dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般に、離職率が高いとされる業界や職種ってありますよね
特に3Kと云われる業界を始め、所謂ノルマ至上主義のところや、パワハラが当たり前のようなところもあると思います
勿論、企業である以上は売上が立たないと潰れてしまいますからノルマがあるのは当たり前ですし、
「この数字、いつやるんだ?」というやり取りはどこの会社でもやってることだと思います
しかしだからと言って、それで1時間も2時間もゴリゴリやるのは理解に苦しみますし、
パワハラが横行している部署で成績が上がり続けられるとは到底思えません
そこで思ったのですが、離職率が高い業界の皆さんって、どうして改善しようと思わないのでしょうか?
確かに、全く同じ業界でも、離職率が非常に低い会社もありますので、非常に頑張ってらっしゃる経営者がいるのも知っていますし、
何なら政治家が無能過ぎるあまりに人手が全く足りていない業界もありますね
まぁ、政治家が無能過ぎる原因の根本にあるのは有権者が更に無能という事実は確かにありますが
しかしながら慢性的に人手不足が発生しており、スタッフが全然定着しない無能な部署や会社も当然ありるわけで、正直に「奴隷不足です!」と公言する方が清々しくていいと思います
でもって、離職率が高いとそれだけ人が集まらず、更に人手不足に陥るという悪循環に陥りませんか?
で、どうして改善しないのでしょうか?
なおここで言う離職率に算入する対象者は正社員や正社員に相当するスタッフに限定します

A 回答 (6件)

いわゆるブラック企業ですね。


ただブラック企業は社会に不可欠です。
就職のハードルが低いため、
無職や非正規オジサンでも簡単に雇ってくれます。
国からしたら、まともな会社から相手にされない人間に
職を与え給料払ってくれるので大変ありがたい存在です。
しかしいちいちそんなことを気にするのは
あなた自身ブラック企業しか相手にしてもらえないってことなのかな?
まともな企業に就職できれば、気にならなくなりますよ。笑
以上 参考になったようであれば
by 東証プライム企業 正社員総合職
    • good
    • 0

日本語の通常の理解をするとして、



① 全く同じ業界でも、離職率が非常に低い会社もありますので、非常に頑張ってらっしゃる経営者がいるのも知っていますし
② 「この数字、いつやるんだ?」というやり取りはどこの会社でもやってる
❸ それで1時間も2時間もゴリゴリやるのは理解に苦しみます

❸はやらない会社もあると、思っているのでしょうか。
どこの会社でも❸もありうるだろう、と思ってるのでしょうか。

④ ここで言う離職率に算入する対象者は正社員や正社員に相当するスタッフに限定します

②や❸のやりとりの認定範囲は、正社員や正社員に相当するスタッフの相互に限定ということでしょうが。 非正規やバイト、派遣、下請けなどへのことは除外するのでしょうか。

日本の企業で、倒産だけではなく、事業所の縮小や閉鎖を含めると、たぶん相当な数になりますが、そうした企業や事業所あるいは仕事が減ってしまっている企業や事業所と、なんとか数年以上事業規模を維持している企業や事業所とで、②のような「この数字、いつやるんだ?」というやり取りの発生率を調べることができるものだと仮定した場合、後者の(なんとか数年以上事業規模を維持している企業や事業所)の方が、前者(事業所の縮小や閉鎖をしている企業事業所とか、仕事が減っている企業や事業所)よりも、高い発生率となりそうです。


② 「この数字、いつやるんだ?」というやり取りは、営業職のようなので、個人別の日次・週毎・月毎・四半期毎の実績の現れるようなところで起きやすく、装置工業・ライン加工・食品工業・化学・電機・官公庁・畜産・農水産業・建設土木の産業、流通や商業でも個人別実績の把握が困難な卸小売では、あまり起きそうもないです。

④ 仕事のやり方・仕事の処理速度・正確性・粗雑やミス発生・クレーム発生などに関して、先輩・指導者・同僚・管理監督者などが、注意指導の度を超えていると傍目には感じられそうなことが頻出することはあるのだろうと思います。
一般的には、その度を超えて見えてしまう叱責をしている人の個性が主たる原因でしょうが、全体の2~3割くらいは叱責されている側の人に主たる理由があるのでしょう。 なにがどちらが原因であるにしろ、職場全体、会社全体で、他の職場や企業よりも多いとかも、あることはあるでしょう。
そうではあっても、それもその事業者や企業に見られる傾向の一つであっても、そのことが企業や事業所の事業体としての盛衰に大きく影響するようなことは、まずないでしょう。 単にその事業所や企業のもつ一つの傾向という程度のことにしかならないです。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

> で、どうして改善しないのでしょうか?

人も、様々ですが、練習やトレーニングをした方がイイ、努力した方がイイ、真面目にヤッタ方がイイ、健康にも気を付けた方がイイ、金の使い方・時間の使い方・食事内容・付き合う人を考えて、服のセンスも良く、、、、そんなこと言われても、なかなかやるものではないです。 そのための身を持ち崩す、損をする、肥満になる、etcは起きても、まあそこそこに生きていくものです。 犯罪関与、刑務所行き、入院、短命、離婚・路上生活などになるケースは少ないです。
企業や商店、飲食店、不動産業、陸送、開拓営業、学習教育産業、美容、警備誘導何をしていようが、「改善した方がイイ」というだけで、改善などなかなかするものではないでしょう。
政治家が気を引き締めてと繰り返し述べても、実態は変わらないのと同様です。
    • good
    • 0

そらないでしょ。



土方とかは下請けの下請けで搾取、しかも合法笑。親方システムで社会保障が希薄。個人事業主なんかアホしかやりませんよ。リスクの塊です。その上で3Kなんです。

運送業界は長年配達の優位性がなく値上げもしませんでした。その結果です。
無意味なハガキをバカスカ送って、送料無料でヒイコラさせる。ワーキングプアの代名詞です。
値段を2倍、ハガキは3倍にしたら自浄作用が働きます。ハガキは電子メールで代替え可能なのでSDGSの観点から安易に出来ないよう規制すべきです

介護士なんかは看護師並にしないと難しいです。今ある手当も事業がスキにできたりします。また介護士や看護師の離職率が高いのは国家資格であり転職が容易なのも原因なので一概には解決しません
    • good
    • 0

答えは単純。


離職率が高くても求人に沢山来るからですよ。

いくらでも替えが利く状況なので、改善する必要がないということ。

一般的に離職率が高い職業って、素人目には華やかだったり給料が高そうに見えることが多いですね。
    • good
    • 1

> しかしだからと言って、それで1時間も2時間もゴリゴリやるのは理解に苦しみますし、パワハラが横行している部署で成績が上がり続けられるとは到底思えません


そういった会社、上司は成績関係なく部下全員にもれなくそういったことをしているならただのバカだと思いますが、そうではなく、成績下位者にのみそういったことをしているのなら理解はできます。
マイナスがプラスになるように叱る/怒鳴る、結果プラスになるならよし、もしそいつが辞めてもマイナスが消えるから全社としてはプラスになる。
どのみち結果はプラスにしかならない。非常に合理的ですね。

> で、どうして改善しないのでしょうか?
その程度の会社しか行き場のない人が大勢いるからです。
特にやりたいこともない、スキルは何もない、でもお金は欲しい!
そういう人が大半だからです。
また、優秀な人でも、いい会社の採用椅子取りゲームに負けたら仕方なく入ってくることもあるでしょう。
だから改善する必要性を感じていないんでしょう。
    • good
    • 1

まともな企業はさまざまな対策をしていますよ。


福利厚生や制度設計だけでなく、キャリコンに高額払って施策を打ったりしてお金もかけてます。

どうしようどうしようと言いながら何もしない会社もあるでしょうが、まあ色んなレベルの会社があるので。
社会変化が読み取れないアホだから、カネも知識もないから、としか言えません。

なお、離職すなわちダメとは限りません。
優秀な社員ほど上昇傾向を持っているので離職傾向があり、やる気も能力もない社員ほど安定を好んで居座ります。
後者には、辞めていただいた方が双方にメリットですよね。
だから、単純に離職防止をするのではなく、マッチングを高めよう、生産性を上げようという考え方が今の採用方針・人材育成の主流です。

慢性的に人手不足で業務が紛糾している会社は論外です。
もっと低次元な原因があります。

離職理由をパワハラに限定しているようですが、そうではないので、
それはちょっと視野が狭いかと思います。
若年層の離職、中間層の離職では理由が全然違います。
30代以降になると、出産や介護といったライフステージの変化が大きな要因になったりしますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A