じることを可能とするための措置として法務省令で定めるものをとっている一般社団法人についての第一項の規定の適用については、同項中「主たる事務所及び従たる事務所」とあるのは、「主たる事務所」とする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 法定相続分による単独申請(相続登記) 2 2021/11/24 08:36
- 法学 定款 閲覧について 2 2021/12/11 05:39
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 法学 商業登記 非公開会社 登記事項について 1 2022/12/11 08:35
- 法学 全部取得条項付種類株式について 3 2023/01/28 10:53
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更 4 2022/12/05 09:24
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更を行う場合 2 2022/12/05 03:48
- 法学 不動産登記法 抵当権の抹消登記 混同の単独申請の例外 1 2021/12/10 07:13
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 所有者死亡時(相続登記)の分筆 3 2021/11/19 00:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社が異なる2以上の種類株式...
-
F社はN社株主総会で議決権を...
-
【会社法】全部取得条項付株式...
-
取締役選解任権付株式は通常の...
-
【会社法295条】株主総会の権限...
-
監査役の意見陳述権の質問
-
sinceとest.の違い
-
法人が存続してるかどうかを確...
-
授権資本金ってなんですか?
-
事業報告への役員の記載について
-
法人登記簿謄本の内容変更に関...
-
株式会社は(株)、有限会社は(...
-
資本金の払い込みをどこの銀行...
-
会社の資本金とかでよくある 「1...
-
会社を清算した後すぐ、新たに...
-
会社をやめてリスタートしたい
-
有限会社で働きながら、株式会...
-
この場合の廃業手続きについて
-
会社名の変更に必要なものはな...
-
会社の代表者名は本名に限るか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建て替え決議と建て替え承認決...
-
監査役の意見陳述権の質問
-
平取締役から取締役でない常務...
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
取締役選任することについての...
-
弁護士法人 というのがあります...
-
司法書士の先生へ お尋します。
-
会社法447条3項:資本減少の質問
-
会社法の831条と830条の違いを...
-
事業年度の変更。法務局への届...
-
会社法322条3項但し書きに...
-
会社法124条4項について教えて...
-
全部取得条項付種類株式について
-
【会社法】全部取得条項付株式...
-
支配人と会社の関係は
-
議決権制限株式の復活について
-
会社設立登記の申請期間「設立...
-
単元株制度に関する質問です。 ...
-
一般社団法人の設立について
-
組織再編に関する質問です。 株...
おすすめ情報