
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こう考えるとよいかな…
例えば水平面におかれた物体に
左向きに9ニュートン右向きに6ニュートン
が働いているとする
合わせると、左向きの単独の力3ニュートンが左に働いているのと同じ
また
左向きに10ニュートン右向きに7ニュートン
が働いているとする
この場合も合わせると、左向きの単独の力3ニュートンが働いているのと同じ
いづれの場合も合力3ニュートンと分かったあとは
考えるのはこの3ニュートンの力一つだけであって
力を合成する前は左にいくら、右にいくらの大きさの力がかかっていたかなんて言うのは
意識しなくなる
考えに入って来なくなるで
もっと言えば
物体に働く合力が3ニュートン
ということしか知らされていない場合
もともとそれ左向きに9ニュートン右向きに6ニュートン
が働いていたなんて言うのはわからない
例えば、左向きに8ニュートン右向きに5ニュートンなどであった可能性など
パターンは無限にあるから…
それと同じこと
鉛直方向ではあるが
合力が-kxという式だけを見せられたら
それのもとは、ばねの力と重力であったなんて特定できないし
考えに入れない
先ほどの例で3ニュートンだけを相手にして考えたのと同じで
合力-kxだけを考え
重力などは考えに入れないので
考えに入っていない力から生じるエネルギー(重力の位置エネルギー)もまた式に表さない
こういうことです
No.3
- 回答日時:
-kxには重力が含まれていますよね。
-kxから位置エネルギーを算出したものが
1/2kx²ですから
重力を含んだものから導出した1/2kx2にも
重力による位置エネルギーのことが
含まれているというわけです
以上まとめでした
No.2
- 回答日時:
ma=FのFの部分が
-kxになったのなら
それは、仮にオモリに働く力が-kxのみときに立てた式と同じ式ですね
言い換えとオモリに働く合力は-kx
ということです
合力とは重力とバネの力を合算したあとの力なので
-kxという力を考えるときは、重力やバネの力は最早意識してはいません!
ところで物体に単振動の復元力がはたらくとき
その復元力は
F=-kxという式で書けます、(X軸が水平かそれとも鉛直かというのは関係ありません)
なぜかというのは教科書に書いてあります。
だから、今回のように、オモリに働く合力が-kxで
これは、オモリに働く力は復元力のみと言い換えることができます
(弾性力という表現だとやや不適切かもしれませんので復元力という表現にしました)
それは、オモリに-kxの力しか働いていない状態でX軸方向に単振動しているのと同じことを意味します
-kxしか力が働いていないということは
重力などが働いていないというのと同じ
重力mgが働いてない(とみなす)なら
mgから派生する位置エネルギーmghも式に現われて来ないというわけです。
No.1
- 回答日時:
解説のその部分だけ切り抜いても
説明不足で何を言ってるのか伝わりにくいですが、
おそらく...
バネ定数 k のバネに質量 m のオモリをつけて静置すると、
バネの自然長からの伸び d は、重力加速度を g として
kd = mg と書ける。
バネが d 伸びたときのオモリの位置を、
釣り合いの位置と呼ぶことにする。
一方、バネを振動させたときのオモリの位置を、
釣り合いの位置を 0、鉛直下方を正として測ったものを x とすると、
オモリの加速度を a として運動方程式は
ma = mg - k(d+x) と書ける。
ふたつの式から計算して g を消去すると
ma = -kx となる。
これは、バネとオモリを水平面内で振動させるときと同じ式で、
あたかも、オモリに働く力が弾性力のみであるかのように見える
...って話でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに 2 2021/12/12 19:43
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 高校 物理基礎の質問です。アトウッド装置で二つの物体ごとの運動方程式を立てると思うんですが、このときそれぞ 2 2021/12/28 17:17
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- 物理学 バネの位置エネルギー 6 2023/10/09 11:50
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- 物理学 この写真には、「加速度aの向きと違うFの向きは一致する」と書かれてますが、なぜばね振り子が単振動して 3 2022/08/24 16:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
1Nは何kgw?
-
人間が出力できる力?
-
高校物理について質問です 物体...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速8キロで12m進むのにかかる...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
重量物を押し込む時の力
-
パスカルの言葉のなかで
-
雲の速度
-
G について
-
ラグランジュ点から離れるとど...
-
weightとMass
-
日本各地の重力加速度
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
押している間だけ開く構造について
-
このようなL字型の重心を求める...
-
静止していても無重力?
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
分子間力って? 万有引力じゃな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報