dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社は昭和の時代、各家に毎月3000払わせていたという事知ってますか?

A 回答 (2件)

氏子と違う人は関係ないよ。



氏子だから なんか有ったら寄付(奉賛金)するよ。
鳥居の修復の時は 鳥居に名前入れてくれた。
神社や神域の周りにある垣根(玉垣)名前入ってるでしょ 建立する時に寄付したから、その人の名を記したものだよ。
    • good
    • 2

知りません


平安神宮は町費から年間100円支払っているそうです
市民が氏子さんだそうで代わりにお札を貰っています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A