
学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。 学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。
でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと
「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」
みたいな回答ってほとんどありませんね
あれって何故なんでしょうか
仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。
大事なのは高い給料もらうことなんだから。
現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。
閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、高い給料もらえますよ。
その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。
解雇なんて悪事さえしなければされませんし。
中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか?
仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが
中卒でなどの低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですよね。それなのに学歴よりも仕事ができる方が良い的な回答は多いですね
質問ですが
(1)仕事ができるかどうかより高い給料もらってるかどうかの方が重要だと思いますか?
同じ商社の営業という仕事でも、会社規模で給料は大きく変わります。
一橋大学卒業して三菱商事に入社したけど全く仕事ができず休職を繰り返して40歳で子会社のメタルワンに担当次長として左遷された月給60万円の人
大阪府立生野工業高校からメタルワンの子会社の西鋼に入社して22年間勤務して仕事ができて営業課長になった40歳の月給28万円の人
この2人の比較でも、仕事ができる給料安い人の方が良いって人いるんでしょうか?
(2) 三菱商事からメタルワンに左遷された人のように仕事が全然できなくても会社規模が大きいので高い給料をもらっている人と、中卒とかの低学歴で大卒より仕事ができる人、人数としてはどちらが多いと思いますか?
ネットにはたくさん低学歴で仕事ができる人がいるような雰囲気ですが、そんなにたくさんいますかね?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人的な見解ですが、仕事においては学歴がどうかよりも仕事が出来るかどうかを見られることが多い(仕事において学歴がどうかを問われることがほぼない)と思います。
しかし、そのことが給与に反映されるかどうかは別物かなと思います。特に会社が大きくなると、給与分類がしょっぱなから学歴で分けてあり、評定に関しても機械的に上がってくるもので事務的に判断され、実情は何ら関係ない、、というところも少なくないからです。仕事が出来る人(学歴関係なく)は先端部分・現場などでは非常に評価され、クライアント含め指名がかかったり、重宝されたりしますが、支払われる給与は学歴も関係してくる給与体系のため、同じ仕事量でも低学歴の方の方が低くなると思います。また、仕事ができない(あるいは意図的にしない)人は当然敬遠されますから、閑職になったりしますが、やっていることに対して給与差は前者に比べて少ないものであり、そこを狙っている(楽して稼ぐ)という人は少なからずいます。
(1)について。
仕事ができる給料安い人の方が良いという人はいると思います。
最もそう思うであろう所は雇用側(企業側)です。
給与をもらう側からすれば誰しも多いほうが良いと思う人が大多数だと思います。あとは仕事に対するやりがいなど等との兼ね合いで考えるのではないでしょうか? 楽して給料もらえればいい人と、仕事自体に興味があり給与面はさほど気にしないという人もいます。
(2) について。
これは、企業や職位などによりけりだと思いますが、私の経験上では、5%前後だと思います。90%くらいが「指示があればその通りには出来る」という程度で、のこり5%が仕事が出来る人(創造できる人)かなと思います。
>ネットにはたくさん低学歴で仕事ができる人がいるような雰囲気ですが、そんなにたくさんいますかね?
上記の通り、仕事ができる人の数が学歴関係なく少ないので、たくさんはいないと思います。しかし、少ない分だけ目につきやすいというのはあると思います。これは仕事ができない人も同様ですが。
いずれにせよ、お金の稼ぎ方として、できない人が多く貰っているというのも悪くないと思います。なぜなら、それでもよいとしているのは払っている側(企業側)ですし、逆の仕事の割に給与が少ないというのも、当人がそれでいいと思っているから、その雇用条件で働いているにすぎません。
もっと貰いたいのであれば、貰えるような何かをすればいいだけで、それは必ずしも学歴や仕事がより出来るようになるか、、ではないと思います。
No.8
- 回答日時:
一般論ですが…
日本は中小企業が極めて多く、中小企業基本法の定義による中小企業(製造業は資本金が3億円以下、または従業員が300人以下)は全企業の99.7%を占め、働き手の約7割になる3,220万人を雇用しています。
そんな中小企業は取引先の大企業から値上げを認めてもらえず、儲からずに6~7割は赤字と見られていて、儲かっているのは一部の大企業だけです。
次に、2020年の平均年収を見ると、従業員数が10~99人の企業では409万円、100~999人では476万円、1,000人以上では591万円になっていて、中小企業ほど年収が少ないのが実情です。
製造業では従業員が生み出す付加価値は、大企業では一人当たり1,367万円なのに、中小企業では554万円しかないわけ。
そういうことから、大企業に勤めると、平社員でも中小企業の部課長よりも多くの給料がもらえているわけ。ある意味では、中小企業の利益は大企業に搾取され、それが大企業の社員の給料に回っているとも言えます。
とりわけ商社は高給取りですから、そこの平社員でも高給取りになります。
仕事が出来る/出来ないは、その人が生み出す付加価値によります。ですから、どれだけ一生懸命に働いて会社に貢献しても、その付加価値が大企業でのうのうと楽して働いて生み出した付加価値よりも少なければ、高い給料はもらえません。
低学歴で仕事を一生懸命にやる人は多いと思います。でも、付加価値が少ない仕事であれば報われません。
中小企業に勤め、介護や清掃や警備や工場の仕事でピカイチのベテランになっても、快適な事務所環境に居ながら電話を1本するだけで貴重な天然資源を100億円で買い付ける商社の人は、はるかに付加価値が高い仕事をしていることになります。
No.7
- 回答日時:
私の考えでは、仕事が出来る、給料を沢山貰っている、それは人それぞれの価値観だと思います
仕事が出来ても給料は安い
給料が高くても仕事はあまりできない
これは、どっちも正解です
仕事は自分が好きと思う物をすればいいと思います
自分が認められる仕事をしたいなら、給料安くてもいいし
楽してがっぽり稼ぎたいなら、給料のいい仕事につけばいい
どっちも正解で、どっちかって決めるのは、自分目線で決めているだけなので、本人が、幸せならどっちでもいいと思います
例えば芸人は初めは月5万しか貰えないけど、芽が出れば、1000万貰える人もいます
人がどういう仕事しているのか、では無く、あなたが、どんな仕事をしたいか、でいいと思います
世の中は楽しんだ者勝ちです
No.6
- 回答日時:
(1)
思いません。
知っている環境では、仕事ができる=高い給料を貰っている
だからです。
補足的に色々書かれていますが、大昔はそうだったようですが、
現在は違います。
左遷=降格で給与などは大きく減額されます。
左遷されなくても降格=給与減は通常あります。
もし、今でもスレ主さんの説明ようなことが会社が有るなら、
遠くない将来に倒産等斜陽化が待っています。
(2)
三菱商事の実態の詳細を具体的には存じませんが、
中卒では入社できないのでは?
No.5
- 回答日時:
全体の中卒と全体の大卒とを比較した場合、基礎能力の差はあまりない。
というのが、データとして既にあります。これは、日本では特に顕著です。これは、高校大学への進学要件がその人の基礎学力ではなく、生活環境や経済環境に紐付いていることの結果です。馬鹿だから進学できないのではないし、賢いから進学するのでもない、ってことですね。
そして、高校や大学の専門性が非常に低い、だからそのカリキュラムを受けてもその能力差が現れない。
また、義務教育の質の良さの表れでもある。義務教育を完了すれば、社会で生きてゆくのにほぼ困らないんです。
で、この事実に社会が気付き始めているんですね。なので、能力差が然程ないのなら給与の支払い額が多い大卒よりも高卒を狙え、大学四年間分仕事仕込んだら、大卒よりも使えるぞと。そこで年次給与を上げてゆけば、大卒者とも足並みが揃う。
これは、中卒者にも同じことが言えるんです。中学卒業してから、高校3年間と大学4年間の7年間その仕事を仕込んだら、使える奴になるに決まってるんですよね。それくらいに日本の義務教育の基礎は高度なんです。
でもこれは、全体比較なので、その辺は気を付けなくちゃいけない。大卒に中卒並みの馬鹿が多いのか、それとも中卒に大卒並みの賢さが多いのかではなく。
どの母数にも、ヒエラルキーがあって、ヒエラルキー下辺の差はあまりないってことであって、ヒエラルキー頂点の差はある程度はあるんですよ。大卒群はもっとも賢い者ではないが、もっとも賢い奴はどこにいるかというと大卒群の中にいる。そういうことだとは思います。その、もっとも賢い者は大企業が取るんでしょうが。ほとんどの大卒者は、高卒者と同じく中小企業に行くんですよ。
で、回答ですが。大卒であれば、大企業に就職できる。それは事実としてない。全体統計だと、大卒者の給与が高いように誤解してしまうのは、それが全体統計だからです。
No.4
- 回答日時:
それは何に対しての「良い」なのでしょうか?
ご自身の人生においてどちらを歩みたいか、という話なら、質問者様の望む方で良いです。
大企業に進みたいのなら大企業に採用されるよう努力されればいいし、それに異を唱える人はいないと思います。
大企業に採用されやすい大学を目指すのも悪くありません。
最初から閑職を目指してる人が採用されるとは思えませんが、まあ、結果的に閑職になったとしても、質問者様の仰るように収入はまずまずでしょう。
ただ、収入は良くても閑職では辛いと考える人もいて、それはその人の考えですから否定する必要もないことだと思いますし、また、もとより大企業など目指せなかった場合でも、本人が生き生きと仕事ができる職に就けたなら他人がとやかく言うことではないと思います。
>学歴の話題とか質問に対しては
それは学歴が低いことを蔑むような内容の質問だったのではありませんか?
No.2
- 回答日時:
短期間で考えるなら給与は同じだが
仕事ができるなら昇格もするだろうし
給与上げてくれないとやめちゃうぞ♪と言えるんだよね
うちは仕事内容をほぼすべて把握して使える人になって
そういったらすげぇ給与あがったけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 仕事ができるかどうかよりも高い給料もらってるかどうかのほうが大事 7 2023/11/07 09:09
- 就職 就活で志望動機に給料面を1番に出すのはダメなんですか? だって生活する為に仕事する訳ですし、給料高い 2 2021/12/11 07:33
- 転職 転職しようか迷っております。 29歳女です。 現在IT企業(SaaSのカスタマーサクセス)で2年ほど 3 2021/11/24 21:09
- その他(悩み相談・人生相談) 給料に不満があるから辞めてく人がいるほとんどですね。 でもそんな事言ったらキリがないですよ。 本来は 4 2021/11/13 11:28
- アルバイト・パート 派遣会社を通さないで高時給の単発バイトができるという話をされました。 仕事の内容は音楽ライブの運営な 3 2021/11/20 10:30
- 派遣社員・契約社員 製造工場で班単位で交代制の仕事をしています。同じ班の派遣社員の男二人は、コミュニケーションも取らない 6 2021/11/16 10:11
- 就職 中小企業に勤めている人って、大企業に勤める人と比べて損しかしてないんですか?だって大企業よりも労働時 9 2021/12/30 22:24
- 仕事術・業務効率化 非正社員で受け身体質は致命的? 3 2021/12/06 12:30
- その他(税金) 税金や社会保険料の天引き 5 2021/12/15 18:12
- 会社・職場 会社に対する不安、転職したい 2 2021/11/23 14:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本郵便一般職について給料が...
-
派遣の仕事、あと3日で終わる...
-
勤続年数4年 事務員平均給料に...
-
海運会社が高給な理由について
-
国際線CAの年収
-
大卒で工場の3交代で製造オペレ...
-
転職で悩んでます。現在22歳実...
-
アパレル販売員-ファイブフォッ...
-
中途社員が入ってきた時のプロ...
-
ホームページ作成やデザインの...
-
大倉ビル 店名金太郎 ここは、...
-
給料と見あっているのかどうか
-
社内(院内)SEへの転職について
-
大卒新卒(女性)で年収330万円っ...
-
転職理由に家族の理由は避けた...
-
給料を前の会社よりも高くもら...
-
総合職OL⇒ネイリストへの転職(...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
転職失敗しました。ある自治体...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本郵便一般職について給料が...
-
派遣の仕事、あと3日で終わる...
-
大卒で工場の3交代で製造オペレ...
-
内定を3社貰って悩んでます
-
大倉ビル 店名金太郎 ここは、...
-
一部上場企業か?高校教員か?
-
内定した会社の給料が納得でき...
-
国際線CAの年収
-
一年目OLです。 金融で働いてる...
-
社内(院内)SEへの転職について
-
仕事ができるかどうかでそんな...
-
中途社員が入ってきた時のプロ...
-
外資系保険会社からスカウトさ...
-
転職で悩んでます。現在22歳実...
-
セコムで働いたことがある方へ質問
-
仕事のモチベーション維持の仕...
-
生命保険はなぜ就職ランキング...
-
西濃運輸の長距離大型ドライバ...
-
給料が低いので会社を辞めたい...
-
近鉄バス路線の運転士の仕事を...
おすすめ情報