dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットが日常化されてから、日本の国力は落ちてませんか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (10件)

私も貴方の視方に賛同はします。


そして私のもう一つ、今の社会全体を視て衰退するのではないかと思う事を記載しました。

確かにインタ—ネットは素晴らしい情報、そして大変便利で現在の人間社会には不可欠なツールですよね、すごいと思うばかりです。

でも裏を返せば、人の思考能力低下に始まり全てをネットに委ねる事で、人と人の心が正に欠如し出しました。

プライバシー問題、情報漏洩、他諸々・・・
昭和の時代は心と心、基本的な人間関係の繋がりで困れば助け合う温かい人情が有りました。
確かに今の様に便利、簡単を然程苦労せずに叶う社会です。

従って全てが、個々で簡単に事を済ませられる為に

昔から人間社会で言われている【報・連・相】が激減していると思うのです。
当然基本の、人の上下関係は薄れ、自己中心的な判断をしてしまいがち・・・
又人の痛みが理解出来ない人間が増加、親子関係、友人関係、仕事関係等々

コミニュケ-ションを取る能力の衰退が最悪殺人事件に、或いはメンタル面に於いても弱い人間が、結果自殺するに至る。

今の生成AIも一般人間の思考をはるかに超えた回答を瞬時に得られるわけですから、

ハッキリ言えば 「お馬鹿人間」 が増々増加すると分析します。
人間がネット社会に振り回されている世の中、そして人間も同様に、と思いますね!!!

今後「貧富の差」が増加する事は明かで衰退の一途を辿る日本に向かって行くと思うのですが? 全てが、とは言いませんが
どうでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

そうですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/24 17:11

すでにIT業界においては6Gに開発が移行しつつあります。


5G云々といっている時点で時代に取り残されています。
https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/colum …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなのただのネット情報に過ぎません。

お礼日時:2023/11/24 19:26

5G陰謀論ってホントにあるんだね、ジョーク陰謀論だと思ってた

    • good
    • 0

どうなんですかねえ。


インターネット社会になってきてからというもの、妙に殺伐とした閉塞感漂う世の中になってきたと肌で感じられる今日この頃です。

20年前と比べると、人々が日々接する情報量は増え、スマートフォンやインターネットを開けば、膨大な情報が入ってくるようになりました。

こんな中で、自分さえ良ければ他人は気にしないといった、悪い意味での個人主義っぽい雰囲気が世の中漂ってきていますね。特に都会ではその傾向が強いと僕は感じます。

それが起因してか、どこか利己的で目先の損得にばかり目がいってしまって、皆でお互いに利益を奪い合うという動物的な社会になってきているのか、皆で共倒れになりつつあるように思います。

こんな世の中では、市民も溌剌と楽しく和気藹々と日々を過ごすというのはなかなか難しいですね。
幸福感を伴わず人々の活力が下がると、それがダイレクトに国力にも影響してきますね。
国民の力が国力の源ですから。

インターネットに依る影響が全く無関係というのも考えにくく、おそらく他の様々な要因と複合的に影響しあっているのだろうと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

情報端末が外国製で外国に情報が漏れます。ご回答ありがとうございます。グローバルなことはどうかと考えます。

お礼日時:2023/11/24 17:21

正直、インターネットによってアメリカの手下に成り下がって国力を衰えさせているという陰謀論を出すなら、証拠くらいだして貰わないと。



親中派なのかにわか極右なのかはわからないけど、陰謀論を妄想してお気持ち表明する連中こそ疑わないと
    • good
    • 0

国力の低下は残念ながらアメリカの手下を務めている限り続きます。



インターネットの普及は国力よりも知力・学力(学歴ではない)の低下を著しく招いています。ネット情報をコピペして卒論作成する大学生。行き詰まったら直ぐネット検索する製造現場やホワイトカラー!

そこからは独自の発想やオリジナリティー溢れる魅力的な商品は生まれません。真の価値はネットに入力される前の人間が保持しているのであって。
それをこねくり回すAIが生み出すものではありません。

MITやハーバードではあらゆる角度から議論し、新しい要素を生み出す努力を怠っていません。だから新しい製品やアイデアが出てくるのです。
日本の教育や企業もディスカッショするプロセスやテーマを絞り出す姿勢が無ければ。。50年以内には自らが創出できない、ネットからこぼれ落ちていく情報やノウハウだけしかない三等国、四等国になるでしょう・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

インターネットを作ったのはアメリカです。
アメリカは日本の情報や世界の情報を得られるようになってます。
従って日本はアメリカには及ばないです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/24 17:18

関係ないですね。



日本はバブル崩壊後も景気刺激策を行わず、財政規律の正常化などといって増税や国債発行を渋るなどをやってきたわけで、それがたまたまインターネットの普及時期と重なっているだけに過ぎません。

国力を落としている元凶は、旧大蔵省、今の財務省です。
情けないことに、今の自民党議員、閣僚も財務相を師匠と仰ぐほどイエスマンになっているということです。
    • good
    • 1

たしかに


・インターネットの元祖は 「核攻撃を受けても通信が切れない通信網はどうしたらいいか」なので 核アレルギーの日本人では考えが及ばなかった。
・ウェブで楽しもう なんて発想は働きアリの日本人じゃ考え付かなかった。
・ネットで情報をばらまいて広告料を稼ぐ なんて奥ゆかしい日本人じゃ思いつかない。
・そもそも ”パソコンを個人で使う”という生活が会社人間の日本人では発想できない。(コンピュータは会社で使うものと思っている)
なので 部分的な技術革新には寄与できても、全体像を描くことはできなかったですね。

しかも、NTTが電話をがっちり固めていたので”電話線で高速通信”ということができずに、それが未開の地であった韓国にさえADSLで後れを取ったもんねえ。 あかんわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。日本は光ケーブル網などで環境は整ってます。

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepap …

お礼日時:2023/11/24 17:16

>>インターネットが日常化されてから、日本の国力は落ちてませんか?



ま、その通りでしょう。
インターネットが日常化されていない時代とは、日本の製造業が元気いい時代の頃であり、高度成長期の勢いが続いていたころですからね。

誰もが分かっているけど、日本はIT系に弱い。
それは、日本のソフトウエア業界が「人貸し業」として発展してきて、ソフト開発の技術には関心を持たなかったから・・・。
でも、欧米はもちろん、中国、韓国、インドなどのアジア諸国は、きちんとソフト開発の技術とその応用に力を入れたので、発展しましたからね。

今、話題のAIについてもそうです。日本はIT系が弱いから仕方ないけれど、海外では、ChatGPTはソフト開発の分野で広く活用されているそうです。
GDPでは、日本だけがこの30年成長していないといわれていますが、さらに他国に差をつけられそうです・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/24 17:10

そうは思わないけど、そう感じるなら井の中の蛙大海を知らずが世界を目の当たりにしたということでしょうか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A