
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
医師には応召義務があり、医師法19条1項に
「診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」
とあります。
医師としては基本的な事ですので、あなたの診療を「正当な事由」があるので拒否したと推察いたします。
あなたが医師に「診察さえしてくれなかった」理由を確認していないので、これ以上は何も分かりません。
No.10
- 回答日時:
大きい病院はたいてい紹介制で、いきなり言っても断られます。
大学とか自治体の運営しているところはまあそうは言っても対応してくれるケースが多いのですが、地域によっては企業立の病院(例えば旭〇成とか日本※鉄とか、最初に企業名が付いている所)が地域の中核医療機関となっているので、そういうところは基本に厳格できっぱり断わる傾向があります。
No.9
- 回答日時:
医師の応召義務は、正当な理由が無い場合、原則的にそれを拒ん
ではいけないと言う事は色んな解釈が出来、何でも正当な理由に
なります。
例えば診療時間外、自院では持て余す厄介な疾患や検査、通常診
療に影響を及ぼすような診療時間を要する物など、など、、。
まあ、うがった見方をすれば、面倒臭そうな患者の診療なども、
正当な理由としては成り立ちます。(自院で最良の診療が困難で
あるとの理由を当て嵌めます)
万一、法的措置が執られた場合でも、診療拒否の正当な理由など
は、なんとでも付けられますから、、。
No.4
- 回答日時:
法律に定めがあります。
医師法19条1項には、「診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と定めています。
ドックの結果『注意項目』が、正当な事由に該当するか否かです。
通常『注意項目』には要精密検査とありますが。
No.2
- 回答日時:
「倫理」の問題は有るかもしれませんが、「法律」では規制されません。
近くの病院で門前払いされたのは「診療科」が専門外では無かったのですか?
その病院がダメなら、他の病院を当たれば良いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) この場合「虚偽診断書等作成罪」となりますか? 2 2023/11/10 11:40
- 医療 医師法 1 2023/08/29 20:04
- その他(法律) 医師の診断書作成・交付義務についての質問です。 5 2023/08/29 20:56
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- その他(年金) 障害年金の初回更新について教えて下さい 3 2021/12/03 10:03
- 病院・検査 町医者の診察とお薬について 5 2021/12/18 12:10
- 病院・検査 女性の医師と患者 4 2022/04/21 10:31
- 病院・検査 医療請求事務に詳しい方、お願いします 1 2021/12/05 07:37
- 訴訟・裁判 診察結果について。説明責任があるのは、診察した医師ですか?診療を行った病院ですか? 大分前に暴行を受 2 2022/11/12 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報