
以下の英文で質問があります。
You must give up on the idea that you can ever become so enlightened that you have nothing left to learn; Zen masters know that even for them learning never ends.
テキストでは、「もう、何も学ぶものが残っていないほど、賢くなることがあり得るという考えは、捨てなければならない。禅の師は、彼らにとってさえ学びは決して終わらないことを知っている。」と訳されています。
この訳では、2つ目の that は、「so ~ that ...」の構文と解釈されているようですが、自分は、「the idea」の後ろの「that you can ever become so enlightened」と、2つ目の「that」を含む「that you have nothing left to learn」とが両方とも「the idea」を修飾してると解釈できると思うのです。
このような解釈は間違いでしょうか? もし間違いであれば、理由を教えて頂けると嬉しいです。
自分なりに考えたところ、「that you have nothing left to learn」の前に、「and」がないことが、理由に思いましたが、その他に理由があれば教えて頂けると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
パン喰ったさんおはようございます。
; の前後で You と Zen masters が対応することに着目します。表にします。
前 You と give up on the idea と that と nothing left to learn
後 Zen masters と know と that と learning never ends
前には you can ever become so enlightened があり後には even for them があります。Even for them が leaning never ends に掛かって know that の that 節の中にあることと the idea that の that 節の中に you can ever become so enlightened が that you have nothing left to learn に掛かってあることが対応します。結果; 理由で訳します。あなたは次の考えを諦めなければならないです。そんなにかつてないほど啓発されることができたならもう学ぶことはなくなるということをです。なぜなら禅師たちは次のことを知っています。かなり啓発された禅師たちにさえ学ぶことは決して終わらないからです。『数+単位で名詞を修飾する場合の表現方法について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13374128.htmlさんと『数量が名詞を修飾する場合の前置と後置の使い分けとその理由について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13662587.htmlさんが面白かったです。
No.3
- 回答日時:
あなたの考え方で良いと思います。
「もうこれ以上学ぶものは残っていないと思うほど、学び切った境地に達することがあり得る、などと思い込むのはおやめなさい。つまり、禅の師たちから見ても、彼らにでさえ学びは永遠に終わらない、ということを知っているのだから。」
that は計3個ありますが、3個目の that (ZEN masters know)は、要旨を言い換えているのですね。
No.1 さんのご回答に賛成です。
No.2
- 回答日時:
(1) 「the idea」の後ろの「that you can ever become so enlightened」と、2つ目の「that」を含む「that you have nothing left to learn」とが両方とも「the idea」を修飾してると解釈できる
この解釈は、申し訳ありませんがここでは間違いです。
(2) 一つ目の理由:
質問者さんの言う通り、二つの that のあいだに and がないことです。
(3) 二つ目の理由:
二つ目の that の前に Zen masters know があることです。
No.1
- 回答日時:
「the idea」という語句が次の二つの節、「that you can ever become so enlightened」と「that you have nothing left to learn」の両方を修飾しているというものですね。
この解釈は間違っていません。実際、英語ではしばしば複数の「that」節が一つの名詞を修飾することがあります。
ただ、この場合、原文の流れと文脈を考えると、「so ~ that ...」の構文と解釈する方が自然です。
この構文は、「so(ある程度)~ that(その結果)...」という意味で、ここでは「非常に啓発される(enlightened)」ことが「何も学ぶことが残っていない」という結果に直結していると解釈されます。
「and」がない点についてもご指摘は正しいです。
もし「the idea」が両方の「that」節を独立して修飾しているなら、
通常は「and」が使われて、より明確に区切られるでしょう。
要するに、原文では「so ~ that ...」の構文が使われており、これが一般的な解釈ですが、英語はしばしば多様な解釈が可能な言語なので、あなたのように異なる角度から文章を読み解くことも大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thatがたくさん出てくる英文わ...
-
文の最後の ,that is.は何?
-
「It is a pity that~」「I'm ...
-
thatの後になぜ動詞がくるので...
-
子供叱るな来た道だもの、年寄...
-
how precious is that?!の意味
-
Why is it OK for China or Jap...
-
関係代名詞主格のthat
-
【緊急です】英語の並び替えで...
-
「というのも」を英語で言うと...
-
"a lot of has been done about...
-
強調構文だと思うのですが
-
英語 副詞の位置について
-
ask that と ask if の違い
-
その事故が起きたのは1999...
-
I'll say something that I thi...
-
和訳お願いします
-
英語教えてください。文中の"th...
-
this is whyと that is why の...
-
英文の解釈についての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
thatがたくさん出てくる英文わ...
-
it と that の違い (I knew it...
-
this is whyと that is why の...
-
文の最後の ,that is.は何?
-
that that that ……
-
「というのも」を英語で言うと...
-
thatは「ので」?
-
「It is a pity that~」「I'm ...
-
疑問詞のhow はどのようにと訳...
-
This is the first time that S...
-
同一単語が多数回続く文章
-
It must be true./It can be tr...
-
ask that と ask if の違い
-
that of~ 前述の名詞の反復を...
-
that 文章中での区切り
-
英文の読み方を教えてください。
-
違いを教えて下さい>_< I don't...
-
【英語】 Understanding is tha...
-
一文を翻訳してください
-
It is concluded that A ,and t...
おすすめ情報